
暮らすことを見つめ直す『ライフイベントの未来年表から気づくコト』
みなさんは、「ライフイベント」と聞くとどんな事を思いつきますか?
結婚、出産、海外旅行、車の購入、老後、介護、マイホーム…
それらはどれも正解。ライフイベントとは人生に起こる様々なイベントの事を指しています。
そんなライフイベントを書き出したライフイベント表、いわゆる未来年表をつくってみませんか?そこから見えてくるのは案外想像以上のことかもしれませんよ。
未来年表をつくってみよう
楽しいイベントは、「いつ頃がいいな…」とイメージしているものですが、楽しくないイベントについてはなかなか想像しないもの。
私にはきっとない!くらいに思いたいものですよね。
でも嫌な事も、楽しい事も全て含めて未来の年表として描いてみる、それがライフイベント表です。
自分自身、あるいは家族の未来年表を描き出してみることで、人生に起こる様々な出来事が、たとえハプニングでも、「あ、あれが来たな!」と冷静に対処できることもあるのです。
「暮らすこと」のサポーター=ライフプランナー
日々の暮らしの細かいことって、誰かに相談しずらいですよね。
細かいお金のことや、子供の進学のこと、学費のこと、夫婦の価値観のこと…。そんな暮らしの些細な話から、その人がどう生きたいか、何を守りたいか、想いや優先順位を一緒に確認し、それを実現するためにどうしたらいいのか。
それらを一緒に考えてくれるのが、「ライフプランナー」です。
まさに暮らすことのトータルサポーターといっても過言ではないのかもしれません。
とあるご夫婦のおはなし
そんなライフプランナーのところへ、とあるご夫婦が相談にやってきました。
2年前にご結婚、ご出産ということでご主人と一緒にライフイベント表を作成し、それを費用化し、保険や貯蓄・運用、一通りのご相談を終えて幸せな結婚生活に突入されました。
そして久々のご連絡が奥様からライフプランナー宛てにあったようです。
最近ご主人のお金の使い込みが激しく収支が厳しいとのこと。ご主人は仕事で仕方ないとおっしゃり、細かく聞こうとするとケンカになり二人では解決できないので、間に入ってもらえないかとのご相談。
ご主人は個人で使っている訳じゃないのにどうして責められるのか、仕事だと説明しているのに専業主婦になった途端、その状況を理解できなくなったと主張されます。
奥様は仕事だとはわかっても、家計は想定以上に苦しい。そのために自分と子供の未来が不安でも良いのかと。
感情で話しをしても埒があかないので、事実ベースで整理をしましょうとご提案し、それぞれの支出を収支が一致するまで細かく拾い出してみました。
まずはご主人。
社外の人への接待が増えたのですが、立替精算していなかったのです。毎月約5万円を今後も続く想定で計算すると数百万に。
驚いたご本人自ら、今後は精算します!と決意表明。仕事がきつすぎて、精算する気力もなかったそうです。
さて、驚いたのは奥様の方です。
子育てのストレスからネットショッピングが止まらなくなっており、奥様のお小遣いがご主人と同じくらい上がっていたのです。ご主人が仕事で帰宅が遅く満たされない心を買い物で満たしていたのですね。
原因がはっきりしたこと、お互いの辛さを理解できたことですっきりした柔らかい表情になり、「ごめんね」と言いながら寄り添って帰っていかれました。
結婚前の付き合っている時は、幸せ過ぎて背中に羽が生えている状態。無意識に相手に価値観を合わせているのかもしれません。
それが、結婚し、羽がとれた状態で生活するようになると、価値観の違いが「なんで?なんで?」になってしまいます。
夫婦は元他人。育った環境も、影響を受けた人も全く違うもの。
結婚生活は価値観をすり合わせていく作業だと、頭の片隅に意識することが大事なのだと思います。
そして、家族は「感情」で会話しがちなものだと知り、「論理的」に「事実ベース」で問題を整理することを意識してみるといいかもしれませんね。
だって、おじいちゃんおばあちゃんになっても一生連れ添っていくわけですから。
記事/ライフプランナー 成川 由理
<プロフィール>
1994年にトヨタ系列の販売店で輸入車営業に配属し、新人賞、社内トップレディー賞を継続して獲得。
その後、某教育出版社にて中学生向け理科教材の企画・制作、辞典編集、高校生や大学生のコミュニケーショントレーニングの新規教材開発、ことばの検定開発などに携わる。
2014年よりソニー生命保険株式会社にてライフプランナーとして活動し、子育てと仕事の両立に悪戦苦闘した自身の経験から、個人に寄り添ったサポートをしたいと転職を決意。
社内の新人賞、その後社長杯(年間の成績優秀賞)を受賞。
◆仕事の理念
「ライフプラン作りを通して未来を積極的に生きる」
「踏ん張る生き方から今を楽しみながら進む生き方へ」
「お金を味方につけた生き方を身につける」
◆保有資格
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
銀行代理業取扱資格者(所属銀行:ソニー銀行)
変額保険販売資格者
損害保険販売資格者
相続診断士(相続診断協会認定)
住宅ローンアドバイザー(住宅金融普及協会認定)
トータル・ライフ・コンサルタント(生命保険協会認定FP)
このカテゴリの記事

「一人の人と添い遂げられるように」の願いを込めて。はまぐりを自宅で味わ...

【七十二侯のコト】第六侯「草木萌動」

インテリアで恋を呼ぶ『恋愛運をあげる風水のポイント』

専門家に聞きました~不妊症・不妊治療のコト~
関連記事

日常の中に音楽を〜ケミカルボリュームの凜とした冬を感じる今聞きたい一曲『Coming Up』~

日本全国文化旅『兵庫県〜南と北で全然違う文化をもつ地〜』

人生は『いいとこ探しの旅』いいとこだけを見ていいコトを伝えてみよう

【七十二侯のコト】第二侯「黄鶯睍睆」

【KASANE・クラフトビールのコト】戻ってきたりんごのヒーロー

コメント