
泣くことでリラックスできる『涙活で心のデトックス』
目次
最近、いつ本気で涙しましたか?
実は涙を流すことには、ストレス解消や癒やしの効果があり、その効果は「眠る」ことと同じだと言われています。
おすすめの泣き方や涙の成分についての豆知識まで話題の『涙活』についてご紹介します。
思い切って泣いてみよう
誰かがいると無防備に泣けませんが、ひとりならば思い切って泣いてみましょう。
日頃のストレスや我慢していたこと、泣くことで解消できるかもしれません。思い切り泣くためのひとり時間をあえてつくってみることで意外とスッキリできるのです。では、なぜ泣くことで気持ちがすっきりするのでしょうか。そのメカニズムをご紹介します。
涙にも種類がある
涙には、色んな種類があります。
ドライアイ防止などの眼球を保護するために流される“基礎分泌の涙”、玉ねぎを切った時や眼にゴミが入った時に流れる“刺激性の涙”、そして、悲しみや感動で流す“情動の涙”です。
ストレス解消に効果があるのは、この中の“情動の涙”なのだそう。
つまり、玉ねぎで泣いてもストレスは一向に解消されないのです。
気持ちも違えば涙の味も違う
涙の成分の98%水分です。
残りの2%は、タンパク質やナトリウム、リン酸塩などです。
悔しい時や怒りからくる涙には、ナトリウムを多く含みしょっぱく感じます。悔し涙がしょっぱいとは理にかなっているのです。
そして、悲しい時・嬉しい時の涙は、水っぽく甘く感じるのだそうです。
泣くことは眠ることと同じ!?
自分の意志とは関係ないところではたらく自律神経。
自律神経には、昼間の活動している時に優位になる“交感神経”と、眠っている時やリラックス時に優位になる“副交感神経”からなります。
ストレスを感じた時は、この交感神経が極端な緊張状態になっており、リラックスができない状態が続きます。
つまり、ストレス解消で一番分かりやすいのは、眠ってしまうこと(勝手に副交感神経にスイッチが切り替わる)ですが、睡眠以外に、勝手にスイッチが切り替わるただ一つの方法が、実は“泣く”ことなのです。
前述のとおり、ただ涙を流すのではなく、“情動の涙”を流すことが重要です。
笑うよりも泣くほうがいいときも
医学的に見てストレス解消にも免疫力UPにも、笑うよりも泣くことの方が効果が高いと言われています。
ただし、効果の違いは多少あるようで、笑うと「元気が出る」感じ、泣くと「すっきりする」感じなのだそうです。
ただ泣いてばかりもいられない!という人は「笑う」と「泣く」を上手に使い分けるのがベストですね。
涙活で泣く時のポイント
涙の量は関係ない
ストレスMAXだからと言って長時間・大量に涙を流す必要はありません!
涙が少しでも出たら副交感神経にスイッチが切り替わった証拠なので、量は関係ないのです。
共感できる素材を見つける
“情動の涙”とは、共感によってもたらされるものです。
つまり自分のこれまでの人生における経験や考え方のツボにはまる感動映画や音楽などをもっておくといいですね。
無理に我慢しない
泣くのを我慢することは新たなストレスにつながります。
時には、プラス思考を捨てて「本当はこう思ってた」と向き合ってみましょう。
思うように感情を表に出せない人は、お風呂がおすすめですよ。
ぬるめのお湯にゆったり浸かって、上半身の力を抜き意識的に深呼吸を繰り返してみましょう。リラックス状態でより泣ける気持ちがアップします。
時には、人前で泣いてみる
少し心理学的な観点からのお話になりますが、
人目を気にせずに号泣できるということは抑制していた箍が外れている状態です。
これは、1人で泣くよりも発散度が高いようですよ。
とは言うものの人前で泣くのは難しいのであくまで極たまにそういう時があるといいかもしれませんね。
涙活に参加してみよう
一人で泣くより、時にはみんなで。一度、体験してみるのも良いかもしれません。
1か月に2~3分だけでも能動的に涙を流すことによって心のデトックスを図る活動。 離婚式プランナー寺井広樹氏が提唱。 泣ける映画・音楽・詩の朗読など毎回テーマを変えて 月に1~2度、「涙活」を開催しています。
www.ruikatsu.com
モヤモヤっとした気分の時は泣いてみましょう。
泣くのは負けではありません。受け入れないことのほうがきっと負けなのです。
さぁ、泣く準備はできましたか?
記事/Me times
Me timesは、「いつもと違うひとり時間を。」をコンセプトに、女性ひとりでも気軽に楽しめる、アート・デザイン、企画展、ひとりご飯・カフェ、簡単レシピ、映画、本、生活の豆知識・雑学、などさまざまな情報をお届けしています。
Me timesを通じて、いつもと少し違う毎日を過ごすことができれば、そしてあなたの人生がちょっぴり豊かになればいいなと思っています。
ホームページ
Facebook
このカテゴリの記事

インテリアで恋を呼ぶ『恋愛運をあげる風水のポイント』

専門家に聞きました~不妊症・不妊治療のコト~

【七十二侯のコト】第五侯「霞始靆」

専門家に聞きました~『産後の骨盤矯正・骨盤ケア』について~
関連記事

ポイントは客観的に見てみるコト『苦手な人がなくなる、お付き合いの方程式』

春から始めて習慣化。『図書ライブラリー』で月に何冊読めるかな?

子どもと楽しむ和文化『テーブル茶道』

八ヶ岳で"暮らす"コト『山麓のカフェがもたらす、コーヒーと素敵な繋がり』

100人100色ー被災者の言葉がきっかけに。独立後に戻った地元で、数々の縁を見つけたお花屋さん―植木淳子さんのお話し

コメント