
ケンカするほど仲が良い!?上手に『夫婦を続けていくために』
結婚の契りを交わして夫婦となり一つ屋根の下生活を共にする。
家族と家族が結びつき、そしてまた新しい家族がうまれる事はとても素敵な事。
でもお互い人間同士。いつもは仲が良いご夫婦も、いったんケンカをすれば1週間も口をきかないことも…なんていう話もよく耳にします。
かと言ってケンカばかりしていてもストレスがたまります。
ケンカ=マイナスなイメージではなく、夫婦間の大切なコミュニケーションのひとつとして捉えてみませんか。
どういった時にケンカになるの?
理由もきっかけも様々ありますが、男女とも相手に気持ちをわかってもらえてない、理解されていないことに腹を立てていることが原因になることが多いのではないでしょうか。
付き合っている時や新婚の時期などは、恋人との気持ちのすれ違いを悲しく捉えたり、こちらの配慮が足りなかったのか、と自分に非があるように思えていたことも、結婚して長くなってくると少しずつそうした気持ちに変化が表れます。
家族になり、甘えの気持ちもあり、だんだん相手がわがままを言っているように感じてしまいがちになります。
関係性が変わるとそうした気持ちの変化がだんだんと起きてきて、小さなケンカや大きなケンカなど、気づけばしょっちゅうケンカしているように感じることもあるのではないでしょか。
産後クライシスも
特に子どもが生まれて生活が変わると、産後クライシスと呼ばれ、夫婦の関係が悪化することがあるようです。
女性は産後のホルモンバランスが乱れるので精神的にもアンバランス。そのように生活や関係性が大きく変わる際は、お互いに話し合う時間を持つことがとても大切。
改めてお互いの意見を聞く良いチャンスと捉えて夫婦の関係性に注意を払いましょうね。
ケンカは良くないだけ?
結婚したことによる関係性や気持ちの変化は当然のことでしょう。
子供が生まれたり、家を買ったり親と同居したり。人生のダイナミックな変化に心を追いつかせて行くのに必死ですよね。そんな時に受け止めたり包み込んだり一緒に乗り越え支え合うのが「夫婦」なのでしょう。
一番近くて大切な存在だからこそ、些細な変化や言動が気になりますよね。それくらい大事に思っているということです。
熟年のご夫婦になっても何十年も同じ事でケンカしている姿も見かけます。いわば挨拶のようなものなのかもしれません。
前向きかつ建設的な方法で解決&仲直り
ケンカは後味を悪くせず建設的に解決させていきたいですよね。
夫婦のあり方もケンカの内容も千差万別ですが、おすすめの仲直り&気持ちの整理の付け方です。
なんでもない普通の会話をしている時に、ケンカした際のルールをそれとなく決めておくことがおススメ。
例えば、
「ケンカしたら翌日まで持ち越さない。」
「一晩寝たら朝は必ずおはようの挨拶を目を合わせてする。」
など、ルールを設けて意識的にケンカを中断・切り返すポイントを作る、というルールをつくることです。
ややこしいケンカでも、翌日の朝までという時間的制約があると考えをまとめることに集中したり、睡眠時間を確保するために気持ちを沈めようとしたりして、ルールに則ることを意識すると不思議と冷静さを取り戻せます。
一晩寝たらかなりスッキリ出来ることもありますよ。
目が覚めたら笑顔は難しくても、目を合わせた挨拶だけでも仲直りのきっかけになるかもしれませんね。
恋人から夫婦になったことで、お互いの感じ方や接し方が変化していくことは当たり前のこと。でも、一生この人に寄り添っていきたいと思って結婚したのですから、いつまでも仲良しでいたいですよね。
ケンカもしながら長い年月を経て、お二人なりの「夫婦」を築いていきましょうね。
記事/Lifull FaM
Lifull FaMは子育てを楽しむパパとママのためのサイトです。
このサイトでは、実際に子育てをしているパパやママが自分の経験をもとに書いた子育てに関するコラム記事を読んだり、パパやママが経験からおすすめする商品・サービスを検索したりすることができます。
子育ては楽しいことばかりではないかもしれません。
けれども、独りで子育てを抱えないで、パパとママでチームになって一緒に子育てをしたり、 2人で解決できないことがあれば、先輩パパやママの経験談を参考にして子育てをしてみてください。
皆様が子育てを楽しむお手伝いをするLifull FaMのアプリとポータルサイトを活用して、子育てを楽しんでくださいね。
Liful FaMホームページ
このカテゴリの記事

【七十二侯のコト】第五侯「霞始靆」

専門家に聞きました~『産後の骨盤矯正・骨盤ケア』について~

はじめてのナチュラルフード『毎日を丁寧に暮らす』

カラダが喜ぶ効果がたくさん。だから食べたい『もち麦生活はじめませんか?...
関連記事

冬の“ありがとう”を届けよう『旬のジャムと焼き菓子の詰め合わせ』...

100人100色ー自分のアイディアを世の中に広めたい。動画マーケティン...

発達・育児相談室から『これって甘やかしすぎ!?』...

面倒だからって包丁でそぎ落とさないで!軸に残っているその部分に栄養ぎっ...

やさしい暮らしのヒント『栄養のコト』6.季節の変わり目の食事のコト...

コメント