
ストレスの原因と対策『生理不順にならないためにしておきたいコト』
目次
過剰なストレスを受け続けると、人間の体はさまざまな対応を示しますが、そのひとつが生理の不順です。ストレスを避けられない現代社会においては、どうしたらよいのか、対策を考えながら生理に及ぼす影響を見てみましょう。
生理が来ないとこんな不具合が
女性にとって妊娠していないのに生理が来ないということは、病気の原因も考えられ見過ごせない状況です。 生理が来ないまま放置すると、子宮や卵巣の機能が衰えて、妊娠しにくい体になってしまうことも。
放置する期間が長ければ長いほど、リスクは高まります。 いざ赤ちゃんが欲しいと思っても体がダメージを受けていた…ということにならないよう、早めにケアすることが大切です。 生理が来ないことをもっと深刻に考えて、対策を立てるようにしましょう。
ストレスと生理が来ない原因との関係を探る
生理不順を引き起こす、最大の原因とも言われるストレス。 ストレスを受けると、体をコントロールしている視床下部や脳下垂体が影響を受けます。 これらはホルモンの分泌もコントロールしているため、ホルモンの分泌が乱れて体に不調があらわれしまうのです。
月経を司るエストロゲンとプロゲステロンといった、女性ホルモンの分泌も乱れてしまいます。 生理の時期が不規則になるのはこのためです。 これらホルモンや、視床下部、脳下垂体のどれかに不具合が出ると、すぐに体に影響が出てしまうのです。
仕事の締切など一時的なものなら、強いストレスを受けても時間が経てばまた生理の周期は整っていきます。 しかし、数カ月経っても整わない場合などは、放置しないで医師の診察を受けるようにしてください。
ストレスを溜めない、発散する方法とは
人間関係や仕事、病気などから発生するストレスを、まったくなくすのは無理ですよね。 そのため、ストレスと上手に付き合うことを考えなければなりません。 以下のことを実践して、ストレスをかわすか、やり過ごしてみましょう。
脱・完璧主義
何事も100%を目指すと体も心も疲れてしまいます。これぐらいでいいか、と妥協するのもときには大切です。
過去より今とこれから
過去はどうやっても変えられません。変えられないことでクヨクヨ悩むのは意味がありません。 それよりも、今とこれからに集中しましょう。過去の失敗や恥ずかしい思いは、時間が解決してくれます。
しっかり眠る
毎日睡眠時間を確保することも大切なこと。ついついスマホで夜更かししてしまう人も多いですよね。 寝室にはスマホを持ちこまないなどのルールを作ってみては。
お風呂に浸かる
忙しいとシャワーだけで済ませてしまうことがありますよね。 でも、それでは体の疲れはとれません。忙しいときこそ、お風呂に使って体をいたわるようにしてあげてください。
近しい人に愚痴る
愚痴ることは悪いこと、なんて考えもありますが、溜め込むぐらいなら友達や恋人に話してすっきり発散してしまいましょう。
体を動かす
ジョギングでもストレッチでもなんでもいいので、習慣にしてみましょう。
植物を育てる
部屋に緑があるのはいいものです。植物と接していると気持ちも穏やかになります。
アロマを取り入れる
コーヒーやラベンダーの香りはストレスを軽減するので、こうしたアロマを利用して気分転換するのもおすすめ。
ストレス解消は上にあげた以外にも、もちろんたくさんあります。自分が心地いいと思える時間の過ごし方を見つけて、 ぜひ日々の生活の中に意識的に取り入れるようにしてくださいね。
このカテゴリの記事

【七十二侯のコト】第六侯「草木萌動」

2月の誕生石『アメシストのコト』〜如月の暮らし〜

【七十二侯のコト】第五侯「霞始靆」

朝にやること『いつもの食事にプラスαでダイエットの近道に』
関連記事
.jpg)
美容効果たっぷり『知って得するいちじくの成分と保存方法』

だんだん秋めいてくる「彼岸」のころ。「秋分の日」と、お供え物の定番「おはぎ」のこと

台風がやってくる……!注意しておきたい意外なポイント

五節句のひとつ 七草がゆを食べる「人日の節句」とは?
.jpg)
栄養豊富『知って得するほうれん草の成分と保存方法』
.jpg)
コメント