
緊張しない『初対面の人との会話がうまくいくコツ』
いよいよスタートした新年度。
4月も半ばを過ぎ、そろそろ環境に馴染み始めましたか?でもやっぱり初対面の人とは緊張してしまうものですよね。そこで、今回は初対面の人とでもうまく会話するためのコツをご紹介します。
雑談も上手にできるためには
初対面同士でグループになった時に、誰に対しても気さくに話しかけることができる人って、必ずいませんでしたか?どうして初対面なのに、そんなに雑談を続けることができるのか……。不思議に思った人も多いはず。
では、このような人は上手に話をするために、とんでもない量の知識を身に付けているのでしょうか?いえ、実はそんなことはないのです。簡単に言うと、相手が話しやすい環境を作り、話を聞き出しているだけなのです。
初対面の人とざっくばらんに雑談できる人は、相手の趣味を聞くだけにとどまらず、相手の好きなことをなるべく話してもらうようにします。趣味一つ取っても、その趣味の話をできるだけ聞こうと、深ぼることもしばしば。単に趣味の話を聞いて終わりではなく、なぜその趣味が好きなのか、好きになったきっかけ、最近いつどこでしたのかなど、どんどん話を深ぼっていきます。
なぜ、ここまで話を深ぼっていくのかというと、多くの人は好きなことの話ならば、初対面の人にでも話すことができるから。皆さんも、趣味が合う人ならば話しやすいことでしょう。
笑って話そう
忘れてはいけないのが、笑顔です。いくら趣味の話を深ぼっても、つまらなそうにしていたり、真顔で話を聞いていたりしては、相手は話していても楽しくありません。笑顔で話を聞き、相手が話しやすい環境を作ることも初対面で会話がうまくいくコツです。
思いつきで話かけるよりも、事前に話題を準備する
初対面の人とうまく会話ができない人が陥りがちなのが、“はい、いいえ”で終わってしまう質問を繰り返してしまうこと。これでは、自然にうまく会話をすることは難しいでしょう。相手が気を使って話を振ってくれない限りは、「質問→沈黙」が続きかねません!
こうならないために行うといいのが、事前に質問事項を決めてしまうこと。初対面の人とうまく会話をするためには、咄嗟に話題を振るよりも、事前に話すことを決めてしまった方が、質問→沈黙を防ぐことができます。
そこで押さえておきたい有名なものが、「た(食べ物)ち(地域)つ(通勤)て(天気)と(富)」。
これは、初対面の人に対して振る話題の基本的な質問をまとめたものです。皆さんもこれを使えば、事前にする質問を簡単に決める事ができるのでは?さらにこれだけではなく、その時に流行っている明るいネタを準備することも良いでしょう。
完璧な会話をしようしなくても良い
初対面でも、盛り上がった完璧な会話をしようとしなくてもいいということ。もちろん、何もしなくてもいいということではありません。
いくら明るい話題を振り続けても、沈黙はないものの、話が盛り上がり続けるとは限りません。話が盛り上がらなかったと思って、次の話題を素早く出してと完璧な会話をしようとしなくてもいいのです。
極端な話を言えば、沈黙が訪れてもいいでしょう。「話が盛り上がっていない」と焦ってしまうことの方が、避けなければなりません。なぜならば、完璧を求めようとするあまり、相手の話をきちんと聞かないことが起こりえます。こちらの方がよっぽど良くないことではないでしょうか?
完璧な会話ではなくても、「それってどういう意味?」と聞き返すことも、時には必要。なんと言っているのかわからないまま、話を先に進めては盛り上がる会話も、盛り上がりません。
拙い会話でもいいので、やはり相手に興味を持ち、話を聞くことが一番重要なようです。最初から完璧に話せる人はいないと思います。なので、多くの経験を積み、段々と会話がうまくなることを目指しましょう。
完璧な会話を目指さない!初対面だからこそ、あまり構えずに会話しよう!
完璧な会話を目指すのではなく、相手に興味を持ち、話を聞くように心がけましょう。そこで会って終わりではなく、初対面の人とはそこからが始まりです。人生は人との出会いから成り立ちます。その初対面の人が、あなたの日常に彩りを与えてくれるきっかけになるかもしれませんよ。
このカテゴリの記事

つるん、ほろり。凝固剤で変わるゼリーの口当たり『寒天、ゼラチン、アガー...

子どものやりたい!を引き出す『夏休みのお手伝い』

カラフルな色には理由がある『夏野菜の色が秘めるチカラ』

自然食品のお菓子を夏休みのおやつに「メイシーちゃんのおきにいり」
関連記事

『子どもの自主性や積極性を活かす叱り方』~やんちゃな男の子編~

ズボラでも大丈夫!『食事から見直す貧血改善方法』

時間とともに移り変わる大根の栄養、おいしく頂く秘訣とは

山の上の珈琲屋『豆岳珈琲』に気づかされる、暮らし方のヒント

人生は『いいとこ探しの旅』いいとこだけを見ていいコトを伝えてみよう

コメント