
4月からスタート済み『電力自由化っていったい何?』
私たちの生活に欠かせないものであるインフラのひとつ「電気」。
アースデイやキャンドルナイトなど、電気を使わないで生活する日をつくる活動もありますが、毎日の生活では欠かせないものです。その電気(電力)が今年の4月から仕組みが変わりました。私たちの生活にいったいどう変化があるのかきちんと知っておきましょう。
電力自由化とはなんだろう
今までは地域で決められた電力会社の電気を私たちは使って生活していましたが、2016年の4月からは私たち自身でどの電力会社の電気を使うのかを選択できるようになりました。
話題にはなっているもの、いまいち理解できていない・・・実はそんな方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
電力自由化はなんで行われるの?
実は工場などの大口消費者については数年前から自由化が進んでいました。「特別高圧」区分の大規模工場やデパート、オフィスビルが電力会社を自由に選ぶことができるようになったのが始まりで、これが2000年3月のことです。このときにこれらの消費者は新規参入した電力会社からも電気を購入することが可能になりました。
これらの流れを受けて、一般の消費者もライフスタイルや価値観に合わせて電力会社やプランを選べるようにするべきだという動きが活発化したのです。
わたしたちにとって良いことはなに?
自由化により様々な会社が参入してくるので競争が活発化し、顧客を得ようと多彩なプランや割引が登場することが期待できます。
また、太陽光、風力、地熱などの再生可能エネルギーを使って発電された電気を買うこともできますので、自分の価値観にあわせた生活が送れるようになります。
さらに、自分が住んでいる地域外の電力会社も選択できるので、都心に住んでいてもふるさとで発電された電気を選んでふるさとの会社に貢献できたり、近くの事業者が提供する電気を買って地産地消を進めていくこともできます。
デメリットもあるの?
3つのデメリットが可能性として考えられます。
まず1つは供給の安定性が揺らぐかもしれないということです。というのも、長年地域に電力を供給してきた大手電力会社は電力を安定して供給するためのノウハウを積み重ねてきました。しかし、その技術レベルがバラバラな様々な会社が参入することで供給の安定性にずれが生じるのではないかとも言われています。
2つ目は電気はためられないという特殊性からくる課題で、今までは消費される分に加えて何かあったときのために予備力も発電していましたが、電力会社が多様化したときにはその予備力をどうするのかが懸念されています。
最後に、電気料金が上がる可能性です。今のところ競争率が上がることで料金は下がるだろうと考えられていますが、原料の価格高騰などによっては料金は上がりますし、多彩な会社がある分料金差が大きく出てくることも可能性として頭に入れておかなければなりません。
様々な側面がある電力自由化ですが、今までは独占市場であったところに新しい会社が参入することで活性化されさらなる技術向上や市場の活性化などたくさんのことが期待されています。
そのメリットを享受できるよう、私たちもしっかりと理解して上手に利用していきたいですね。
このカテゴリの記事

【七十二侯のコト】第五侯「霞始靆」

専門家に聞きました~『産後の骨盤矯正・骨盤ケア』について~

はじめてのナチュラルフード『毎日を丁寧に暮らす』

カラダが喜ぶ効果がたくさん。だから食べたい『もち麦生活はじめませんか?...
関連記事

この秋こそはたくさん読みたい!『ママと子の読書タイムを作ろう』...

北欧デザイン『iittala イッタラ』と暮らすコト-「アアルトのベー...

新生活のスタートに・・・『知っておきたい不動産会社の選び方と賃貸物件の...

北欧デザイン『iittala イッタラ』と暮らすコト-「Teema テ...

男女間がうまくいく?『価値観も感情も願望も共有してみよう』...

コメント