
秋の果物『りんごをつかった作り置きおかず』
目次
少し肌寒さを感じる季節、秋が近づくと果物売り場にズラリと並ぶりんご。
最近では種類も豊富でさまざまな品種が売られていますね。その品種によってりんごの味の違いもそれぞれ全く違っています。シャキシャキとした食感のものから、酸味の強いもの弱いものなど特徴があるので、食べ比べしてお気に入りの品種を見つけるのも、秋の味覚の楽しみ方ですね。
腸からきれいに「りんご」に含まれるペクチンとは―『りんごをつかった作り置きおかず』
りんごの栄養として代表的なものの一つが「ペクチン」。これは水溶性の食物繊維で、体内でコレステロールなどを包み排泄させやすくする働きがあり、便秘の改善や高血圧予防、コレステロール値の改善などに効果があることがわかっています。
さらに、腸内の乳酸菌の生育を促して悪玉菌の活動を抑え、善玉菌を増やしてくれるので、下痢にも有効なのです。便秘にも下痢にも有効な果物「りんご」を食べて、腸からきれいになりましょう。
【基本】りんごのカラメル煮―『りんごをつかった作り置きおかず』
この時期につくりたい季節の手仕事。りんごのカラメル煮は料理だけでなく、定番のお菓子作りやヨーグルトに入れたり、パンにのせたりあらゆる料理に活用できます。たくさん作っても、きっと美味しくてあっという間になくなってしまうはずですよ。バター入りなので、冷蔵庫で4、5日を目安に食べ切りましょう。
【材料】りんごのカラメル煮(2人前・2日分)―『りんごをつかった作り置きおかず』
りんご
2個
砂糖
50g
バター
10g
【作り方】りんごのカラメル煮―『りんごをつかった作り置きおかず』
【1】りんごの皮をむき種の部分を除いて1個を12等分に切る
【2】鍋に砂糖を入れ火にかけ、砂糖が飴状になりカラメル色になったところで【1】を入れる
【3】火にかけながら飴を絡めていくと、りんごから水分が出るので、透き通ってくったりするまで煮る
【4】最後にバターを入れて全体に絡める
【ポイント】りんごのカラメル煮―『りんごをつかった作り置きおかず』
・ヨーグルトに入れたり、お菓子作りの材料としても◎
・そのままパンにのせたり、シナモンを振っても◎
りんごのカラメル煮でアレンジレシピ①
マイルドな甘酸っぱさが食べやすい〜フルーティーなドライカレー〜『りんごをつかった作り置きおかず』
甘くしたりんごを入れるので、子どもにも食べやすい甘口のドライカレーです。大きめにカットしたカラメル煮を入れると、シャキシャキとした食感と甘みが感じられてフルーティー。冷めても美味しいのでお弁当にももってこいです。
【材料】フルーティーなドライカレー(2人前)―『りんごをつかった作り置きおかず』
【基本】りんごのカラメル煮 1人前
合挽き肉
200g
玉ねぎ
1/2個
にんにく
1片
生姜
薄切り2枚分
[調味料]
カレー粉
小さじ2
ケチャップ
大さじ2
塩
小さじ1/2
胡椒
適量
【作り方】フルーティーなドライカレー―『りんごをつかった作り置きおかず』
【1】フライパンにみじん切りにしたにんにく、生姜、玉ねぎを油をひかずに炒め、蓋をしめて弱火で焦げないよう火を通す
【2】合挽き肉を入れ、中火にして炒める
【3】調味料を全て入れ全体を炒め、お好みの大きさに切った【基本】りんごのカラメル煮を入れ、更にとばすように炒める
【ポイント】フルーティーなドライカレー―『りんごをつかった作り置きおかず』
・合挽き肉を入れたときに多めの脂が出るので、玉ねぎを炒めるときは油をいれずにヘルシーに仕上げます
・大人向きにはクミン・コリアンダー・ガラムマサラなどのスパイスと唐辛子をいれると奥深い味わいになります
・りんごのカラメル煮は、大きめに切るとりんごの食感を楽しめます
りんごのカラメルソテーでアレンジレシピ②
甘い+しょっぱいは最強コンビ〜りんごと生ハムの春巻き〜『りんごをつかった作り置きおかず』
そのままの組み合わせでも十分においしいけれど、お弁当向きの春巻きレシピ。くるくるっと巻いて揚げるだけだからコツも必要なし!なおかつ食べやすいので、お弁当だけでなく、ホームパーティーなどおもてなしの機会にもおすすめですよ。お好みでチーズを加えても相性抜群!
【材料】りんごと生ハムの春巻き(春巻き3本分)―『りんごをつかった作り置きおかず』
【基本】りんごのカラメル煮 1人前
春巻きの皮
3枚
生ハム
6枚
揚げ油
適量
【作り方】りんごと生ハムの春巻き―『りんごをつかった作り置きおかず』
【1】春巻きの皮を広げ、中央よりも少し手前に、生ハムと【基本】りんごのカラメル煮を2切れ置き、くるくるとたたむように巻く
【2】水で溶いた小麦粉のりで巻き終わりをとめる
【3】180度に熱した油できつね色になるまで揚げる
【ポイント】りんごと生ハムの春巻き―『りんごをつかった作り置きおかず』
・中身のカラメル煮の量はお好みで増やしても良いでしょう
・中身が出ないように小麦粉のりでしっかりとのり付けしましょう(中身が出ると油がはねて危険なので注意しましょう)
レシピ/OZmall
今年20周年を迎えたOZmallは「私の好きと出会う場所」をテーマに、グルメ・旅・ビューティ&暮らしのヒントを日々紹介します。
その他のおすすめ記事
りんごの甘みと酸味が食べやすい『りんご入りキャロットラペ』
お弁当をもってピクニックに『さつまいもを使った作り置きおかず』
お弁当アレンジもできる『かぼちゃをつかった作り置きおかず』
女性に嬉しい効果も『小豆をつかった作り置きおかず』
このカテゴリの記事

ゆでて和えるだけ!ごま油のきいた『ごぼうと人参の中華風マヨサラダ』

ピンクが可愛い春のお菓子『苺ミルクココナッツマフィン』

シャキシャキな新たまねぎに絡まる黄身醤油がたまらない!『新たまねぎとス...

カニを丸ごと!贅沢おうちごはん『カニ飯』と『カニ汁』
関連記事

組み合わせでつくるおかずシリーズ【ピーマン×えのき】『ピーマンとえのき茸のコンソメ炒め』

食卓が華やぐ『焼きサバご飯の2色キンパ』

今が旬!胃腸を健康に保つ『キャベツをつかった作り置きおかず』

お豆腐でヘルシーに♪『とうもろこしの白和え』・『とうもろこしの焼きコロッケ』

砂糖不使用!みりんと甘酒でつくる『大人のしっとりバナナパウンド』

コメント