
日本の保育園も注目する教育『ほめ育』とは子供にもできることなの?
子供達は未来からの使者。
私たち大人は今後何年・何十年先の未来に一体何を残してあげることが出来るのでしょうか。
子供がいる方もいない方も・みんな誰かの親の子です。
今回は日本で初めて、子供たちへの教育の一環に『ほめ育』を取り入れている東京都東大和市にある谷里保育園さんにお邪魔してきました。
元気いっぱいの保育園の子供たち。その中心にいるのは4歳児と5歳児の子供たち。子供たちは一体何を考えどういった事を学んでくれるのか期待と不安を胸に。
まず最初のほめるを覚えると『ほめ育への第一歩』ができます
保育園の子供たちはとっても素直です。お友達の事をほめること・先生の事をほめること・最後には自分の事をほめる、、、
真剣な眼差しで代表の原さんの話を聞く姿勢。自らも率先して手を上げ、考える姿勢は、大人が見習う点もたくさんありました。
知識や引き出しの多い先生たちの現場力に感動すら覚えます。
ほめ育を伝えてくれる先生たちの満面の笑みと子供達のいきいきする顔には日本の未来への明るさすら感じます。
他の保育園・幼稚園でも導入したくなる『ほめ育』
ほめ育を導入しているいるのは何も大人のいる企業だけではありません。
全国の大学やアメリカ・中国・ノルウェー・と今年だけでも海外にも広がっています。
今回参加されたのは他の園の先生や園長さんたち・・・今回のこどもたちへのほめ育を見て感じ体感することで、全国にほめ育を広めたいと言われ、『感無量』と代表の原さんは言います。
谷里保育園の園長先生はとっても子供の事を考えている・・・
子供の体感を鍛え、正しい姿勢を維持する能力を高めていくことで基礎体力が向上し身体活動量を増加します。
姿勢に気をつけるという事は、子供たちの身体能力を上げ体力を育むために重要です。また、綺麗な相手に好印象的、姿勢に気をつけることは学術的にも心理学的にも重要です。と毎日保育園のブログでも子供のことを大切に書いています。。
子供ほめ育を世界に!
子供たちの成長=お母さんお父さんの評価。
しっかりと子供たちだけでなく家族単位、保育園・幼稚園・学校単位で見て上げる事が大切です。
これからほめ育はやるべきことがたくさんあります。
日本だけでなく世界中にちらばっていくほめ育をさらに成長させ子供達の未来を明るく。
待機児童ゼロに、シングルマザーの支援や、国立大学の単位に、小学校の科目へ、、、日本発の教育メソッドとして世界中を駆け巡り、、、
世界中の教育者と未来を考えること。子供たちの環境を、今から準備をし用意出来る私たち大人が1人1人の子供たちの未来に繋げてあげる事を今回も学ばせてもらいました。
記事/ほめ育財団
世界中の人たちを輝かせる!をミッションに、日本だけでなく世界にほめ育(Ho-Me-Iku)を発信している。
ほめ育財団 ホームページ
「ほめ育のススメ」ブログ
このカテゴリの記事

【七十二侯のコト】第五侯「霞始靆」

専門家に聞きました~『産後の骨盤矯正・骨盤ケア』について~

はじめてのナチュラルフード『毎日を丁寧に暮らす』

カラダが喜ぶ効果がたくさん。だから食べたい『もち麦生活はじめませんか?...
関連記事

海と里山の房総いすみ市『暮らしに溶け込む身近な自然のアウトドア』...

上質なリネンと紡ぐ、シンプルな暮らし-『fog linen work』...

里芋の皮むきはレンジで簡単!つるっと剥いて秋の味覚を楽しもう!...

台所育児エッセイ「暮らしに恋して」『 29 文字が読めない』...

旬は短く、保存は長い。今年は実山椒の下処理を始めてみよう...

コメント