
素足になるから気をつけたい『お風呂でできる足の臭いのケア方法』
目次
もう間もなく夏が到来です。空気がじめじめしていると嫌な汗をかいてしまい、臭いの原因になり、この時期悩み事の一つでもありますね。足は汗腺が多く存在する部位の一つで、悩みの種になりやすいです。今回は自宅でできる足のムレ対策を紹介します。
足のムレからくる臭いは、前もって対策すると効果は絶大です。前もって予防することが一番の解決策と言えるんですよ。
実は足の汗は臭わない
汗には大きく2つ種類があります。「アポクリン腺」と「エクリン腺」から分泌される2種類です。
アポクリン腺は主に脇の下に分布しており、臭いやすいです。一方、エクリン腺の汗の成分の99%は水で、比較的臭わないという特徴を持っています。
足の汗はエクリン腺から分泌されるため、汗自体はあまり臭いません。
足が臭うのは細菌が原因…
足の臭いの主な原因は、繁殖した細菌です。靴など密閉された空間で汗をかくと、細菌が増殖しやすい環境になってしまうのです。
その細菌が、足の裏の角質や汗を分解して”イソ吉草酸”という脂肪酸を発生させます。
臭いの直接的な原因は、「イソ吉草酸」なのです。
お風呂でできる3つの足の臭い対策
[解決策1] 角質ケアをする
古い角質を除去することで、細菌が分解する物質を減らすことができます。
足裏に角質が硬化してできたタコは菌を吸着するので、しっかりケアしましょう。
[解決策2] 酸性の足湯で殺菌する
雑菌は酸性の環境に弱いため、殺菌効果のある酢入りの足湯をするのも効果的と言われています。
外出前と帰宅後に15分程度行うと、足の臭いを抑える効果が期待できます。
[解決策3] 足の裏まで徹底的に洗う
細菌の繁殖を抑えるには、清潔でいなければなりません。足の裏まで石鹸で毎日必ず洗いましょう。また、足の裏だけでなく、足の指の間や爪の間にも垢が溜まりやすいので一緒に洗いましょう。
柔らかいネイルブラシなど、爪の溝を優しく洗うこともオススメです。
自宅での足の臭いケアは、面倒でもなく簡単にできます。上記の対策をしても臭いが気になる人は、外出先編も読んで見ることをおすすめします。
夏の汗はべとつき、気になりますが、寒い冬の季節も足は多くの汗をかきます。足のムレのケアは一年を通してすることが大切です。
文/Dr.Note
参考記事:足のムレる季節が来た!お風呂でできる足の臭い対策!!
Dr.Noteでは、読者のみなさまの状況にあわせて、体に関する悩みを解決したり、理想とする心身づくりのための習慣づくりをサポートしています。私たちが実現したい社会は、ヘルスケアに関する正しい情報を誰もが簡単に得られること。氾濫する情報の中で、信頼出来る情報だけを医療関係者が精査してお届けできるよう、Dr.Note独自の基準を設けています。医学的な情報をわかりやすくレシピにするとともに、医師、管理栄養士、薬剤師などの各部門の専門家が一つ一つのレシピを監修することで、どこよりも信頼できる情報をお届けします。
Dr.Noteホームページ
このカテゴリの記事

【七十二侯のコト】第六侯「草木萌動」

2月の誕生石『アメシストのコト』〜如月の暮らし〜

【七十二侯のコト】第五侯「霞始靆」

朝にやること『いつもの食事にプラスαでダイエットの近道に』
関連記事

五節句の始まり『人日の節句』〜願いを込めて七草がゆを食べよう〜

やさしい暮らしのヒント『献立を考えるコト』26. 気になる肌の悩み、食事で改善しませんか?

二十四節気の暮らし方『一番昼間が短い日「冬至」』地域で違うかぼちゃ料理
1.jpg)
スパイシーな香りがもたらす効果とは・・・『知って得するクミンの成分と保存方法』
.jpg)
実は栄養たっぷり食材『知って得する抹茶の成分と保存方法』

コメント