
秋のお散歩を楽しもう!『公園で宝物探し!』
さわやかな秋空が広がり、虫たちの声が涼しさを運ぶ心地よい季節となりました。
気持ちよく晴れた日は、秋の公園にお散歩や遊びに行ってみませんか?
秋の公園は、子どもたちにとっては宝の山です!
どんぐりや松ぼっくりなどの木の実や、赤や黄色に色づいた落ち葉は遊び道具になり、遊んでる間も、そして帰り道もずっと、宝物のように大事に持っていることもありますよね。
公園で体をいっぱい動かしたあとは、秋だからこそできる落ち葉遊びやどんぐり遊びを楽しんでみてください。
色とりどりの落ち葉で遊んでみよう
まずは落ち葉の上を歩いてみてください。
「カサッ、カサカサ」ととても良い音がしたり、たくさん落ち葉が固まっているところはふかふかの感触も楽しめます。大人も落ち葉の音が心地よくて、ついつい落ち葉を蹴りながら歩いてしまう・・・なんてことありますよね。
そしてたくさんの落ち葉は、集めてビニ-ル袋にいれると簡単クッションの出来上がり!
「これと同じ葉っぱがあるかな?」と一緒に落ち葉のカルタとりをしても楽しいですね。綺麗な色の葉っぱを見つけたら家に持ち帰り、紙に貼って落ち葉アートにするのもいいでしょう。
色んな大きさのどんぐりで遊んでみよう
子どもたちに大人気のどんぐり。
小さいどんぐりから大きいどんぐりと、葉っぱの下や木の隙間から上手に何個も何個もみつけて、両手いっぱいになることも。たまに帽子がついたどんぐりをみつけると大人でもちょっとうれしくなりますね。
見つけたどんぐりは空き缶やゼリ―カップなどに入れるとガラガラやマラカスになったり、穴を開けてコマにしたり、たくさんのおもちゃに変身します。宝探し名人の子ども達にたくさん見つけてもらい、どんぐりを使った製作を一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。
どんぐりから出る虫の殺虫・駆除方法
どんぐりは、子どもにとっては宝の山でも、虫嫌いの親にとってはちょっと困ってしまうことも。
拾ってきたどんぐりを空き瓶やビニ-ル袋に入れてそのままにしていると、白いイモ虫が湧いていた!ということはありませんか?
それは「ゾウムシ」の幼虫です。
どんぐりが青い頃に卵を産み付け、幼虫が中でかえるとどんぐりの実を食べ、出てくるのです。
穴が空いたどんぐりは、ゾウムシが出た後になりますのでもうゾウムシはいませんが、穴が空いていないのは注意が必要です。
だからと言ってどんぐりをすぐに捨てる必要はありません。
煮沸消毒をすれば大丈夫といいますが、もっと簡単な方法がありますよ!
1番簡単な方法は、どんぐりをきれいなビニ-ル袋に入れて1週間冷凍し、その後天気が良い日に袋から出して天日干しをします。冷凍死滅するので簡単に虫がいなくなりますよ。
その方法でわが家では一度も虫が湧いたことがなく、冬に雪が降った時には子どもたちが雪だるまの目や飾りに使用しています。
それでもまだ気になるという方は、乾燥させてから木工用ニスで塗ると防虫対策は完璧になります。
ただし煮沸消毒と言っても電子レンジやオーブントースターで行うと、どんぐりの皮が爆発する恐れがあるので絶対に止めましょう。
秋の公園には子どもたちの宝物がいっぱい。
小さいビニ-ル袋を1枚持って、お散歩に出かけてみてくださいね!
集めた落ち葉やどんぐりを使ってのおままごと、お買い物ごっこなど、お子さんの好きな遊びを一緒にみつけてみてください。
記事/ママトコタイム
ママトコタイムは、赤ちゃんと一緒に美容室や整体院などにいける、イベント型“無料”保育サービスです。プロの保育スタッフが店舗内でお子様をお預かりするので、安心して子連れでご利用いただけます。
女性は出産・育児によって生活スタイルが一変し、子どもが生まれるまでは当たり前であったことが、子どもが生まれた途端当たり前ではなくなります。“ママのお出かけ”はその象徴的なものです。
子育ては1年、2年で終わりません。ママが笑顔で楽しく子育てをしていくためには、自分の時間、リフレッシュの時間はとても大切です。 ママトコタイムは、ママになったら諦めるのではなく、ママになっても”できる!”社会を目指し、ママが笑顔になることで家族の笑顔を増やしていけるよう取り組んでいます。
赤ちゃんと一緒に美容室や整体院などに行ける、イベント型無料保育サービス「ママトコタイム」
ママトコタイムFacebookページ
このカテゴリの記事

インテリアで恋を呼ぶ『恋愛運をあげる風水のポイント』

専門家に聞きました~不妊症・不妊治療のコト~

【七十二侯のコト】第五侯「霞始靆」

専門家に聞きました~『産後の骨盤矯正・骨盤ケア』について~
関連記事

おうちで楽しむ『アウトドアテイスト』のホームパーティー

親子で一緒に山歩き『 親子の共有体験のススメ』

エアクロのある生活『働くママの一日とファッション』

大切な人に想い馳せる時間を作りませんか?手紙のすすめ

お母さんもゆったりくつろげる『初夏のキャンプのススメ』

コメント