
ほったらかしで大丈夫。干し野菜レシピ『干し大根をつかった作り置きおかず』
目次
家庭にあると便利な乾物野菜。干し椎茸や切り干し大根、干しきくらげなどがありますね。水で戻すだけでだし汁も美味しく、保存がきくところも嬉しいポイントです。
乾物とまではいかなくても、気軽に干し野菜生活始めてみませんか?
干し野菜で栄養アップ!旨みもアップ!―『干し大根をつかった作り置きおかず』
干すことで野菜の水分が抜け、旨味がギュッと凝縮するんです。さらに、野菜は日に当てるとビタミンDが形成されるので、栄養価もアップ!
大根や人参などは、皮ごと干せばいいので食卓のごみも減りエコにもつながりますね。
干し野菜は生野菜よりも味が染みやすいので、調味料が少なくても中に味がはいっていきます。そのため、薄味でも美味しく感じられるんですよ。
さぁ冷蔵庫の中でしなびてしまう前に、手軽に干し野菜始めてみませんか?
【基本】ほったらかしで作る「干し大根」―『干し大根をつかった作り置きおかず』
初心者さんはまずは今の時期の旬でもある大根から始めましょう。冬大根は甘みが強いのが特徴ですが、干すことで更にその甘みもギュッと凝縮し、更に甘くなります。
皮ごと切って干してしまうので、台所の生ゴミも減らせてエコにつながりますね。大根の大量消費にもおすすめです。
【材料】ほったらかしで作る「干し大根」―『干し大根をつかった作り置きおかず』
【作り方】ほったらかしで作る「干し大根」―『干し大根をつかった作り置きおかず』
【1】 大根をよく洗い、5mm程度のいちょう切りにする
【2】 干しざるに重ならないよう並べ、天気の良い日に風通しの良いところで半日干す
【3】 皮の部分がしわしわとした状態になってきたらでき上がり
【ポイント】ほったらかしで作る「干し大根」―『干し大根をつかった作り置きおかず』
・ 時間は季節や天候によって異なりますが、今の乾燥した季節では朝から夕方まで約1日干せばOKです。もっとパリパリになって保存がきくまで乾かしたい場合は、お天気の良い日に3日程度干し続けます。
・大胆に輪切りにして菜箸に連なるように刺して干す方法もあります。そのまま漬けてもよし、煮物にも使えます。
朝から夕方まで1日干して、このような仕上がりです。もっと干すと、歯ごたえが増します。
干し野菜でアレンジレシピ①
〜干し野菜でつくる大根のはりはり漬け〜『干し大根をつかった作り置きおかず』
噛むとパリパリとした歯ごたえがあることから名が付けられたはりはり漬け。漬けた当日から食べられるけど、漬け汁に浸したままなら長期保存もきくところが嬉しいですね。そのまま食べてもよし、ツナなどと和えてサラダにしてもおいしいこの時期作りたい保存食の一つですよ。あんなにたくさん作ったのにもうないの?そんな声が聞こえてくるほど、あっという間になくなってしまうかもしれませんよ。
【材料】干し野菜でつくる大根のはりはり漬け(2人前)―『干し大根をつかった作り置きおかず』
・ [A] 干し大根 1/2本分
・ [A] 醤油 大さじ2
・ [A] 酢 大さじ2
・ [A] 砂糖 大さじ1
・ [A] みりん 大さじ1
・ 昆布 5cm分
・ 鷹の爪(お好みで) 1本
【作り方】干し野菜でつくる大根のはりはり漬け―『干し大根をつかった作り置きおかず』
【1】 昆布は2cm角程度にハサミで切る
【2】 鷹の爪は種をとって小口切りにする
【3】 耐熱容器に[A]を入れて、600Wの電子レンジで1分加熱する
【4】 【3】の中に干し大根、【1】と【2】を入れ半日漬ける
【ポイント】干し野菜でつくる大根のはりはり漬け―『干し大根をつかった作り置きおかず』
・ 冷蔵庫で2週間程保存可能です
・ 保存袋などで漬けると、均等に味がしみ込みます
干し野菜でアレンジレシピ②
甘みと旨味がスープに溶け出す 〜干し大根と鶏団子のスープ〜『干し大根をつかった作り置きおかず』
水に戻さずにそのまま煮込んで旨みもまるごといただきましょう。干し野菜からでる凝縮された旨みと甘み、そして鶏肉からでるだしが効いた優しいスープは、心も体もほっこり温まりますよ。このスープとおむすび、はりはり漬けだけで、ランチはもう大満足のはず!
【材料】干し大根と鶏団子のスープ―『干し大根をつかった作り置きおかず』
・ 干し大根 適量
・ 鶏ひき肉 150g
・ [A] ねぎ(みじんぎり) 5cm分
・ [A] 片栗粉 大さじ1
・ [A] 塩 小さじ1/4
・[A] 卵 1/2個
・ 塩 小さじ1/2
・ みりん 大さじ1
・ 薄口醤油 小さじ1
・ 酒 大さじ1
・ だし汁 600ml
【作り方】干し大根と鶏団子のスープ―『干し大根をつかった作り置きおかず』
【1】 鍋にだし汁を入れ、干し大根をいれ火にかける
【2】 ボウルに鶏ひき肉と[A]を入れ、粘りが出るまでよく混ぜ、ゴルフボール位の大きさに丸める
【3】 煮立ったところへ、【2】を入れ、蓋をして10分ほど弱火で煮込む
【4】 調味料をすべて入れ、更に3分ほど弱火で煮込む
レシピ/OZmall
今年20周年を迎えたOZmallは「私の好きと出会う場所」をテーマに、グルメ・旅・ビューティ&暮らしのヒントを日々紹介します。
その他のおすすめ記事
アレンジ自在!『ブロッコリーをつかった作り置きおかず』
菌活で腸美人『きのこをつかった作り置きおかず』
メイン料理に変身『カリフラワーをつかった作りおき作り置きおかず』
このカテゴリの記事

熱々とろとろ身体もほっこり!『アップルパイ風ホットサンド』

白砂糖不使用スイーツ『甘酒きな粉生キャラメル』

大根の消費に『やみつき大根サラダ』

身体が弱る時期にスタミナをつけよう!アレンジ自在『濃厚にんにくペースト...
関連記事

旬の牡蠣で簡単おいしいおつまみPart.2『牡蠣のオーブン焼き』...

鮮やかな夏野菜とバジルでイカの白さ引き立つ『イカマリネ』...

ヘルシー♩ビューティー!『彩野菜のサラダごはん』...

母の日のプレゼントに! 『抹茶とあずきのフィナンシェ』...

さっぱりとした大人の味わい『好みのハーブで作るフレーバービール』...

コメント