
美人は1日にしてならず『毎日続けたい美習慣のススメ』
目次
わかってはいるけれど、毎日続けることが大切。
1日だけ頑張って運動しただけではダイエットにならないように、キレイの秘密は、「毎日欠かさない」という点に隠されています。あの美しい彼女も、毎朝ヨガをして、時間が許す限りウォーキングを欠かさないそうです。
そう、やっぱり毎日続けることが大切です。今回は毎日やらずにはいられなくなる、続けやすくて効果的な美容法を体験談と共にご紹介します。
短時間でもリンパマッサージをする-『毎日続けたい美習慣のススメ』
「お風呂上がりにリンパの流れをよくするためにリンパマッサージをしている。脚が細くなった気がする」(30歳/医療・福祉/専門職)
「顔のリンパマッサージをすること。おかげで体形は太ってもあまり顔には影響をしていない」(33歳/学校・教育関連/事務系専門職)
血液が栄養を運ぶ役割なのに対して、老廃物を回収する「下水道」のような役割を果たしているのがリンパ。リンパの流れが滞ると、老廃物や毒素が体内に蓄積されてしまい、むくみやたるみの原因になります。そのままにしておくと栄養素の取り込みまで正しく行われなくなり、体調不良の原因にもなってしまいます。
リンパマッサージをしてきちんと不要なものを流すことで、むくみを改善して痩せやすい体質にしていくことができます。新しい栄養や酸素も取り込みやすくなるので、免疫力があがって美肌にもつながります。
さぼっていると毒素が体の中に溜まっていくことを想像すると、毎日やっておきたくなりますよね。
少しでもいいので、からだを動かす-『毎日続けたい美習慣のススメ』
「ひと駅分歩いている。少々多めに食べても太らなくなった」(34歳/情報・IT/秘書・アシスタント職)
「デスクワーク中のストレッチ。肩こりやむくみに対するストレッチはかかさずやっているから」(28歳/機械・精密機器/技術職)
適度に運動することでダイエット効果があるのはもちもんですが、美肌のためにも運動は効果的です。
からだが体温調節をしなくてもいい環境に慣れていると、調節するための毛穴の機能が低下しています。これが肌トラブルの原因になってしまうのです。運動をして適度に皮脂を分泌することで毛穴の活動が活発になり、トラブルが起こりにくくなります。
また運動をすると成長ホルモンが分泌され、若返りの効果もあるとか。
体型には自信のあるひとでも、すこし体を動かすだけで美肌にも、アンチエイジングにも効果があるとなったら取り入れない手はないですね。
シャワーだけで済まさず、湯船につかる-『毎日続けたい美習慣のススメ』
「浴槽にお湯を張って20分以上入る。血行がよくなって肌の調子がいい。背中のニキビとかもなくなったし冷え症もマシで脚がむくみにくくなった」(33歳/医療・福祉/専門職)
「湯船につかる。デトックス効果がある気がする」(29歳/機械・精密機器/秘書・アシスタント職)
疲れている日や忙しい日は、お風呂もシャワーだけですませてしまいますよね。でも本当は湯船に入ると、きれいになるためのいいことがいっぱいです!
◼︎温まって毛穴が開くので毛穴の汚れまで落とすことができます。
◼︎水圧は凝った筋肉をほぐしてくれたり、リンパマッサージの効果もあります。
◼︎汗をかいてデトックスきます
◼︎リラックスできてぐっすり眠れます
億劫でも湯船に浸かると、美肌、ダイエット、疲労回復と、女性が日ごろから一生懸命になっている効果を、まとめて得ることができます。
朝ごはんに豆乳とヨーグルト-『毎日続けたい美習慣のススメ』
「朝に豆乳を飲むと、便秘知らずだし肌の調子もよくなる」(25歳/印刷・紙パルプ/クリエイティブ職)
「ヨーグルトを毎朝食べる。肌の保湿には役立っている」(33歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)
便秘改善と美肌のために、毎朝取り入れるといいのが豆乳とヨーグルトなのだそう。豆乳は女性ホルモンと似た働きをしてくれるイソフラボンが、ヨーグルトには腸を整えてくれる乳酸菌が豊富なことで有名です。
この2つは他にも、肌のターンオーバーを促進してくれるビタミンが含まれているため、美肌にも有効なところが、美人が毎日欠かさない理由。朝ごはんになら、我慢したり無理したりしなくても毎日取り入れられそうです。
とても効果のありそうな美容法を見つけても、根気よく続けられずに結局三日坊主なんてことも…。毎日続けるには、無理せずできるというところが重要です。
要点だけをおさえた美習慣をコツコツ続けてみませんか?きっとその努力は体に表れますよ。
記事/yururila
サービス業でがんばる女性を応援するポータルサイト
その他のおすすめ記事
立ち仕事の方必見!隙間時間にできる『むくみ防止ストレッチ』
腕を出したらほら涼しい!『この夏のほっそり腕のつくりかた』
脇の下を押すと痛くない?『脇コリの解消は 肩こり解消にもつながる』
このカテゴリの記事

8月の誕生石『ペリドット』〜葉月の暮らし〜

心に染み入る夏の風物詩『世界で一番華やかな日本の花火の話』

色とりどり『知って得するズッキーニの成分と保存方法』

実は知らない『日焼けと紫外線のウソとホント』
関連記事

美容だけじゃない!嬉しい効果がたくさん『DHAのヒミツごと』
.jpg)
アレルギーの悩みにも役に立つ『知って得するしその成分と保存方法』

春の味覚をとことん知ろう『知られざるたけのこの秘密と豆知識』

「小正月」には小豆でおいしくお正月疲れを労ろう

肌にも環境にもやさしい宅配クリーニング「one more」 インスタキャンペーンを開催します

コメント