
大人のエチケット足の臭い対策『自宅でできる簡単フットケア』
目次
大人のエチケットとして気をつけたいコトのひとつである足の臭い。
友達の家や座敷の席で、足の臭いが気になって靴が脱げないなんてことはありませんか?
実は足の裏ってとても汗をかきやすい部分なのです。まだ寒いからと何枚も重ねばきしていると蒸れてしまっていることがあります。
足の臭いの原因と対策を知って、足元から綺麗になりましょう。
1日中歩き回った後や汗をかいた後に靴を脱がなければならない時、足の臭いが気になって躊躇してしまったことはありませんか。
足の臭いの原因といって、まず考えつくのは「汗」ではないでしょうか。
ですが、足の裏の汗は99%が水分のため、汗そのものは実はほぼ無臭です。
それなのになぜ、足の裏が臭うのでしょうか。
臭いの原因はイソ吉草酸?!―『自宅でできる簡単フットケア』
足の臭いの原因は、主に繁殖した細菌です。
足の裏は、靴や靴下に覆われており、汗によって蒸れてしまいます。その湿気によって、細菌が活性化し、足の裏の角質や垢を分解して“イソ吉草酸”という脂肪酸を発生させます。
これが、足の臭いの原因となるのです。
足の臭いの対策、5つの方法―『自宅でできる簡単フットケア』
とにかく徹底的に洗う
細菌の繁殖を抑えるには、清潔でいなければなりません。忘れてしまいがちな足の裏も石鹸で毎日必ず洗いましょう。
また、足の裏だけでなく、足の指の間や爪の間にも垢が溜まりやすいので一緒に洗いましょう。柔らかいネイルブラシなど、爪の溝を優しく洗うこともオススメです。
角質をそぎ落とす
臭いの原因「イソ吉草酸」を発生させないようにするには、元となる足の角質を少なくする必要があります。
角質が硬くなっている部分を無理矢理こすると逆効果。皮膚が傷つき炎症を起こし、常在菌を減らすことで、より細菌が繁殖しやすくなる原因に。角質ケア専用のものを使い確実にそぎ落としましょう。
肌のターンオーバーに合わせて、2週間〜1ヶ月に1度を目安に角質をそぎ落としましょう。
5本指ソックスを履くと足のムレを防げる
足の裏を清潔に保つためには、一工夫が必要です。例えば、五本指タイプの靴下。この靴下を履くことで、足の裏、特に指の間からでる汗をしっかり吸収し、蒸れを軽減してくれます。
他にも、出来る限り足と靴を乾燥させるために、屋内ではスリッパやサンダルに履き替え、靴を脱いだ状態にするのもよいでしょう。
消臭スプレーをつかおう
フットスプレーも有効的です。足専用の制汗剤やデオドラント剤を使用すると臭いを抑えることができるでしょう。
酸性の足湯で殺菌する
雑菌は酸性の環境に弱いため、殺菌効果のある酢入りの足湯をするのも効果的と言われています。外出前と帰宅後に15分程度行うと、足の臭いを抑える効果が期待できます。
自宅でできる足のエチケット対策。オシャレが楽しくなる春にむけて、今から実践してみませんか?
文/Dr.Note
参考記事:気になる足の臭いの対策!自宅でできる簡単フットケア
Dr.Noteでは、読者のみなさまの状況にあわせて、体に関する悩みを解決したり、理想とする心身づくりのための習慣づくりをサポートしています。私たちが実現したい社会は、ヘルスケアに関する正しい情報を誰もが簡単に得られること。氾濫する情報の中で、信頼出来る情報だけを医療関係者が精査してお届けできるよう、Dr.Note独自の基準を設けています。医学的な情報をわかりやすくレシピにするとともに、医師、管理栄養士、薬剤師などの各部門の専門家が一つ一つのレシピを監修することで、どこよりも信頼できる情報をお届けします。
Dr.Noteホームページ
その他のおすすめ記事
ハイヒール初心者必見!! 『ヒール靴はこう履くのが疲れない』
歩くことの基本『足に負担をかけない靴選びのポイント』
腰痛に注意!!『長時間のデスクワークを楽にするには?』
このカテゴリの記事

2月の誕生石『アメシストのコト』〜如月の暮らし〜

【七十二侯のコト】第五侯「霞始靆」

朝にやること『いつもの食事にプラスαでダイエットの近道に』

はじめてのナチュラルフード『毎日を丁寧に暮らす』
関連記事
.jpg)
ネバネバが栄養の決め手『知って得するオクラの成分と保存方法』

朝の洗顔を変えるだけでできる お肌のトラブル解消マッサージ

ヨーグルトは食前?食後?『いつ食べるかで効果が違う!』

1月の和菓子「知る人ぞ知る」から有名になった『花びら餅』

熱中症には種類があるコトを知っていますか?『子どもを熱中症から守るために知っておきたいコト』
.jpg)
コメント