
『京都珍百景』で知る、「珍」京都のススメ
ところでみなさん、修学旅行はどちらに行きましたか? 日本にはたくさんの個性的な地域がありますが、修学旅行先の定番といえばやはり京都ではないでしょうか。学校で学んだ日本の歴史の舞台であり、いたるところに古くからの神社仏閣が残っています。
朱の色が印象的な神社の雰囲気、洗練された庭園、祇園を歩く舞妓さんや芸妓さんの姿。京都で感じられるのは、ゆったりした「雅」の美しい空気感です。
ただ、それらはいわば京都の「表」の魅力です。京都には、まだまだ知られざる「裏」の魅力がたくさんあるのです。
京都発のご当地本『京都珍百景』(コトコト発行)からみえるのは、その名のとおり京都のさまざまな「珍」風景。ページをめくるにつれ、「へー、なるほど!」「なにこれ、見てみたい!」と思わせる風景が、これでもかこれでもかと紹介されています。
バーテンダーはお坊さん!?
京都にはたくさんのお寺がありますから、もちろんお坊さんもたくさんいます。そして京都のお坊さんのなかにはバーテンダーを務める方もいるのだとか。マスターがお坊さんならば、きっと聞き上手なはず。そんな「坊主BAR」に行けば、小さな悩みから深~い人生相談まで、グラス片手についつい長居をしてしまうことでしょう。
京都ならではの「いじわる」な風景
狭い路地が多い京都の街。その街角をじっくりみれば、京都に暮らす人々の知恵を垣間見ることもできます。
狭い道ゆえに、車の往来が重なれば家の壁にぶつかってしまう。そんな事故を防ぐために道の角に置かれた大きな石が「いけず石」。いわゆる車避けです。
「これ以上近くに寄ると、ぶつかりますよ、気をつけてくださいね。」
という注意喚起のために設置されているのだとか。
「いけず」という言葉には「いじわる」という意味があるのだそうです。車の運転手からすると、「いじわる」に置かれた石ですが、そこにあらわれているのは京都人の粋な知恵。普通に歩いていると見落としてしまいがちですが、いざ知ってみると、なるほど納得の風景です。
インパクト大な珍祭事
さて、どうやら京都にある「珍」スポットは街中だけにとどまらないようです。全国にはさまざまなお祭りがありますが、なかでも奇祭と呼ばれる一風変わったお祭りは京都にも残っています。
例えば「チョッペンの儀」という不思議な名前の儀式が行われるお祭り。写真を見ると、お神輿の棒にぶら下がった若者が逆さ大の字に足を広げています。若い男性が成人になるための儀式だそうですが、思わず写真を凝視してしまいます。
それから、一晩中念仏を唱え続ける「ミッドナイト念仏」。こちらは一般の人も参加可能で、老若男女が幅広く参加しているそうです。出入り自由で気軽に念仏にふれられる京都の人々、ちょっとうらやましいですね。もちろん観光客も参加できますよ。
京都の街中に散らばっている「珍」風景、いかがでしたか?
ひょっとしたら、京都には観光客が知らない「珍」風景がまだまだ隠されているのかも。ありふれた情報だけでなく、すこし違った視点から見渡してみれば、新しい京都の顔を見つけることができるかもしれません。
さて、修学旅行以来京都はご無沙汰のみなさん、「雅」なよそゆきの京都しか知らないみなさん、この本で紹介されている「珍」京都もなんだか楽しそうな気がしませんか? この街の歴史の深さは、こんな「珍」風景にこそあらわれているのかもしれません。
『京都珍百景』
発行:コトコト
記事/たびのたね
「たびのたね」は、旅行ガイドや観光地を特集した雑誌、日本全国各地の出版社が発行する「ご当地本」を購入できる電子書籍ストアです。
「記事を部分的に欲しい」というニーズにもお応えできるよう、エリアや特集単位でお得に購入できる「抜粋版」電子書籍もラインナップしています。
ホームページ
************************************************************
「たびのたね」で電子書籍をご購入の際、
「決済情報入力」画面で下記クーポンコードを入力すると、
ご注文金額合計が30%OFFになります。
クーポンコード:kenokoto30
・有効期限:2016年11月30日(水)23:59
・このクーポンコードは有効期限まで何度でも、
「たびのたね」のすべてのタイトルにご利用いただけます。
・他のクーポンコードとの併用はできません。
************************************************************
このカテゴリの記事

【七十二侯のコト】第七侯「蟄虫啓戸」

本当に必要なものってなんだろう『持ち物を見直すシンプルライフのコツ』

「一人の人と添い遂げられるように」の願いを込めて。はまぐりを自宅で味わ...

【七十二侯のコト】第六侯「草木萌動」
関連記事

空き箱を使ってできる『かんたん!たいこ作り』

次にくるスーパーフード『ピタヤ』で生の酵素を摂り入れよう

がんばらずに簡単楽しむ『一汁三菜』の食卓

地方やおうちによって全く違う『お雑煮とお餅のちょっとためになるお話し』

子ども服の収納を見直してみよう!『衣替えも毎日の家事も楽になるコツ』

コメント