
3月16日は何の日?日本に昔から伝わる団子と早乙女のお話し。
みなさんは3月16日は何の日かご存知ですか?
『十六団子』の日というのを聞いたことがありますでしょうか。
今日は日本に伝わる行事と『さおとめ』という言葉の由来について少しお話しさせてください。
そもそも十六団子の日は何の日なのでしょうか
毎年山と里を行き来する農事の神様が山から種子を抱いて里に降りてくる日といわれておりお供え物として16個の白い団子を作ってもてなしました。
農事の神様は、米や田畑での収穫が終わった秋に山に帰り「山の神」となり、
春になると里に降りてきて「田の神」になると信じられてきました。
山から降りてくる日が3月16日で、山に帰る日が11月16日とされています。
(出典:www.kabegamikan.com)
また、山に帰ることを「里登り(さのぼり)」、里に降りてくることを「里降り(さおり)」といい、里に降りてきた神様を迎える役を「さおとめ(早乙女)」といい、昔の人たちの中では女性の仕事とされていました。現在の早乙女という名字の家系を辿ると実際に山の近くの地域の中で神様を迎えるためのお仕事をしていた方が多くいます。もしかしたらみなさんの中で早乙女さんがいらしたら昔は山の神のお迎え役だったかもしれません…。
16日は田植え歌を歌いながら苗の植え付けをします。
実際に16日は何をしているのでしょうか?
16日の早朝に、里に降りてきた田の神様の前で、早乙女は晴れ着を着て新しい菅笠を被ります。
囃しや音頭にあわせて田植歌を歌いながら、苗を植え付けをします。
田の神様は、臼杵の音を聞いて降りてくるといわれており、この日に臼杵で餅を作り、16日であることから「十六団子」の行事が生まれたと伝えられています。
(出典:erecipe.woman.excite.co.jp)
また、この日は、神が山から降りるため、「田の神荒れ」といって天候が悪くなる日ともいわれ、神に出くわしてはいけないということで、田や山へは行かないで神を迎える地域もあります。
神が山と里を行き来する日や、団子の作り方(火を使わないで作る団子、泥で作る団子など)や供える場所(大黒様、祭りの場など)など、地域によって異なっています。
日本の文化は様々な地域や人によって異なる事が多いのですが、昔から食べ物に対しての感謝や神様への言い伝えなどを信じていたのは今も昔も変わらないのかもしれませんね。今日もご飯が食べられている事が普通にならないようにいつも感謝の気持ちを忘れずに16日の日を考えてみてはいかがでしょうか。
文/株式会社mannaka
株式会社mannakaホームページ
このカテゴリの記事

8月の誕生石『ペリドット』〜葉月の暮らし〜

心に染み入る夏の風物詩『世界で一番華やかな日本の花火の話』

色とりどり『知って得するズッキーニの成分と保存方法』

実は知らない『日焼けと紫外線のウソとホント』
関連記事

花の見せ方は無限大!花器や身近にあるものを利用して花を飾ろう

ハム、ソーセージ、ベーコンの歴史を知る『肉加工品の種類とあれこれ』

セルフ育乳で目指せ美乳『温め&リンパマッサージのコツ』
.jpg)
香りにも色にも味わいにも嬉しい効果がたくさん!『知って得する紅茶の成分と保存方法』

ランジェリーに秘めた力『自分を見つめる』というコト

コメント