
実はみんな一緒!これでもう間違えないエンドウマメのコト
メンデルの法則で有名なエンドウマメ。
春から初夏にかけてスーパーで売られている三日月型の緑の野菜。
どれがどういう名前かわからなくなってしまいませんか?
今回はそんな悩みがスッキリするようなお話です。

成熟段階によって名前が違うだけで、全部同じもの
絹さやにスナップエンドウ、グリーンピースなどがありますね。
これらは成熟段階によって名前が違うだけで、全部同じものなんです。
若さやは豆ではなく野菜として扱われ、サヤエンドウの特に若くて小さいものを一般的に『絹さや』と呼びます。
最近は育った豆と柔らかい皮を一緒に食べる品種の『スナップエンドウ』も人気があります。
つまり、
絹さや→スナップエンドウ→グリーンピースというように成長していきます
スナップエンドウとスナックエンドウの違いは?
どちらも同じです。
スナック感覚でお手軽に食べられるからこう呼ばれたりもしています。
スナップエンドウはグリーンピーズの品種改良したもの。
豆が成長して大きくなってもサヤは硬くならず、サヤごと食べることができます。
ゆででマヨネーズをディップするもよし、塩を振って食べるもよし、天ぷらにするもよし!
甘味があり、パリッとした食感が特徴です。

豆野菜で美しい肌作り
いずれもβカロチンを豊富に含み、ビタミンCも含むため、体内で活性酸素の発生を抑える抗酸化作用が期待でき、がん予防に効果的です。
豆野菜は美しい肌作りに欠かせないβカロチンとビタミンC、B2を併せもち、さらに肌の健康に関係するコラーゲン生成に必要なアミノ酸のリジンも含んでいます。
βカロチンやビタミンCは、体内で活性酸素の発生を抑える抗酸化作用が期待でき、がん予防に効果的です。
食物繊維も豊富で、サヤインゲンは疲労回復に役立つアスパラギン酸も多く含んでいます。
塩を少し入れたお湯でゆで、冷水にとると鮮やかな黄緑色のエンドウマメ。
料理のトッピングに使うだけでパッと明るくなりますね。
今の時期だからこそ、甘味も強いです。取り入れてみてはいかがでしょうか?
文/影山奈々恵
プロフィール
食未来リンク 副代表
影山奈々恵
管理栄養士×フォトグラファーとして幅広く活動。
保育園で活きた食育や給食・おやつを通して「なんでも食べる子ども」を育んでいるだけでなく、生産者と消費者の架け橋となる食未来リンクの副代表を務め、様々な食に関わることや音楽家による演奏会にて、「ありのまま」や「日常」の大切にし、その瞬間を切り撮る。
コメント