
心の深呼吸をしよう『都会のオアシス等々力渓谷をのんびりお散歩』
みなさんは自然と触れ合っていますか?
都会に住んでいると、本当の自然にふれることは難しい。
人工的な緑も良いけれど、心の深呼吸をするには少し物足りない…。
そんなときは自然そのものが感じられる場所へお散歩です。そこには、高い建物が近くに建つ東京のど真ん中とは思えないほど、自然があふれる場所でした。
等々力渓谷
新宿や渋谷から30分ほどで行ける“等々力渓谷”。
東京都指定名所のひとつで、23区内では唯一の自然渓谷です。
今回は、パワースポットとしても有名なこの等々力渓谷の魅力をご紹介しますね。
突然の異空間
東急大井町線 「等々力駅」から徒歩約3分の場所に、等々力渓谷の入り口はあります。
スーパーや飲食店などが並ぶ街中に、ポツンと渓谷への看板が立っているのは不思議な光景。
看板のそばにある階段を降りると、そこがもう等々力渓谷なのです。
(等々力渓谷の入口。となりにはスーパー、反対の通りには住宅街。不思議な光景)
武蔵野台地を流れる谷沢川の浸食によってできた等々力渓谷は、地上との標高差が10m程あるのだそう。
そのためか、谷沢川に沿って続く遊歩道からは道路も建物も全く見えません。
まさに、異空間。
たくさんの木々が生い茂り、足元にもたくさんの緑。
何だか、ジャングルに迷い込んだ気分です。
(緑一色の世界に色をさす「ゴルフ橋」)
(遊歩道に迫りくる木々たち)
野毛大塚古墳…?
遊歩道をしばらく進むと、地上へ戻る階段と古墳への案内版が。
「渓谷に古墳…?」かなり気になります。
階段をのぼり、住宅街を抜け右手にある環状8号線沿いに少し歩いて左折。
子供たちの元気な声が聞こえたら、そこが野毛大塚古墳です。公園と隣接している野毛大塚古墳は、子供たちのかっこうの遊び場。
こんもりと盛り上がった小山のまわりには、レプリカの土器が並べられていて古墳としての演出もバッチリ。古墳の頂上までのぼれるので、ぜひ上まで行ってみてください。
見晴らしがよく、無意識に体を伸ばしている自分に気づきました。
必ずしも行った方が良いとは言いませんが、お時間がある方はぜひ立ち寄ってみてください。
パワースポット「不動の滝」
古墳から渓谷に戻り、さらにジャングルの中をのんびり歩いて15分ほどの場所に「不動の滝」があります。
パワースポットとしても知られる滝で、崖から二筋の水がとめどなく流れ出ています。滝から流れ出る水だけでなく、崖一面からポタポタと水がしたたり落ちる様は神秘的。
水の近くだからか、心なしか少しひんやりした空気に変わります。
ボーっとするには、良い場所です。
(とめどなく流れ出る滝)
季節がうつろう度に訪れたい
最終地点には、休憩できるお茶屋さんや縁結びのご利益があると言われる等々力不動尊があります。そこで少し休憩したら、またゆっくりと「等々力」駅を目指して戻りましょう。
(おしるこで糖分を補給!)
私が訪れた日は、まだ少し肌寒く渓谷の緑もくすんでいました。それでも、静まり返った空気や川の流れる音は、思った以上に心を落ち着かせてくれます。
これが本当の自然がもたらす癒しの力、なのでしょうか。
きっと、夏にはもっと緑が青々となり、秋には赤く染まり、冬には雪景色になるのだろうな。そう思うと、季節がうつろう度に、どんな表情になるのか見てみたくなる渓谷です。
無意識に何度も「すぅ~はぁ~」と深呼吸をしている自分がいる。
時計や携帯を見ていない自分がいる。
そうやって、何も考えていないことに気づかされる場所です。
口先だけの浅い呼吸で、心の栄養不足の方。
等々力渓谷で、心の深呼吸をしてみませんか。
記事/Me times
Me timesは、「いつもと違うひとり時間を。」をコンセプトに、女性ひとりでも気軽に楽しめる、アート・デザイン、企画展、ひとりご飯・カフェ、簡単レシピ、映画、本、生活の豆知識・雑学、などさまざまな情報をお届けしています。
Me timesを通じて、いつもと少し違う毎日を過ごすことができれば、そしてあなたの人生がちょっぴり豊かになればいいなと思っています。
ホームページ
Facebook
このカテゴリの記事

【七十二侯のコト】第六侯「草木萌動」

インテリアで恋を呼ぶ『恋愛運をあげる風水のポイント』

専門家に聞きました~不妊症・不妊治療のコト~

【七十二侯のコト】第五侯「霞始靆」
関連記事

授乳の大変さから生まれた『お母さん発の哺乳瓶クッション』

やさしい暮らしのヒント『献立を考えるコト』-13. 改めて確認したい、調味料のコト①

100人100色―「コンプレックスは学歴」。専業主婦からマザーズライフスタイリストに転身した3児の母―三橋聡子さんのお話し

もしも家族が…。家族だからできるサポート『メンタルヘルスのおはなし』

母と子のきずなを深める 赤ちゃんと過ごす絵本時間のすすめ

コメント