
だから違って当たり前『男性脳と女性脳の違いから考えるビジネススキル』
目次
「なんで女ってあんなにずっと話してられるんだ??」
「なんで男ってあんなに議論したがるのかしら??」
そんな風に不思議に思ったことありませんか?
異性だから、異なるのは当たり前。違っているのだからこそ、お互いの強みにしていきたいものではありませんか。
男性は結論を見ている
そもそもこの【話す】ベースの在り方が男女は異なるようです。
女性は特に目的がなくとも延々とおしゃべりが出来ますが、男性は目的のないおしゃべりが苦手。
その理由は、おしゃべりの中に【結論】が見えてこないためです。
男性と女性が話をすると、話をまとめたがったり結論を出したがるのは、たいてい男性のほう。
また話している最中にさえぎってまで「これが言いたいんでしょう?」と
結論を言いたがる男性も中にはいて、
「なんなの!まだ私喋っているのよ!」と相手の女性を不機嫌にさせる事もしばしば。
女性は過程を見ている
女性にとって会話は【結論】ではなく、【過程】を楽しむ目的でする事が殆どで、仕事でも結果重視な男性と比べて、女性は結果までの過程を重視する人が多いと言われています。
仕事の報告でも【結論】に行き着くまでのストーリーから入るので、しびれを切らした男性上司から「結論から言って」と言われているのを耳にしたことはありませんか?
また女性は感情の情報量が男性よりも多いので想像力にも長けており、話しながら色んな感情が湧いてくるため話があっちこっちに飛びがちです。
良い方向から見ると、急な変更や不測の事態に臨機応変に対応する事が得意であり、クレームも相手に合わせて対応を変える事が出来る為、コールセンターやお客様相談室などの職場では女性が活躍しているのも納得ですね。
女性にとってメールはコミュニケーションツール
男性にとってメールは必要最低限の意思伝達ツール
シングルタスクな男性脳は、最低限の意思伝達や問題解決の為にメールを使うので内容もそっけないものになりがち。
例えば女性が、
「おはよ~今日はいい天気だね★凄く清々しい気分!
●●くんはよく眠れた?今日の夜は何時に会う?何処で待ち合わせする~?」
と導入部からコミュニケーションが始まりますが
男性は、
「今日何時に何処にする?」
と回り道はしないで一番聞きたい事だけ送りがちです。
「了解」「わかった」「いつにする?」
とそっけない返事に女性を怒らせてしまう事も。
またコミュニケーションの為に可愛い絵文字を使う女性は多いですが、男性は絵文字もあまり多様する人は少なく、コミュニケーションをとるならメールより電話か直接会おう!となるそうです。
それだけ男性にとってメールは必要最低限の意思伝達ツールに過ぎないのに対し、女性は改行や読みやすさや相手がどう感じるかなど読み手の配慮を欠かさない為、職場でのメールもとても丁寧です。
気配り心配りが必要な、秘書の仕事に女性が多いのも納得ですね。
男性は問題解決に向かう議論や会議が好き
男性は議論が好きな人が多く、シングルタスクの脳を持つ彼らは目的に向かって猪突猛進に仕事をします。
議論を交わすのは男性にとって試合と一緒。会議でも一度試合が始まったら白熱します。
勝つためにゴールに向かって戦略的に道を進んでいくので社会的成功という意味では
男性のほうが結果を出しやすいと言えるかもしれません。
女性はブレスト会議がお得意
女性がこの会議スタイルを得意とはしないのは【ゴール=目標】に向かってどうするか?
というロジカルな視点で逆算して、提案するのが女性脳的には合っていないというのがひとつの理由にあげられます。
そんな女性が得意な会議スタイルがあるそうです。
それは【ブレスト会議】。
相手の意見を否定せず思いついたものをどんどんと出し合うブレスト会議では、協調性と想像力の長ける女性にとってピッタリの会議と言えます。
女性のおしゃべり力はこのブレスト会議で存分に生す事が出来ますね。このおしゃべりの中でとてつもないヒット商品が生まれたりします。
会議のスタイルを問題解決形式とブレスト形式とバランスよく開けば
女性の強みを生かす事が出来るのでこれから会議好きな女性も増えるかもしれません。
また最近はメールも長文で絵文字も多様したりおしゃべりが好きな女性脳寄りの男性が増えてきました。同じく社会進出が進むに連れて男性脳寄りのいわゆる【サバサバ女子】も増えきています。
これからは両脳タイプの人が男女共に増えていくのかもしれませんね。
男女の脳も時代の変化に適応しているのかも…と考えると結構おもしろいですよ。
記事/福井美由起
【株式会社DazzleCreation】代表取締役
【英会話スクールアイカム】代表
女性を輝かせる【キラポジ女性塾】代表&キラポジプロデューサー
女性を輝かせるランニングチーム【GARDEN 】代表
女性の社会進出支援コミュニティ【LadyGO】代表
良いモノ・コトを共有したい女性特有の【共有・協調力】をSNSというツールを活用する事によって世の中に大きな変化をもたらすことを目指す。
主に女性達の強みを最大に生かせるステージを企業と共に提供。
同時に女性の社会進出のステージ作りとして男性社員、女性社員向けの企業研修も実施。
本人も多数の企業のプロモーションに関わり自ら広告塔としても活動する。
このカテゴリの記事

まとまった時間が取れなくても大丈夫!『「ついで掃除」でキレイを保つ』

収納場所で変わる!『子どもが自ら片付ける習慣を』

【七十二侯のコト】第六十九候「雉始雊」

寒いから着こなしに工夫を『暖かく動きやすく!子ども服の着方のコツ』
関連記事

耳で覚える身体で覚える『英語学習』のすすめ

やさしい暮らしのヒント『献立を考えるコト』25. 栄養バランスのよいお弁当を春のお供に。

100人100色ー「働く」は「楽しい」。経営者として、母親としてアクティブに生きる代表取締役社長―三好怜子さんのお話し

てぬぐい専門店『かまわぬ』が作る、“いま”の暮らしにちょうどいい「てぬぐい」

素肌も身体も変えてくれる『「自分スタイル」のオーガニックライフ』

コメント