
愛は健康の元『アイシテルの一言で 身体も心も温かに』
「I love you.」
海外の方たちはその言葉を日常的に使っています。家族や恋人、大切な人に対して自然と口にしていますね。
わたしたち日本人はどうでしょう。小っ恥ずかしくて照れくさくて、なかなか口にできないのが本音ではないでしょうか。
「愛してる」なんて恥ずかしくて言えないわたしたち
「愛している」という言葉を、家族や恋人、大切な人に対して、日常的に伝えているという人はいらっしゃいますか?日本人は、世界的に見てもあまり愛情表現をしない傾向にあるといわれています。家電メーカーのパナソニックが300人を対象に行なった調査によると、家族に普段「愛している」と言葉にして伝えていない人は、全体の84.7%にものぼりました。理由は、「そのような習慣がないから」「恥ずかしいから」「言葉にしなくても伝わっていると思うから」など。そこで同社が、夫婦、母と娘など6組の家族を対象に「愛」に関する実験を行ったところ、興味深い結果となったのです。
なんと、愛の言葉で身体が温められ、体温が上がるというのですから。
愛の言葉で体温が上がることが明らかに
愛のこもった言葉を伝えられたとき、人の体温はどのように変化するのか。実験は、家族2人のうち1人が仕掛人となり、もう1人の被験者に対して、愛の言葉や感謝の気持ちを綴った手紙を読みます。そのときの身体の表面温度を、高性能のサーモパイル赤外線センサーで測定するというもの。衣服を身につけていない身体のなかで、感情の影響が出やすい鼻頭あたりの体温を測った結果、手紙を読んでもらった6人の体温は平均で0.8度上がり、なかには1.2度上がった人もいたのだそうですよ。
手紙の内容は、次のとおり。
妻から夫へ「幸せな毎日をありがとう」
娘から母へ「ママのところに生まれてきて幸せ」
夫から妻へ「ずっと一緒にいてください」
夫から妻へ「10年目のプロポーズを」
娘から母へ「ママ、世界で一番愛してるよ」
妻から夫へ「29年分のありがとう」
被験者は最初驚いていたが、笑顔になり、最後には涙を流す場面も見られるなど、体温だけではなく実験そのものがあたたかい体験となりました。
愛は健康のもと
この実験結果に対し、心と体温の関係について研究している広島国際大学の高尾文子教授は、「愛の言葉で副交感神経が活性化し、体温が上昇している。人が愛情を感じ脳も身体もリラックスすることで、より健康になっていくことを例示する、興味深い取り組みだ」と述べています。
副交感神経が活性化すると、血液が体内を循環して老廃物を回収、さらには新陳代謝を促して、身体のダメージを回復させてくれます。体温は免疫力ともかかわりが大きく、体温が1度下がると免疫力は30%低下するといわれています。また、体温が1度上がると基礎代謝量は13%増えるといいますから、身体は冷やさないようにし、体温を上げることは大切なのです。
愛の言葉は「愛している」だけではありません。
「ありがとう」、「ごめんなさい」
これらの言葉にも、愛があり、そして伝わり温かい気持ちになれます。
本当は、家族に愛情を伝えたいと思っている人は多いはず。
ほんの一言だけ、伝えてみませんか?
記事/Color+da Color+da(カラーダ)は、身体と健康をテーマとしたWebメディアです。“健康で楽しい人生”を送るため、自身の身体と向き合うきっかけを提供していきます。 ホームページ
MRSO(マーソ) 国内最大級の総合人間ドック・健診サイト「マーソ」 ホームページ
コメント