
おしゃれな観葉植物『エアプランツをインテリアに取り入れてみよう』
目次
育てるのも簡単でおしゃれな観葉植物「エアプランツ」。
土がなくても育てられる手軽さは、かわいいそのフォルムとともにいま注目の観葉植物です。さりげなくインテリアにとりいれて、おうち時間を楽しくしてみましょう。家の中に緑があると気分も安らいでしまいます。植物のパワーって不思議ですよね。
空気中の水分を栄養にするエアプランツ-『エアプランツをインテリアに取り入れてみよう』
空中でも育つことから名付けられた「エアプランツ」。 原産地は北アメリカ南部や南アメリカで、チランジア属の植物なので「チランジア」とも言われています。
一般的な植物は土や水に根を張って大きくなっていきますが、これは例外。
岩石や樹木に付着して、空気中のわずかな水分や雨を葉や根から吸収する着生植物です。
初心者にもおすすめのエアプランツ-『エアプランツをインテリアに取り入れてみよう』
葉が肉厚で成長の早い「ハリシー」
個性的な形で存在感たっぷりな「カプトメデユーサ」
出典:http://www.atelier-mokara.com/
くるんとした葉でエアプランツの王様”キセログラフィカ」
お部屋の雰囲気や手持ち雑貨との相性を考えながら選んでいくと、たくさんある中でも意外に絞りやすくなります。植物選びから楽しみたい人は、お花屋さんやホームセンターに行くことをオススメします。とにかく種類が豊富なので、その特性を店員に聞きながら『自分好みのエアプランツ』をおうちへ連れて帰りましょう。
小さなエアプランツを何種類か選んで寄せ植えを楽しむのもOKです。
「エアプランツ」の育て方-『エアプランツをインテリアに取り入れてみよう』
お家に観葉植物がある人ならお手持ちの人も多いかと思いますが、「霧吹き」を使ってシュッシュッと水やりをします。
エアプランツは乾燥に強くたくましいので、通常の植物に比べると水やりの回数が少なく楽ちんです。ただ、やっぱり植物ですからお水は必要です。
梅雨時期など、連日湿度の高い時を除いては、最低でも3日に1回は霧吹きで株全体がしっかり濡れるまで、お水を吹きかけましょう。
葉の気孔は夜に開くので、就寝前にお水をあげるとエアプランツは喜びます。
長期不在の時は「ソーキング」を
もしも、長めの出張や旅行などで水やりが出来なかった時は、「ソーキング」をして元気を与えてあげましょう。
ここでいう「ソーキング」とは、洗面台などに水をたっぷり張ってエアプランツ全体を6時間ほど浸しておくことを言います。お水をぐんぐん吸わせてあげましょう。
さらに、春と秋の2回の成長期にもソーキングをしてあげましょう。(※冬場のソーキングは避けるのがベター。)
ときどきお水+ときどき日光
日陰にも強い特性もありますが、時々は日光を浴びさせてあげるのも大事なケア方法です。ただし、直射日光は「葉焼け」といって人間でいう日焼けに近い症状が出てしまう為、避けましょう。
「エアプランツ」を飾ろう-『エアプランツをインテリアに取り入れてみよう』
土を必要としないので、つるすだけ、置くだけ、など様々なインテリアとしてつかえます。エアプランツを何に合わせるかで、雰囲気が別のものにもなってしまうのが飾る楽しさ。自分がどんな風に楽しみたいかをイメージして、自分スタイルのエアプランツを楽しみましょう。
1. ガラス容器×エアプランツ
出典:stat.ameba.jp
手軽にオシャレ感を楽しみたいならガラス雑貨が一番オススメ。
人気のメイソンジャーを使う人も増えています。
そのままコロンと入れてもOKですが、バークチップやグリーンモス、クシュっとした英字新聞などを底面に敷くのも素敵です。
ハンギングガラスにエアプランツを入れて天井や梁にぶら下げたり、手持ちの雑貨のトーンに合わせて、グリーンを抑えたシルバー系のエアプランツをコーディネートしたりするなど、楽しみ方も自在です
2.リース×エアプランツ
出典: img05.iichi.com
雑貨屋・お花屋・100均などで完成しているリースを買ってくると、お家ですぐにできます。
エアプランツの根本に細めのワイヤーを巻き付けて、リースにくくるだけでOK。購入した木の実のリースにちょこんとエアプランツを巻き付けるだけで十分素敵なインテリアになりますね。
コルク板や流木に穴を開けてワイヤーで巻き付けたり、ブリキのカゴや木製フレームと合わせたりと、エアプランツをインテリアとして楽しむ方法はまだまだあります。
手軽さとインテリア性が高い「エアプランツ」。生活の中に取り入れておしゃれに緑を楽しんでみるのもいいかもしれませんね。
記事/Me times
Me timesは、「いつもと違うひとり時間を。」をコンセプトに、女性ひとりでも気軽に楽しめる、アート・デザイン、企画展、ひとりご飯・カフェ、簡単レシピ、映画、本、生活の豆知識・雑学、などさまざまな情報をお届けしています。
Me timesを通じて、いつもと少し違う毎日を過ごすことができれば、そしてあなたの人生がちょっぴり豊かになればいいなと思っています。
ホームページ
Facebook
その他のおすすめ記事
部屋を彩る”緑”をおいた暮らし方『都内のおすすめ観葉植物店』をご紹介
ハマる人続出!『奥が深〜い個性派植物の世界』
長期の外出が増える夏に『お出かけ前のお部屋の植物たちにしてあげたいコト~』
このカテゴリの記事

つるん、ほろり。凝固剤で変わるゼリーの口当たり『寒天、ゼラチン、アガー...

子どものやりたい!を引き出す『夏休みのお手伝い』

カラフルな色には理由がある『夏野菜の色が秘めるチカラ』

自然食品のお菓子を夏休みのおやつに「メイシーちゃんのおきにいり」
関連記事

2歳からできる!『野菜の下処理のお手伝い』

暮らしの話~「 “今”を自分に正直に生きること」を伝える 加藤さくらさん~

100人100色―人と寄り添い、自分らしく生きるためのサポートを。やまと式かずたま術鑑定士ー江藤雅美さんのお話し

夏祭りの主役「おみこし」にはどんな意味があるの?

旬食材ー「これは一体何イカ?」地域で変わるイカの旬と名前

コメント