
たかが箒?されど箒『職人がゆっくり紡ぐ伝統的な棕櫚箒(しゅろほうき)とは』
道具とは、私たちの生活をより便利にしてくれるツールである。
掃除道具の箒もそのひとつ。たかが箒と思いきや、それをつくる職人の想いが詰まった、されど箒があります。
ただゴミやホコリを掃くだけでなく、自然素材だからこそのメリット。
やっぱり、古くから親しまれてきたモノは理由があるのです。
数百年の歴史がある棕櫚箒(しゅろほうき)
棕櫚箒は数百年の歴史があるといわれる日本の伝統的な箒です。
その棕櫚箒を今も昔と変わらない製法で作る山本勝之助商店。熟練した職人のみが作ることを許される棕櫚箒は、一つひとつ丁寧な手作りでの製法にこだわり、大量生産が一般的な現代においても機械に頼ることなく、ゆっくりと時間をかけて1本の箒を作っています。
その受け継がれた棕櫚箒は大変丈夫で耐久性がよく、20年、30年と使用できると言われています。
また、棕櫚箒の原料の棕櫚皮の繊維は、数ある天然繊維の中でもすぐれた性質があり、弾力がありしなやかで、水にも強いのが特徴です。
さらには、棕櫚の繊維に含まれる油分が畳・フローリングに自然な艶を出す効果があり、優れた自然素材としても有名です。
棕櫚箒とは
棕櫚箒に使われる材料の棕櫚の木は、ヤシ科の木です。上から手の平形の葉が沢山伸びる椰子に似た南国の雰囲気のある木です。昔はどこの庭にも1、2本ありました。
棕櫚の毛(樹皮)はしなやかで柔らかく、かつ強靭で、耐久性もある優れた素材です。
棕櫚はかつて日本人の生活に欠かせないものでした。
棕櫚箒は樹の幹の部分を包む棕櫚皮を使って作られています。耐水性と耐久性に優れ、棕櫚の繊維が埃(ほこり)や毛などの細かいゴミをくっつけるため、目に見えにくい小さなホコリも舞い上がらずにとることが出来ます。
また、繊維自体に油分があるので、ワックスとは違うツヤを出す効果も有ります。フローリングや階段のお掃除に最適で、小さい箒なら机の上や、棚の上など掃除機では掃除がしにくい場所もスイスイお掃除が出来ます。
手巻き、手作りの職人技
山本勝之助商店の棕櫚箒は、すべて紀州職人による手巻きの手作り品です。
しかし、原料の棕櫚皮は違います。和歌山県「野上谷」には現在も棕櫚の木はありますが、皮を削ぐ職人がいなくなり、紀州の職人はやむを得ず台湾・中国より調達しております。
皮は剥ぎ続けないと質が下がり、日本の皮ではもはや製品は作れないのです。棕櫚が見直され原料も国産を復活できたら、と職人は話しています。
伝統の製法だからできる最高級
山本勝之助商店の棕櫚箒は、熟練した職人のみが作ることを許され、一つひとつ丁寧な手作りでの製法にこだわっています。
かつては全国にいた職人も、現在では激減しています。そんな状況にある現在でも山本勝之助商店では、販売できる棕櫚箒を作れる職人になるまでには数年の下積みを経験し、認められた職人のみでしか棕櫚箒の生産は行わないなど、 伝統の棕櫚箒づくりにこだわりを持ち、“最高級”の箒を作り続けています。
自然素材で丈夫。そして掃きやすい
使い心地が柔らかく掃きやすい棕櫚箒は、床材を傷つけず、棕櫚皮に含まれる油分により床材に自然な艶(ツヤ)を与えてくれます。
棕櫚箒を実際に使用していただくとホコリが舞い上がりにくく、細かいホコリもよく取れると、お喜びのお声をよく頂きます。
また、棕櫚箒は素材の特徴である静電気を発生させない効果があるため、穂先に絡まったホコリも簡単に落とすことができるんです。
たかが箒、されど箒。職人の手仕事によって作られた一本の箒からは、掃除という機能面だけでなく、見ているだけで気持ちが豊かに、丁寧に暮らすお手伝いをしてくれそうですね。
記事/REALJAPANPROJECT
REALJAPANPROJECT
REALJAPANPROJECTは日本のものづくり・地域産業のブランドづくりをサポートするプロジェクト。
“日本のものづくりをもっと身近に”という想いから、2009年にプロジェクトを発足し、日本各地のものづくりの現場に足を運びながら、ものづくりの本質を未来へとつないでいきます。
このカテゴリの記事

すらっとした女性らしい指に!『ほっそり指やせ?見せ方上手のコツ』

ジューシーでふっくら!ホッケのおいしい焼き方とは?

安いステーキ肉を柔らかくする下ごしらえの方法とは?

『子どもと楽しむバーベキュー』で季節を味わおう!
関連記事

暮らしの話 ~活動を通して子供たちの成長を見ることが幸せ 稲村祥江さん~

そろそろ家を買う?不動産屋さんに行く前に……『こっそり知っておきたい不動産のアレコレ』第1回

応援してみませんか? 〜痴漢抑止バッチで社会が良くなるための活動を〜

大切な人に想い馳せる時間を作りませんか?手紙のすすめ

100人100色―「この軌跡が自分や会社の資産になれば」母になった今、記者として進化を続ける女性ー堀越千代さんのお話し

コメント