
原因は腸かも『腸のかたちから考える便秘改善のコツ』
目次
現代の女性の2人に1人が便秘に悩んでいることを知っていますか?
食物繊維をとっても、毎日ヨーグルトを食べてみても、なかなか改善されない頑固な便秘に、今も悩まされている方は多いのではないでしょうか。
その改善のカギは、日本人らしい腸の形にあるのかもしれません。
便秘に悩んでいるのは女性だけではありません。
一般的に、便秘の原因は、生活習慣やストレス、自律神経やホルモンバランスの乱れにあると言われています。
女性は生理前におなかの張りが気になる人が多いようですが、男性は退職後やリタイア後に便秘に悩まされる人が多いのだそうです。
仕事や会社でのストレスがなくなったはずなのに、なぜ退職後に便秘に悩まされるのでしょうか? 便秘の原因は、男女で異なるのでしょうか? 現代はストレス社会と言われますが、原因は本当にそこなのでしょうか?
日本人の8割が「便秘になりやすい腸」を持っている-『腸のかたちから考える便秘改善のコツ』
内視鏡医師・水上健先生によると、便秘の原因には日本人の多くが抱える「腸の形」が関係している、ということが最新の研究で明らかになったのだそうです。
「日本人の約8割が内視鏡を入れにくい=便秘になりやすい腸の形である“ねじれ腸”“落下腸”をしていたということです。(中略)そもそも腸がねじれていたり、あるべき場所になく折れ曲がっていたりすれば、便が出にくいのは当たり前のことです」
出典:「100歳まで生きる腸の強化書」水上健 著
こうした「ねじれ腸」「落下腸」の人は、いくら食物繊維や乳酸菌をとっても便秘解消は不可能です。それより、腸のねじれをゆるめて形を整えることから始めましょう。
自分の腸タイプを診断してみよう-『腸のかたちから考える便秘改善のコツ』
イ)子どもの頃から便秘だった。
ロ)腹痛をともなう便秘になったことがある。
ハ)便秘の後、下痢や軟便が出たことがある。
ニ)運動が減った途端、便秘になったことがある。
ホ)運動しても便秘が改善しない。
ヘ)あおむけ時と比べ、立ち上がると下腹がポッコリ出る。
イ〜ニのうち2つ以上当てはまれば「ねじれ腸」、加えてホ〜ヘのうち1つ以上当てはまれば「落下腸」です。
話題の腸もみマッサージをしてみよう
①下腹部トントンマッサージ
・あおむけになり、ひざを立てる。
・おへそ付近と左の脇腹に両手を当てる。
・右手、左手で交互にトントンと押す。(これを1分間)
②S状結腸マッサージ
・あおむけになり、ひざを立てる。
・おへそのまわりを時計回りに押しなでていく。(これを1分間)
③上体ひねりマッサージ
・両脚を肩幅に開いて、上体をひねる。(これを1分間)
(ひねって止めるのではなく腕を振りながら左右にブランブラン)
④腸持ち上げマッサージ
・あおむけになり、ひざを立てる。
・恥骨からおへそまで、腸を持ち上げるようにおしなでる。(これを1分間)
このマッサージはテレビで紹介され、大きな反響をよびました。「快便ライフ」は美容につながり女性にも嬉しい効果があります。毎日のちょっとした時間で、ポッコリお腹にサヨナラしましょう!
記事/yururila
サービス業でがんばる女性を応援するポータルサイト
その他のおすすめ記事
いま話題の健康法『腸をもむだけで痩せられる腸もみダイエット』
美白にダイエット効果も!夏こそ食べたい『栄養たっぷりトマトの魅力ゴト』
脇の下を押すと痛くない?『脇コリの解消は 肩こり解消にもつながる』
このカテゴリの記事

【KASANE・クラフトビールのコト】戻ってきたりんごのヒーロー

【七十二侯のコト】第七十一候「水沢腹堅」

【七十二侯のコト】第七十候「款冬華」

二十日正月は正月期間の終わり
関連記事

まるで新品になったみたい『真っ白スニーカーのお手入れ方法』

日本の言葉 「蝉しぐれ」 暮らした場所によって違う夏の音
.jpg)
食物繊維が豊富『知って得するおからの成分と保存方法』

”優しい子”を育むために『今しておきたい脳科学育児は目を動かす?!』

朝“これだけ”で素敵な一日に『自分のための時短メイクのコツ』

コメント