
日本の丁寧な暮らし方『打ち水で自然な”涼”をとり入れて』
目次
梅雨が明けると一気に気温が上昇し、いよいよ夏本番の到来です。
日差しが強くなっていくだけでなく、ジメジメと湿度も高まってきます。蒸し暑さで目覚め、外へ出れば太陽はジリジリと肌を焦がし、日陰を選んで歩いても熱気で汗が止まらないなんてこともしばしば。
エアコンは手放せないけれど、電気代が嵩んでしまうし、身体が冷えすぎてしまうのが悩みどころです。
そこで改めて見直したいのが、日本人が昔から生活に取り入れてきた涼の取り方です。
中でも江戸時代から庶民の習慣であった「打ち水」に注目してみましょう。
打ち水ってなぁに?
打ち水とは昔から伝えられてきた生活の知恵で、文字通り「道に水を打つ(撒く)こと」です。
これは夏場だけではなく、季節を問わず行うものです。
それではどうして水を撒くのでしょうか。
理由1.地面から出る熱気を抑え、涼しさを演出するため。
理由2.地面を濡らすことで、空中に塵や埃が舞うのを防ぐため。
理由3.家の前に打ち水することで、「場を清めてお客様をお迎えする」というおもてなしの心を表すため。
打ち水の効果
打ち水は視覚的に涼しく感じられるだけではありません。
「気化熱」という原理によって、実際にマイナス1~2℃の気温低下の効果があると言われています。
Q.気化熱って?
地面に水を撒くと、水を蒸発させるために必要なエネルギーが地面の熱から奪われます。これを「気化熱」と言います。
「髪を乾かさないで寝ると風邪を引く」と言われるのも同じ原理で、髪の水分を蒸発させるために体温が奪われてしまうのが気化熱。打ち水はこの仕組みをうまく使った涼の取り方なのです。
Q.打ち水に効果的な時間帯は?
・早朝(日が昇り、気温が上昇する前までの時間)
・夕方(日が傾き始めて暗くなる前までの時間)
この時間帯に打ち水をすることで、涼しさをより長く継続させることができます。
Q.逆効果の時間帯は?
日中の気温が高い時間帯に打ち水をしてもすぐに蒸発してしまい、湿度が上がって不快度が増すため逆効果です。
涼しげな日本の夏の風情
日本人は古来から五感で涼を感じる工夫をしながら暑い夏を乗り越えてきました。
目にも涼し気な玄関の打ち水、風鈴の音、軒先の簾から差し込む柔らかい光、肌触りの良い綿や麻素材の着物、線香の香り、縁側で頬張るスイカ。
自然に寄り添って生きてきた日本人ならではの涼の取り方そのものが、風情ある夏の景色ともいえます。
いま一度、昔ながらの生活の知恵を見直して、 自然や環境に優しい「涼」で過ごしてみるのもいいのかもしれませんよ。
記事 / わたなべ さやか
大学卒業後、BEAMSに10年勤務。店舗開発担当として日本各地に出向き、服やモノを通してカルチャー発信するライフスタイルショップの店づくりに携わる。その後ミシュラン星獲得の日本料理一二三庵が主宰する料理教室のアシスタントに転身し和食の世界の扉を開く。2014年には日本橋茅場町に日本酒とおばんざいの店「煮炊きや おわん」を仲間と立ち上げ、初代女将を務めた。現在は食や日本酒のイベントを開催するほか、ライフスタイルにまつわる執筆活動を行っている。
このカテゴリの記事

【七十二侯のコト】第五侯「霞始靆」

専門家に聞きました~『産後の骨盤矯正・骨盤ケア』について~

はじめてのナチュラルフード『毎日を丁寧に暮らす』

カラダが喜ぶ効果がたくさん。だから食べたい『もち麦生活はじめませんか?...
関連記事

はじめてのナチュラルフード『私の夏の過ごし方』...

夫婦の「好き」が詰め込まれた『唯一無二のお店づくり』...

子どもと一緒にお片付け習慣『目指そう!スッキリリビング』...

売る?売らない?『投資物件を売るベストなタイミングとは?』...

日常の中に音楽を〜ケミカルボリュームの過ぎてゆく春の今聞きたい一曲『O...

コメント