
意外と知らない暮らしのコトを学ぶ~「お出汁の会」開催レポート
ちゃんと知りたいお出汁のコト。レシピ本を見てもハードル高くて難しそうと思われていますが、実際に習えるところはなかなかないんですよね。
そんなご要望にお応えして5月30日『煮たきや おわん』で家庭でも簡単にできる「お出汁の会」を開催しました。
まずは、昆布の水出汁をみなさんに。
「あ、昆布だ!」「美味しい!」「ほっとする!」という声が続々。昆布を水に入れ一晩で美味しい出汁ができます。今回使用したの昆布は築地仲卸「伏高」の昆布。旨味がたっぷりの昆布です。
次に昆布とかつお節の一番出汁をとりました。
火加減とお鍋の中の昆布の様子、引き上げるとき、沸騰させないでかつお節を入れる温度やタイミング、漉す時のコツなど。家にある道具を使い、ちょっと丁寧に濾します。こうすれば洗い物も少ないですよという裏ワザもお話しながら。
お出汁の良い香りでいっぱい。まずは出汁だけで飲んでもらいます。「美味しい!」と参加者さん。
その後に、お塩と薄口をいれて、それから自家味噌を入れて。
お味噌は保存袋で1ヶ月でできるものをお持ちしました。参加者さんは興味しんしん。
手作りお味噌のワークショップもやることになりそうです。
みんなにかつお節削り器で本枯れ節を削る体験もしてもらいました。しゅっしゅとよい音。削りたてのかつお節はふわっふわで口に入れるととけてしまうんですよ。
参加者さんからは
「お出汁ってハードルが高いイメージだったけど、この方法ならやってみることができます」
「妊婦になってお出汁や食に興味がでてきたので良いタイミングでした」とうれしい感想をいただきました。
家庭料理は料亭とは違います。毎日のお料理に手軽に取り入れてほしいから、基本はちゃんとふまえて省けるところは省いて、ちょっと丁寧にするところは大事に。
お出汁の香りが笑顔と幸せをくれるイベントでした。
記事/olive&olive 福島 利香
『From Kitchen』Facebookページ
『From Kitchen』ホームページ
『From Kitchen』ブログ
コメント
コメント欄
このカテゴリの記事

【まもなく締切!】ケノコトライター・デザイナー・フォトグラファーを募集...

小田原かまぼこ発祥の店鱗吉(うろこき)応援コラボキャンペーンを開催しま...

オンラインイベント「ふんわり台湾グルメツアー」

『ふんわりフェスSummer2020』のご案内
関連記事

【締切】万年筆ラクガキ講座vol.2『クラフト感のある美味しそうな絵を描こう~コーヒーブレイクとクラフト紙~』

【Instagram企画】#学研の小さな春 で見つけた春を投稿しよう

【開催レポート】色画用紙で豆まきセットを作ろう!

【開催レポート】赤ちゃんに触れて・歌って・遊ぼう!『簡単ベビーマッサージ』

身体に優しい日本料理教室~スーパーの食材でできる簡単でも丁寧な晩御飯~

kr
I together with my guys have been reading the good information from your website and then immediately I had a horrible feeling I had not expressed respect to the site owner for them. All of the people had been for this reason joyful to study all of them and have extremely been taking advantage of these things. Appreciation for really being so considerate and for pick out variety of helpful resources millions of individuals are really wanting to learn about. Our own sincere regret for not saying thanks to sooner.
plugins/guestbook