
今から減塩生活を始めよう。食品ラベルから塩分量を計算する方法
目次
実は食品の成分表示ラベルには、「塩分」の表示がないことを知っていましたか?これでは、いくら減塩をしようと言っても説得力がありません。不便ですが、自分で計算しなければ塩分の量を知ることはできないのです。そこで今回は、成分表示ラベルの「ナトリウム」から塩分を計算する方法をご紹介します。健康のために大切な減塩。すこしお勉強しておきましょう。
なぜ塩分を計算するべきか
塩分を摂りすぎると、体がむくんだり、ひどいと心疾患にかかる恐れがあります。
ナトリウムと塩分の違いとは
食塩や塩と呼ばれているものの主成分は塩化ナトリウムです。
つまり、ナトリウムは食塩の成分の一部のことで、栄養成分表示にはこの「ナトリウム」の部分だけが表示されています。
ナトリウムというのは食塩に含まれる成分の一部のことであり、「ナトリウム量」イコール「塩分量」ではありません。
実際に含まれている塩分は「ナトリウム」の量よりも多いのです。
1.ナトリウムから塩分を計算
塩分量を計算するには、ナトリウム量に×2.54をしましょう。
・ナトリウムがグラムで表記されている場合
ナトリウム量(g)×2.54=食塩相当量(g)
・ナトリウムがミリグラムで表記されている場合
ナトリウム量(mg)×2.54÷1000=食塩相当量(g)
で計算することができます。もっと簡略化したい人は「ナトリウム×2.5」で覚えましょう。
そして、その合計の食塩量が次の基準を超えないようにしましょう。
成人男性:塩分8g未満
成人女性:塩分7g未満
高血圧患者:塩分6g未満
「2015年改訂版 日本人の食事摂取基準」より
★なぜ2.54倍するのか?
マニアックな人向けにお話しすると、塩化ナトリウム(NaCl)の分子量(重さのようなもの)は58.5です。
これは「Naの重さ(原子量)が23」で「Clの重さ(原子量)が35.5」のため「NaCl=58.5」になります。
つまり、塩分(NaCl:58.5)はナトリウム(Na:23)の2.54倍に当たるため、ナトリウム×2.54で塩分の量が算出されるというわけです。
2.ナトリウムの合計から、塩分量を計算する
現時点で規定されている「一日に摂っても良い塩分量」と「それをナトリウムに換算した量」は次の通りです。
(※ナトリウム量は覚えやすく簡略化しています)
成人男性:ナトリウム3100mg未満(8g未満)
成人女性:ナトリウム2700mg未満(7g未満)
高血圧患者:ナトリウム2300mg未満(6g未満)
「2015年改訂版 日本人の食事摂取基準」より
ナトリウム量を覚えるか、もしくはケータイでスクリーンショットを撮るなりメモしておくのが良いでしょう。
塩分の量に気をつけることで、むくみや病気など家族や自分自身、大変な思いをしなくても済むかもしれません。自分はもちろん、家族の健康を守るためにも、日頃から塩分を摂りすぎないよう気を付けてみましょう。
文/Dr.Note
参考記事:今から減塩生活を始めよう。食品ラベルから塩分量を計算する方法
Dr.Noteでは、読者のみなさまの状況にあわせて、体に関する悩みを解決したり、理想とする心身づくりのための習慣づくりをサポートしています。私たちが実現したい社会は、ヘルスケアに関する正しい情報を誰もが簡単に得られること。氾濫する情報の中で、信頼出来る情報だけを医療関係者が精査してお届けできるよう、Dr.Note独自の基準を設けています。医学的な情報をわかりやすくレシピにするとともに、医師、管理栄養士、薬剤師などの各部門の専門家が一つ一つのレシピを監修することで、どこよりも信頼できる情報をお届けします。
Dr.Noteホームページ
コメント
コメント欄
このカテゴリの記事

【七十二侯のコト】第六侯「草木萌動」

2月の誕生石『アメシストのコト』〜如月の暮らし〜

【七十二侯のコト】第五侯「霞始靆」

朝にやること『いつもの食事にプラスαでダイエットの近道に』
関連記事

【Instagramキャンペーン】ケノコトのきのこ

普段から知っているわらび餅とはちょっと違う?!『本物のわらび餅』
.jpg)
香りにも色にも味わいにも嬉しい効果がたくさん!『知って得する紅茶の成分と保存方法』

宅配クリーニング「one more」応援クリスマスキャンペーンを開催します!

私の時間節約術~山田麻衣さんの心の余裕をつくるコツ~

If time is money you’ve made me a wehlatier woman.