
ちょいたし野菜で、薄着に負けないカラダづくり
温かい気候が続き、薄着になるとともに、身体のラインが気になる季節。
野菜を活用して、キレイなカラダを目指したいですよね!
今の季節にダイエットにオススメなのが、たけのこ。
食物繊維が豊富に含まれているので、デトックス効果や腸内環境改善効果があるほか、噛みごたえもあるのでダイエットにもオススメです。
また、たけのこを切ると出てくる白い粉はアミノ酸の一種であるチロシン。
チロシンには、脳の働きを助ける働きもあるので、認知症やうつ病の改善効果も期待されている成分のため、ダイエット中のイライラ対策にもぴったり。
チロシンを洗い流さないためにも、そのまま摂るのが効果的です。
とはいえ、忙しい毎日にプラスするのは、大変・・・という人には、
ざく切りにして、ごはんに混ぜて炊くのもおすすめ。
ごはんの量が少なくても満足感が得やすく、噛みごたえがあるのでダイエット効果もさらにアップします。
——————————————————————————–
【ちょいたし「たけのこ」のコツ】
細かく切って、ミートソースの具や肉みその具に
肉の量が少なくても満足感がアップして、ダイエット効果も大!
忙しい時には細切りたけのこを利用すると時間の節約になります。
——————————————————————————–
そのほか、腸内環境のために食物繊維を効果的に摂るために、味噌などの発酵食品やオリゴ糖を多く含むたまねぎやゴボウなどと一緒に摂るのもオススメ。
発酵食品やオリゴ糖が善玉菌の働きを助けて内側からのキレイやダイエットをサポートしてくれます。
腸内環境は、肌に影響を与えるほか、身体の免疫力を上げるためにも大切です。
食物繊維が豊富なたけのこを活用しましょう。
記事/一般社団法人 大人のダイエット研究所 岸村 康代
大人のダイエット研究所ホームページ
岸村康代オフィシャルホームページ
著書『岸村式 食べちゃダメなものはない!ダイエット』(メディアファクトリー)
このカテゴリの記事

起源はいつ?夏の風物詩『盆踊りのコト』

いつ、誰に贈ればいいの?『お中元の贈り方とまめ知識』

8月の誕生石『ペリドット』〜葉月の暮らし〜

心に染み入る夏の風物詩『世界で一番華やかな日本の花火の話』
関連記事
.jpg)
独特の食感『知って得する梨の成分と保存方法』

24節気「芒種」の季節は『梅干しを食べて健やかな毎日を』
.jpg)
白胡椒、黒胡椒、グリーンペッパー、ピンクペッパーの違いは?『胡椒の種類とあれこれ』

ねばねばぬるぬるが腸をきれいに『山芋』がもつ魅力ゴト
.jpg)
果皮も使える『知って得するゆずの成分と保存方法』

コメント