
カラダが喜ぶ効果がたくさん。だから食べたい『もち麦生活はじめませんか?』
目次
最近メディアなどで「もち麦」をつかったダイエット法など、その効果が注目を集めています。辛い食事制限や運動は長く続きにくいけど、いつもの食事にすこしプラスするだけなら、気軽に始めてなにより長く続けられそう。
ダイエットのみならず、カラダに嬉しい効果もたくさん。大麦の中でも「もち麦」に注目して、そのパワーをたっぷりいただいてしまいましょう。
食感はもちもちプチプチ―『もち麦生活はじめませんか?』
その名の通り、食べるともちもちとした食感が特徴です。お米にもうるち米ともち米があるように、大麦にもうるち麦ともち麦の2種類あります。最近ではスーパーでも簡単に手に入り、白米と混ぜてもち麦ごはんとして食べるのが一般的ですが、混ぜて炊くだけでほんとうにもっちもちな味わいと、プチプチとした食感が楽しめるのです。
繊維がたっぷり―『もち麦生活はじめませんか?』
そんなもち麦は大麦の中でも、食物繊維が豊富です。100gあたりに含まれる食物繊維はなんと10g。白米の0.5gと比べるとおよそ20倍です。食物繊維の量が群を抜いて豊富なのです。
わたしたち日本人は食生活の欧米化により食物繊維を摂取する量が減ってしまいました。豆や海藻、野菜などを中心とした食生活が中心だったことで、1950年代には、1日20g以上の食物繊維をとっていましたが、現在は厚労省が定める目標摂取量に足りていないのが実情です。
食物繊維のみならず、それほど昔ながらの食生活から得られる栄養は多かったのです。
もち麦の活用法―『もち麦生活はじめませんか?』
ご飯と一緒に炊き込むのがもっとも簡単で続けやすい取り入れ方なのかもしれません。でも、もち麦を主役にして楽しめる料理は、ほかにもいろいろとあります。
・サラダのひとつの材料として
・もち麦が主役のもち麦リゾット
・パンに練りこんでもち麦パン
・スープに入れて
・スムージーの材料として
ゆでて保存して、サッと使う―『もち麦生活はじめませんか?』
いつでもすぐに使えるよう、ゆでて冷凍しておくと便利ですね。
1. たっぷりの鍋にもち麦と水をいれ30分ほど浸水
2. 鍋を火にかけて、沸騰したらぐつぐつ15〜20分ゆでる(お好みの固さ)
3. ざるにあげて、流水でぬめりを取り、小分けにして冷凍保存
毎日健康的な生活を続けることは大変かもしれませんが、健康だからこそ毎日を元気に過ごせるもの。無理のない程度に、「ちょっぴり健康」生活だったら、細く長く、続けられる気がしませんか?
記事/株式会社 神明
白米プラスって何だろう
気軽に健康を楽しめる「まるで白ごはん」
もっと雑穀感を「もちぷちごはん」
その他のおすすめ記事
大麦ともち麦って違うの?『知られざる麦のチカラ』
一杯のお茶碗においしさの価値を『日本人だからこだわりたい、ごはんのコト』
米のことは米屋に聞け『日本が誇るおいしさの追求』
和のこころを大切に『ご飯は左。食卓から見えるありがとうの意味』
このカテゴリの記事

【七十二侯のコト】第六侯「草木萌動」

インテリアで恋を呼ぶ『恋愛運をあげる風水のポイント』

専門家に聞きました~不妊症・不妊治療のコト~

【七十二侯のコト】第五侯「霞始靆」
関連記事

【食育のこと】冬の主役!栄養豊富な根菜を取り入れよう

春の訪れを感じるフキノトウ、自宅で味わってみませんか

暮らしの話~チョークアートで空間に彩りを加えるお手伝い 島りかさん~

しいたけが旬!基本の下処理をマスターしてもっと美味しく味わおう!

暮らしの話~「手づくり」を通して毎日の暮らしや心を豊かにする 内田こず恵さん~

コメント