
3人に1人は悩まされている花粉症は『自然のチカラを借りて自然に治す』
寒い冬を過ぎると、次にやってくるのは花粉の季節。今や日本人の3人に1人は花粉症にかかっていると言われています。そんな花粉症もオーガニックの自然な力で治していきたいものですよね。
毎年植林されているスギが花粉症の原因?!
花粉症の原因となる花粉はスギ、ヒノキ、シラカバ、ハンノキ、ケヤキ、コナラなどの樹木、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギなどの草花です。 中でもスギの花粉が原因となる場合が一番多く、花粉症患者の約7割と言われています。
日本でスギ花粉が一番の原因になる理由は、全国の森林面積の18%、国土の12%を占めるという広大なスギ林が生み出す花粉量の多さによります。 スギ花粉の飛散量がきわめて少ない北海道や、スギの木がない沖縄では花粉症患者もわずかのようです。
現在、日本の国民の1/3が花粉症に悩まされているにもかかわらず、今もなお毎年1600万本近くのスギ苗木が植林されていて、花粉が少ない品種の植え付けは全体の10%強にとどまっているそう。 約30年後には新たに植えられたスギが花粉をまき散らすことになれば、一体どのくらいの人が花粉症に悩まされることになるのでしょうか?
花粉症の辛いところはその症状はもちろんのことですが、 一年間で一番陽気のよい春に、最も症状が悪化すること!! 春は地球上の大気が上昇のエネルギーに満ち溢れ、自然と心も体もウキウキしてくるはずなのに、花粉のせいで気分が台無しになる人が年々増えているとは、悲しいことですね。
マクロビオティック的花粉対策法
実は私も20年くらい前から花粉症になり、マクロビオティックをはじめる前は毎年「点鼻薬」のお世話になっていました。
1.目の周りがかゆくなる
2.くしゃみが止らなくなる
3.水のような鼻水がでる
4.耳の内側がどうしょうもなく痒くなる
という症状が出ていましたが、マクロビオティックをはじめて3年目のくらいからは、薬を使わなくてよくなり、12年たった現在はまったく症状がでなくなりました。
オーガニック・マクロビオティックでは花粉症のようなアレルギー症状は、大腸の弱りが原因とされていますので、腸の調子を整えれば完治する可能性が高くなります。
花粉症対策の食べ方は
1. 食物繊維が豊富なオーガニック玄米を食べること。
2. 味噌をはじめとした植物性の発酵食品とオーガニックの野菜をたっぷり食べること。
オーガニック・マクロビオティックの基本を守っていけば、腸内環境が整い、便通が良くなるに従って症状が軽くなってきます。 それと同時に小麦製品を一切やめる、いわゆる「グルテンフリー」もとっても効果的です。
グルテンフリーとは何?
グルテン(Gluten)とは、小麦やライ麦、雑穀に含まれるタンパク質の一種ことで、グルテンフリーとは、それを一切摂らない食事法のことです。
この食事法は、もともと小麦アレルギー(グルテンアレルギー)対策の食事療法でしたが、グルテンの摂取をやめると腸内に宿便としてたまっていた不要物質が体外に排出されることで、便秘が解消され、血液の質がよくなり、肌荒れやニキビなどがなくなるなど、体調が良くなる人が増えたことから注目を浴びるようになったそうです。
小麦粉の代わりに「米粉」を使ってお料理すると、簡単にグルテンフリー生活が実践できますよ♪
これまで何をやっても効果がなかった方は是非、グルテンフリー&玄米・発酵食品生活を実践して、花粉症を改善してみましょう。
オーガニック・マクロ的な花粉症のお手当て法もお試しあれ
目のまわりのかゆみ対策
三年番茶をコットンや布に湿らせて、痒いところを拭く
鼻水とくしゃみ対策
1.三年番茶に塩を入れで塩番茶を作りそれでうがいをする
2.同じく塩番茶を鼻からすすって、口からはく鼻洗浄を片鼻ずつする
鼻洗浄ははじめはちょっと難しいですが、なれると簡単に出来るようになりますし、洗浄後はとっても気持ち良くなりますので、是非チャレンジしてみてください。
記事/オーガニック料理教室G-veggie はりまや 佳子
1日無料体験レッスンを開催しております。興味がある方はこちらから
ライタープロフィール
1963年東京生まれ、大田区在住。
武蔵野女子大学(現武蔵野大学)短期大学部家政科卒。建設会社受付嬢、英会話学校マネジャー、船井総合研究所勤務、10年前からマクロビオティックを実践し始める。2005年に退職後、米国クシ・インスティテュートに留学し、キャリアトレーニングプログラム・レベルⅢを卒業。インストラクターの資格を取得。 2006年3月に大田区にてオーガニック料理教室G-veggie(ジィ・ベジィ)を立ち上げ、現在10年目を迎える。2012年キレイ料理レストラン&スクール「G&V」を東銀座にオープン。2015年本オーガニックライフ協会を設立。
『オーガニック大好き!はりまや佳子』ブログ
*マクロビオティック・キレイ料理教室G-veggieのレシピ本です。 詳しくは画像をクリック。
その他のおすすめ記事
つらい花粉症もやさしい気分で乗り切ろう!乳製品不使用『三年番茶ラテ』
花粉症撃退!『フェンネル香る冬野菜のオーブン焼き』
植物のチカラで和らげよう『花粉症や鼻づまりのためのアロマオイルの使い方』
このカテゴリの記事

大忙しの師走のころ。年末に大掃除をするのはなぜ?

紅葉シーズン到来!紅葉を眺める時に「狩り」という言葉を使うのはなぜ?

戦前は「新嘗祭」が行われる祭日だった。11月23日「勤労感謝の日」のこ...

平安時代から受け継がれてきた、子どもの健やかな成長を願う儀式「七五三」...
関連記事

5月の大切な日『母の日』感謝の心を込めて贈ろう...

24節気「芒種」の季節は『梅干しを食べて健やかな毎日を』...

なぜアロマが効果的なのか?「香り」とからだの秘密...

『腸の健康は脳の健康』ナチュラル食品から自然なドーパミンを出そう...

日本の暮らしの言葉『昔の暦、月齢ごとの月の名前』〜長月の暮らし〜...

コメント