
ポイントは食べ物と漢方『更年期障害を和らげるために実践したいコト』
年齢45~55歳ごろの、ちょうど生殖機能が低下しはじめるころに起こる、更年期障害。
ほてりなど自律神経系の症状と、イライラ、うつ病などの精神的な症状とが複合して発症する場合が多く、日常生活に支障が出るほどの不調が起こることもあります。そんな症状を改善するために食べ物から考えてみませんか?
更年期障害を和らげる食材とは?
年齢45~55歳ごろの、ちょうど生殖機能が低下しはじめるころに起こる、更年期障害。ほてりなど自律神経系の症状と、イライラ、うつ病などの精神的な症状とが複合して発症する場合が多く、日常生活に支障が出るほどの不調が起こります。症状が出た場合は、病院で薬を処方してもらうなどして対処していくことになりますが、生活習慣や食生活の改善も同時に行っていきたいものです。
更年期障害に効く食べ物は、ホルモンと自律神経を整えるもの。具体的には、以下のようなものがあります。
「ホルモン調整」によいもの
ビタミンE…カボチャ、ナッツ、ウナギ
亜鉛…牡蠣、レバー、ゴマ
大豆イソフラボン(女性)…豆腐、納豆、味噌
含硫アミノ酸(男性)…タマネギ
「自律神経」によいもの
ビタミンB1…豚肉、レバー、玄米
ビタミンB12…アサリ、牡蠣
ビタミンC…レモン、イチゴ、ブロッコリー
とくにおすすめしたいのが、女性ホルモンに似た作用をする「大豆イソフラボン」。
急激なほてりが起こるホットフラッシュや骨粗鬆症の予防にもなります。また男性におすすめなのが、「含硫アミノ酸」で、男性ホルモンのテストステロンの生成を助ける働きがあります。ただ、タマネギは、切ってから時間がたつと効果が薄れるので、すぐの調理を心がけていきたいですね。
更年期障害を和らげる食事の基本は、血行を促し、ストレスで失われる栄養素を補っていくこと。
自律神経が乱れる原因となるカフェインやアルコール、砂糖の摂取を控えめにすることも覚えておきましょう。
更年期障害をやわらげる、代表的な漢方6選
更年期障害は、日々の食事のほか、漢方でもやわらげることができます。
女性におすすめなのは、三大処方と呼ばれ、更年期障害の患者の大半にみられる睡眠障害やうつにも臨床効果があることがわかっている、3つの漢方です。
・当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)…冷え性で貧血気味、疲れやすい、頭痛、肩こり、めまい、月経困難
・加味逍遥散(かみしょうようさん)…虚弱体質、肩こり、疲れやすい、便秘
・桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)…比較的体力あり、肩こり、足が冷えのぼせ気味
また、男性の場合は、以下の3つの漢方を取り入れていきましょう。
・八味地黄丸(はじみじおうがん)…疲れやすい、冷え性、生殖器の虚弱
・六味丸(ろくみがん)…疲れやすい、排尿困難、頻尿、むくみ、手足のほてり
・柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)…精神不安、動悸、不眠、のぼせ、めまい、イライラ
東洋医学では、加齢による衰えは「腎」の働きが弱まっている証拠だといいます。男性の更年期障害には、腎機能を補う八味地黄丸、六味丸、多忙や肉体疲労、イライラ、うつなどに対して「気」を整える柴胡加竜骨牡蛎湯が処方されます。
漢方で更年期障害対策をするメリット
副作用の発生が少ない漢方は、長期治療にも負担がかからず安全性が高いと言われています。
東洋医学の世界では、身体に流れる「気」「血」「水」が健康を保っており、どれかひとつが働きすぎでも、足りなさすぎでも病気を招くとされています。漢方薬でこのバランスを調整すると、身体全体の調子がよくなり、更年期障害だけでなくメタボやほかの不調の改善も期待ができますね。しかし、自分だけの判断だと、体質に合わずかえって害になる場合があるので、医師や専門家の診断を受けたうえで取り入れるようにしましょう。
食べ物は肉や骨を作るだけでなく、ホルモンや神経にも作用しています。更年期においては、そのことをふまえて食べ物や漢方で不定愁を軽減させていきたいもの。また、年齢にあった無理のない食生活を送ることが必要ですよ。
記事/Color+da Color+da(カラーダ)は、身体と健康をテーマとしたWebメディアです。“健康で楽しい人生”を送るため、自身の身体と向き合うきっかけを提供していきます。 ホームページ
MRSO(マーソ) 国内最大級の総合人間ドック・健診サイト「マーソ」 ホームページ
このカテゴリの記事

二十日正月は正月期間の終わり

はじめてのナチュラルフード『新年を迎えて~出汁活をしよう~』
冬土用入りで体のメンテナンスを

【七十二侯のコト】第六十九候「雉始雊」
関連記事

食べてポカポカ!動いてポカポカ!冷え性改善に効果的な生活習慣

まるで魔法?つらい花粉症対策に『ヴァセリンの意外な使い方』
.jpg)
初夏に旬を迎える『知って得する海ぶどうの成分と保存方法』

より旬を楽しむコツは食材選びから おいしい秋の味覚の選び方

「旬花」古くから親しまれてきた早春の花『梅』〜如月の暮らし〜

コメント