
便秘解消以外にも嬉しい効果がたくさん『食物繊維のチカラ』とは
目次
食物繊維は、一般的には「便通がよくなる」というイメージがあると思いますが、他にもたくさん体に嬉しい働きがあります。食物繊維は、野菜や果物、豆類など身近なものに多く含まれているもの。
どんな効果があるのか、どんなものを食べたらいいのか、その食物繊維のチカラを知って毎日の食生活にも役立てていきましょう。
食物繊維は、水分で溶けるかどうかで「不溶性食物繊維」と「水溶性食物繊維」の2つに分類することができます。それぞれ働きが異なるのでご紹介します。
不溶性食物繊維の主な働き―『食物繊維のチカラ』
不溶性食物繊維は水に溶けない食物繊維です。スジっぽくて歯ごたえのあるような、穀類、豆類、野菜類などの食品に多く含まれています。
カラダに与える良い影響
・噛む回数を増やして満腹感を生み、肥満を予防する
・唾液の分泌を増やし、虫歯を予防する
水溶性食物繊維の主な働き―『食物繊維のチカラ』
水溶性食物繊維は、水に溶ける食物繊維で、ネバネバ、ヌルヌルした特徴を持っています。海藻、果物類、きのこ類などに多く含まれます。
カラダに与える良い影響
・胃で膨らんで満腹感を生み、肥満を予防する
・血中コレステロールを低下させる
・血糖の急激な上昇を抑え、糖尿病を予防する
どちらの食物繊維にもある働き―『食物繊維のチカラ』
不溶性食物繊維と水溶性食物繊維のどちらにもある働きには、次にようなものがあります。
・善玉菌を増やし、腸内環境を整える
・有害物質を吸着し、体の外に排泄する
・脳卒中や心筋梗塞を予防する
・胃がんの発がんを予防する
食物繊維は、野菜や果物、豆類など身近なものに多く含まれています。どちらの食物繊維も、さまざまな効果があるので、しっかり摂取しましょう。
第二の脳と言われる腸を綺麗にすることで、体調がとても良くなります。
腸は消化吸収の要。カラダの中に入れた食べ物をカラダの外にどのように出すか?この過程が、体調に大きく影響します。
食物繊維で腸を綺麗にし、体調管理に役立てましょう!
文/Dr.Note
参考記事:便秘解消以外にも!知っておきたい食物繊維の効果まとめ
Dr.Noteでは、読者のみなさまの状況にあわせて、体に関する悩みを解決したり、理想とする心身づくりのための習慣づくりをサポートしています。私たちが実現したい社会は、ヘルスケアに関する正しい情報を誰もが簡単に得られること。氾濫する情報の中で、信頼出来る情報だけを医療関係者が精査してお届けできるよう、Dr.Note独自の基準を設けています。医学的な情報をわかりやすくレシピにするとともに、医師、管理栄養士、薬剤師などの各部門の専門家が一つ一つのレシピを監修することで、どこよりも信頼できる情報をお届けします。
Dr.Noteホームページ
その他のおすすめ記事
管理栄養士が教える『「便秘を解消する野菜の食べ方」と知っておきたい「食物繊維の種類」』
一日に摂っていい塩分ってどれくらい?『塩分量の正しい知識を知ろう』
管理栄養士直伝!『理想的な朝ごはん』のすすめ
このカテゴリの記事

日本の食卓に欠かせない発酵食品『漬物』の種類を知ろう

傷んだ髪がよみがえる?『手作りオリーブオイルシャンプーでヘアケア』

茶色くなるのを防ぎたい食べ物、茶色くなることで美味しさが生まれる食べ物

イベントにかかせないお菓子『アイシングクッキーの人気の秘密』
関連記事
.jpg)
ごまの栄養をギュッと凝縮『知って得するごま油の成分と保存方法』

下準備と手入れがポイント!長く楽しむための『花の生け方』

日本の暮らし色『虹の色はどんな色?』日本人の光の変化の捉え方

着心地抜群『だからリネン(麻)スタイルが好き!』

健康にも美容にも良い『知って得するパッションフルーツの成分と保存方法』

コメント