
つや髪・抜け毛予防、リフトアップも!!『うさぎシャンプーのすすめ』
目次
立春を過ぎ徐々に春の気配、、空気が乾いて季節の変わり目は皮膚トラブルも起きやすく、血行不良や乾燥は体だけではなく頭皮と髪の毛にもダメージを与えています。
また、残留シャンプーや整髪料がフケや抜け毛の原因になるのでデイリーケアで老廃物を残さないことが大切です。
『うさぎシャンプー』ってなんだろう?
髪のパサツキや抜け毛や白髪は内臓と大きく関わっています。
おすすめする「うさぎシャンプー」は、頭皮の刺激で頭やのコリ、むくみをとり血流をよくし、ツボ刺激で内臓の活性化にもなり、髪もサラツヤに健康に、おまけにシャンプー代や水道代の節約にもなる一石四鳥!
「うさぎシャンプー」はシャンプーしながら、ヨガの「うさぎのポーズ」の効果を得られるシャンプー方法です。
洗面器に頭を入れてお湯につけることで、ワックスや整髪料をしっかり落とせ、毛穴が開いて汚れが落ちやすくなります。
また頭頂を洗面器につけて刺激することで関連部位の腸のマッサージ効果も。
腸に老廃物が溜まっていると、新陳代謝が悪くなり、便秘はもちろん、頭皮の酸化した油臭にもつながります。腸に熱がこもると頭頂部の抜け毛に繋がるってご存知ですか?
顔と頭は皮膚がつながっているため、頭皮のコリやむくみをとることや、重力と逆の負荷をかけることでリフトアップ効果でお顔のたるみ、くすみ防止なります。
うさぎシャンプーで若返り&女子は天使の輪の艶髪、男子は抜け毛予防で元気な髪に!
『うさぎシャンプー』の効果
・頭皮の血行促進で、育毛とツヤ髪効果
・頭皮や毛穴の残留薬品や汚れの除去
・腸のマッサージ効果で便秘改善
・目の疲れや首のコリをとる
・フェイスリフトアップとくすみの防止
『うさぎシャンプー』のやり方
1. 大きめの洗面器に40度くらいのお湯をはり、お風呂の床におく。
2. ひざをついて頭をお湯のなかにいれてまんべんなく濡らし頭皮をマッサージする。お湯を変えてもう一度。
3. シャンプーをいつもの半量手に取りいつもどおりシャンプーする
4. 洗面器にお湯を張り、②同様に頭をいれて泡をとり、頭皮をマッサージする
5. お湯が白濁しなくなるまで3~4回お湯を変えてよく洗い流す。首に気をつけながら手を床につけて首をサポートしながら頭頂部を床につけれるようなら頭を前後左右斜めと軽くゆらしてマッサージする
『うさぎシャンプー』のコツ・ポイント
*頭頂部の百会(ひゃくえ)のツボは「多種多様な気の一堂に会する場所」という意味。全身の気の通り道なので刺激するとエネルギー循環もよくなり自律神経のバランスがとれ免疫が上がります。
*洗面器が滑らないよう、洗面器の下にタオルなどを敷き、洗面器の両サイドに手をついて行う
記事/Tokyo Smile Veggies 千葉 芽弓(miyumi chiba)
ベジフード☓ヘルスデザイナー
KIJマクロビオティックアドバイザー
沖ヨガ系ファミリーヨガインストラクターコース修了
トーキョーにベジなおもてなしを~Tokyo Smile Veggies
Vegemiyu
その他のおすすめ記事
呼吸で脂肪の代謝をうながす?毎日のちょっとした意識でできる『魔法の呼吸法』
コストフリーで手に入れる『マイナス3センチ脚になる方法』
『口内炎がおしえてくれること』~1月を快適に過ごすために
このカテゴリの記事

つるん、ほろり。凝固剤で変わるゼリーの口当たり『寒天、ゼラチン、アガー...

子どものやりたい!を引き出す『夏休みのお手伝い』

カラフルな色には理由がある『夏野菜の色が秘めるチカラ』

自然食品のお菓子を夏休みのおやつに「メイシーちゃんのおきにいり」
関連記事

毎日きちんと食べること『ダイエットは「Day Eat」』

「トマトが赤くなると医者が青くなる」、おいしいトマトの見分け方

楽しいおうち遊び 一緒につくろう『簡単!びりびり桜のアート』

そろそろ考えてみる?『「不動産投資」のきほん③ ~「ながら経営」のコツ~』

美味しさの秘密は「寒仕込み」にあり『冬に味噌を仕込むワケ』

コメント