
休日は森林浴でリフレッシュ ~都心から2時間のドライブで大自然に癒されよう ~
奥多摩は都内から車で片道2時間のドライブでたどり着く人気の日帰りお出かけスポット。山に囲まれ、きれいな水が流れる渓流があり、「ここは本当に東京?!」と目を疑うほどの大自然が広がっています。
たまの休日には東京の奥の方まで足を延ばして、童心に返って田舎遊びを楽しんでみませんか?
御嶽渓谷で手軽に森林浴を満喫しよう!
奥多摩エリアの中でも女性に一押ししたいお散歩コースは御嶽渓谷。東京都内の水道水源である多摩川上流に位置し、ここを流れる御岳渓流の水は日本の名水百選に選ばれるほど良質だといわれています。渓谷沿いにはかの有名な「沢の井」という日本酒を醸す小沢酒造があることからも、いかに水質が優れているかということが分かります。
何よりのおすすめポイントは、この渓谷には約4kmにわたる遊歩道が敷かれているため、女性の足でも非常に歩きやすいということ。また、往復で1時間以内のお散歩から自然を楽しむことができるお手軽さも魅力です。
さて、本題の森林浴。
御嶽渓谷の遊歩道から吊り橋で対岸を渡り、一歩中に入ればそこは木々に囲まれた森の中です。
森の中で深呼吸をすると不思議と清々しい気分になりませんか?
「森林浴」という言葉もあるように、木々に囲まれた環境に身を置くことは心や身体を健康にしてくれる効果があるといわれています。これは樹木が出している森の香り=フィトンチッドという成分によるものです。
森林浴でフィトンチッドをたくさん体内に取り込むことで、次のような効果が期待できます。
●疲労・ストレスの改善
●自律神経の安定
●活気・エネルギーの回復
●免疫力UP
●肝機能の改善
●快適な睡眠
また、これらの効果が一番高まるのは「夏の午前中」と言われています。
ぜひ大自然の中で深呼吸して、日々の疲れを癒し、ストレスを発散してみてください。
ロックバランシングで集中力を高めよう
「ロックバランシング」という言葉を聞いたことがありますか?
日本では「石花」と呼ばれることもあり、まずは土台になりそうな石をインスピレーションで選んででから、次々と石を重ねて積み上げていくものです。
目の前にある一つ一つの石の個性と重心を見極めながら、高く積めるように何度も試行錯誤することで、バランス感覚を培い、集中力と忍耐力を高めます。
海外では自然の中に転がる形も大きさもバラバラの石を積み上げることをアートという切り口で活動されている人もいるほどで、日本でも手軽に始められる趣味として人気が出てきているのだとか。日ごろの喧騒を忘れ、ストレスから解放される効果が得られるロックバランシングは奥多摩の渓流沿いでも楽しんでいる人がチラホラ。
奥多摩の渓流沿いでは大きなものから小粒なものまでたくさんの個性豊かな石と出会えます。河原遊びの一つとしてぜひ覚えておいてくださいね。
奥多摩の野菜、魚でBBQはいかが?!
大自然が広がる奥多摩には渓流でのフィッシングや、山あいでの野菜の収穫が楽しめるスポットもちらほら。近くにはBBQ場もたくさんありますので自分で収穫した食材を持ち込んで、新鮮な味を楽しんでみてはいかがでしょうか。
アウトドア初心者の方にオススメなのは手ぶらで行けるBBQスポット。例えば、裏庭で収穫した野菜をその場でBBQにしてくれるサービスを行っている施設や、持ち込んだ食材でピザづくり体験をさせてくれる場所などが奥多摩には点在しています。
また、本格的なアウトドア派の方は、渓流沿いの管理釣り場に行くのもいいかもしれません。ニジマスやイワナ、ヤマメなどのフィッシングを楽しんで、その場で炭火焼きが楽しめるアクティビティもあります。
ご自分のスタイルに合ったアウトドアスポットがきっと見つかるはずです。
都心から近いながらも大自然に囲まれた奥多摩エリア。今回ご紹介した遊びのほかにも、渓流でのラフティングや、ハイキング、登山、温泉、酒蔵見学などなど、見どころは盛りだくさんです。たった1日しかお休みが取れなくても、日帰りでお手軽に旅行気分が手軽に味わえるおすすめの目的地ですので、ぜひお出かけくださいね。
記事/ Makali’i(マカリィ)
Makali’i(マカリィ)はSUBARU WEB COMMUNITY 『#スバコミ』アクティブな女性に向けてお送りするカー・キュレーション・メディアです。
このカテゴリの記事

生でも加熱してもおいしい!根から葉先まで、旬のカブを丸ごといただこう

『いつもの暮らしにグリーンをプラス』~幸せと健康を運んでくれるガジュマ...

知っておきたい『春に食べられる野草と山菜』とその調理法

こわいお煎餅がある?!お煎餅の他にもある『こわい』食べ物のコト
関連記事

野菜から伝わる大地のメッセージ『限界集落から生まれた農園リゾート』

旬の秋鮭をおいしく!『秋鮭の味噌漬け焼き』

やさしい暮らしのヒント『献立を考えるコト』-10. 意外なあのお野菜も。冷凍野菜、使ってみませんか?

100人100色―子育てをしながら、プロフェッショナルに働ける環境づくりを。会社経営者ー髙田麻衣子さんのお話し

春スキーならまだ間に合う!心身を育てる『子どものスキーのススメ』

コメント