
今のうちから取り入れたい『眼の体操と食生活で老眼予防を』
目次
近くのものも、きちんと見えていますか?
老眼は40歳ごろから徐々にはじまり、45歳ごろにはっきりと自覚する人が多いと言われています。
なぜ眼は、加齢が進むと見えにくくなり老眼になるのでしょうか。
まだ先だ、とは思わずに早いうちから老眼予防、考えてみましょう。
眼がよい人は老眼になりやすいって本当!?
ものを見るときには、毛様体という筋肉を使い、水晶体の厚さを調整してピントを合わせています。その毛様体が加齢によって衰えてしまい、うまく機能しなくなるのが老眼です。
とくに近くを見づらくなる傾向がありますよね。近くを見るときには水晶体が厚くなりますが、衰えた毛様体では弾力がないためきちんと厚くならず、ピントが合わなくなるのです。
「若いころに視力がよかった人は老眼になりやすい」という話を聞くことがありますが、決してそういうわけではありません。視力がよい人はそれまでよく見えていたため、老眼になったときのギャップが大きいという感覚の問題なのです。誰にでもおとずれる老眼ですが、なるべく予防したり進行を遅らせたりしたいもの。予防と対策について考えていきましょう。
食べ物で老眼を防ぐ!
やはり、老眼予防にも食生活は大事です。
まず、老化を防ぐ働きがある抗酸化物質、ルテインが効果的と言われています。次に、眼の疲れをとり視力を回復させるアントシアニン、ものを見るときに明るさを保つビタミンA、視力低下を防ぐビタミンB1、細胞を再生する力があるビタミンB2、粘膜を作って水晶体を保護し、眼の老化を防ぐビタミンC、老化の原因である過酸化脂質の生成を抑制するビタミンE、網膜細胞を活性化するDHA、眼の透明度を維持するコンドロイチンを積極的に摂るようにしましょう。
栄養素が含まれている食品
眼の体操で老眼を防ぐ!
眼の筋肉を鍛えることで、視力が回復することが知られています。
老眼も同様で、ピント調節機能を鍛えておくことが予防に有効なのです。4つの運動を実践してみましょう。
近くと遠くを見る体操(3セット)
1. ペンや鍵などを持ってまっすぐ腕を伸ばし、3秒間見つめる。
2. 遠くの景色を3秒間見つめる。
眼球を動かす体操(3セット)
背筋を伸ばして姿勢を正し、まっすぐ正面を見る。顔を動かさずに、眼球だけを次の順番で動かす。
上→右斜め上→右→右斜め下→下→左斜め下→左→左斜め上→上
まばたきをする体操(2セット)
1. 5秒間ギュッと眼をつぶる。
2. 眼を開けて、1秒ごとに軽くまばたきをする。
閉じて開ける体操(3セット)
1. 2秒間ギュッと眼をつぶる。
2. 眼をパッと大きく見開いて、2秒間キープする。
これらの体操を継続して行うだけで、毛様体筋が鍛えられ、老眼を防ぎ進行を遅らせることができます。加えて、疲れた眼にホットタオルを当てる、なるべく紫外線を浴びないようにするなど、眼の負担を軽くするための対策も取り入れてみると効果的です。
老眼が原因で、肩こりや吐き気、頭痛を引き起こすケースもあるのです。快適に健康に過ごすためにも、日頃から目の状態に気を配っておくことは大切なのかもしれませんよ。
記事/Color+da Color+da(カラーダ)は、身体と健康をテーマとしたWebメディアです。“健康で楽しい人生”を送るため、自身の身体と向き合うきっかけを提供していきます。 ホームページ
MRSO(マーソ) 国内最大級の総合人間ドック・健診サイト「マーソ」 ホームページ
コメント
コメント欄
このカテゴリの記事

【七十二侯のコト】第七十一候「水沢腹堅」

【七十二侯のコト】第七十候「款冬華」

二十日正月は正月期間の終わり

はじめてのナチュラルフード『新年を迎えて~出汁活をしよう~』
関連記事

いまおすすめのカラーはコレ 『スタイリストさんに聞くトレンドカラー』

【Instagramキャンペーン】ケノコトのさつまいも

【Instagramキャンペーン】ケノコトのトマト

料理の彩りにも風味づけにも重宝!豊かな磯の香り『知って得する青のりの成分と保存方法』

ウエストラインすっきりお出かけシーズンを楽しもう
1.jpg)
Arkadaşlar iyi günler. Benim sorum babamla ilgili. Biraz karışık olduğu için bu güne kadar ne sgk ne de başka birisi cevaplayamadı… Babam 10.01.1947 doğumlu olup 05/1973 yılından başlayarak 09/1985 yılına kadar sigorta giriş kaydı bulunmaktadır. Çeşitli dönemlerde olmak üzere toplamda 320 iş günü sigortalı görünüyor… Bu verilerle yaş haddinden emekli olup olamayacağını, isteğe bağlı olarak sigorta primi ödeyip öeemdmeyeceğiyizi bildirirseniz çok seviniriz… şimdiden teşekkür ederim