
たかが手汗? 『実は身体のサインに耳を傾けよう』
「手に汗握る」という言葉があるように、緊張したり興奮したりすると手に汗をかくことがあります。
このように手汗の原因は、精神的なものだと考えられていますが、生活に支障をきたすほどの手汗に悩まされている人もいらっしゃるようです。
自分の手を開いて、そこから発信されるメッセージを感じ取ってみませんか?
もしかして手だけたくさんの汗をかいていない!?
もし、身体のほかの部位に比べ、手に多くの汗をかいているようであれば、「手掌(しゅしょう)多汗症」という病気が疑わます。体質的にあまり汗をかかない人もいれば、汗っかきの人もいます。手汗の量も人それぞれで、手のひらが汗で湿る程度から水滴がつく程度、さらには水滴がポタポタと垂れるほどの状態になる場合も。原因は明らかにされてはいませんが、交感神経が過敏になっているためだと考えられています。
また、手掌多汗症になる人は、小さい頃から手汗の量が多い傾向にあるようです。
手汗は病気のサインかもしれない
もし、手だけではなく全身に多くの汗をかくようであれば、「糖尿病」「甲状腺機能亢進症(バセドウ病・プランマー病)」「急性リュウマチ」「結核」「更年期障害」などの病気にかかっているサインかもしれません。
これらの病気が原因である場合は、手のひらを含め、あるとき急に汗の量が増えます。また、ストレスや過労が原因で自律神経失調症になり、身体のほてりや微熱によって汗をかきやすくなることがあるのです。手汗がひどいと感じたら、手のひらだけなのか、それとも全身なのかを見極める必要がありますね。
生活に支障をきたす手汗はどうすれば治る?
生活に支障をきたすほどの手汗をかく場合はもちろんのこと、気になるときは早めに、皮膚科や整形外科、または発汗専門の医療施設を受診するようにしましょう。手掌多汗症にはいくつかの治療法があります。
まず、汗線をふさぐ作用のある「塩化アルミニウム水溶液」を、夜寝る前に塗る方法。
手袋をする密閉療法がより効果的になります。治療費が安く、自宅でも簡単にできる治療ですが、塩化アルミニウムは刺激が強いため皮膚炎を起こすリスクがあるので注意が必要です。
次に、「ボツリヌス注射」といい、手のひらに注射をして神経をブロックする治療法。
1回の注射で3~6ヶ月効果が持続するが、保険適用外であるため治療費が高くつきます。
また、微弱な電流を流した水に20分ほど手をつけて汗腺にダメージを与える「イオントフォレーシス」という治療法もあります。比較的治療費も安く身体への負担も少ない治療ですが、定期的に通院する必要があります。
手汗の原因は、自律神経の乱れと大きく関わっていることが多いのです。規則正しい生活をすることで交感神経と副交感神経のバランスがとれ、手汗が改善されることがありますので、やはり基本は、睡眠、食事、適度な運動を心がけることが大事なようですよ。
記事/Color+da Color+da(カラーダ)は、身体と健康をテーマとしたWebメディアです。“健康で楽しい人生”を送るため、自身の身体と向き合うきっかけを提供していきます。 ホームページ
MRSO(マーソ) 国内最大級の総合人間ドック・健診サイト「マーソ」 ホームページ
コメント
コメント欄
このカテゴリの記事

2月の誕生石『アメシストのコト』〜如月の暮らし〜

【七十二侯のコト】第五侯「霞始靆」

朝にやること『いつもの食事にプラスαでダイエットの近道に』

はじめてのナチュラルフード『毎日を丁寧に暮らす』
関連記事

管理栄養士が教える『「便秘を解消する野菜の食べ方」と知っておきたい「食物繊維の種類」』

かつての川と人との関わりを示す大切な『川開き』隅田川花火大会のルーツ

二十四節気の暮らし方「暑さが段々本格的になる『小暑』」時には暑さを楽しもう

春のよもぎってすごい『よもぎのもつ美容効果と薬効』
1.jpg)
優秀なエネルギー源『知って得するバナナの成分と保存方法』

I’m quite pleased with the intmooafirn in this one. TY!