
ハイヒール初心者必見!! 『ヒール靴はこう履くのが疲れない』
目次
春から社会人になったり、職場が変わったり、新生活が始まると身だしなみにはいつも以上に気を遣うもの。女性なら「ヒール靴を履いて気合いを入れるんです」という方もいらっしゃいますよね。
ヒール靴は足に負担がかかるので、とても疲れやすくて何より歩きずらい。
そんなときにいくつか注意しておきたい点を覚えておきましょう。
◆ハイヒールを履く時に気をつけるべきこと―『ヒール靴はこう履くのが疲れない』
(1)ヒールのないフラットシューズを携帯する
場所や目的に応じて、通勤時や長時間のデスクワークの際には足に合ったフラットシューズを履いて、ヒール靴を履く時間を最小限にし、足の負担を減らしましょう。
(2)なるべく太いヒールの靴を選ぶ
ハイヒールを履くときは、なるべくヒールが太く、つま先部分に幅のある靴を選びましょう。ヒールが太いと安定性があり歩きやすく、転倒のリスクが抑えられます。
(3)歩くときは小股でかかとから!
走ると衝撃をうけ足に負荷がかかるため、小股でゆっくり歩きましょう。歩くときは、はじめにかかとが地面につくようにしましょう。
ピンヒールのようなかかとから地面につけるのが難しいものの場合は、つま先とかかとを同時につけるイメージでもOKです。
ヒール靴を履いた夜にはマッサージを―『ヒール靴はこう履くのが疲れない』
つま先の部分が細い靴を履いていると、血行が悪くなり足がむくみやすくなってしまいます。靴を脱いだらすぐ足指の間を広げ、足全体の筋肉を伸ばしたり揉んだりしましょう。就寝時に着圧ソックスを履いて寝てもいいですね。
ハイヒールは女の特権。たまに履くと背筋がシャキッと伸びますよね。
ファッションを楽しむために、気をつけたいポイントを参考にしてみてくださいね。
文/Dr.Note
参考記事:ハイヒール初心者必見!!ヒールで出かける時に気をつける4つのポイント
Dr.Noteでは、読者のみなさまの状況にあわせて、体に関する悩みを解決したり、理想とする心身づくりのための習慣づくりをサポートしています。私たちが実現したい社会は、ヘルスケアに関する正しい情報を誰もが簡単に得られること。氾濫する情報の中で、信頼出来る情報だけを医療関係者が精査してお届けできるよう、Dr.Note独自の基準を設けています。医学的な情報をわかりやすくレシピにするとともに、医師、管理栄養士、薬剤師などの各部門の専門家が一つ一つのレシピを監修することで、どこよりも信頼できる情報をお届けします。
Dr.Noteホームページ
その他のおすすめ記事
歩くことの基本『足に負担をかけない靴選びのポイント』
大人のエチケット足の臭い対策 自宅でできる『簡単フットケア』
腰痛に注意!!『長時間のデスクワークを楽にするには?』
このカテゴリの記事

ゆらめきで癒される最高のひと時『アロマキャンドルの効果とは?』

ちょこっと食べたい時に『深夜のおやつ図鑑』

今年はもう食べましたか?旬が短い『サクランボ』の上手な選び方

お掃除でもお風呂でも大活躍!『紅茶の出涸らしおすすめ活用法』
関連記事

もうひとつのお月見行事「十三夜」

自然色が心地よい『その洋服自分で染めてみませんか?』

11月の誕生花『シクラメン』~霜月の暮らし~

どんな種類を使ってますか?『フライパン』の特性を知って料理を楽しもう

”優しい子”を育むために『今しておきたい脳科学育児は目を動かす?!』

コメント