
まめ知識 2016.12.01
ウイルスが原因?『長引きやすい冬風邪の予防と対策とは』
冬になるとしつこい風邪に悩まされる方が増えますよね。冬の乾燥や寒さによって引き起こされる冬風邪ですが、しっかり原因を知り対策をすることで予防できるんです。今回は、本格的に冬が始まる前からできる冬風邪対策法をお伝えします。
冬風邪のほとんどがウイルス性って本当?!
冬は大気の影響を受け、空気がとても乾燥しています。さらに暖房を使うことでより乾燥してしまうんだとか。そんな空気の中で元気に飛散・増殖してしまうのが風邪ウイルス。実は冬風邪の8割〜9割がウイルス性のものなんです。
つまり冬風邪予防にはこのウイルスに負けない体を作ることが大切になります。
冬風邪の症状の特徴って?
冬風邪の原因となるウイルスの数はとても多い為、症状も多様なものとなっています。熱や鼻水、喉の痛み、咳、くしゃみなどです。早く治す為には、市販の薬に頼るのではなく、病院で自分の風邪に合った薬を処方してもらうことが重要です。
どうしたら冬風邪を予防できるの?
風邪ウイルスを寄せ付けない為に最も重要なのが手洗いうがいをしっかり行うことです。また、家の中の空気が乾燥している場合は要注意。加湿器を使うなど乾燥を抑えてウイルスの増殖を防ぎましょう。
そして、寒さで免疫力が低下しているところにやってくるのが風邪ウイルスです。自分自身の免疫力を高めることも大切です。その為には、適度な運動で体を温めること、質の良い睡眠を心がけること、そしてストレスをためないことが大切になります。
厄介な冬風邪ですが、今からしっかり対策をとって今年の冬は風邪知らずの毎日を送りたいですね。
このカテゴリの記事

【七十二侯のコト】第六十九候「雉始雊」

成人の日のお祝いはいつから始まった?『成人式にまつわる色々な話』

【七十二侯のコト】第六十八候「水泉動」

戎(恵比寿)様を祀るお祭り『十日戎』
関連記事

鼻づまりが苦しいときに役立つ レンコンの意外な活用法
1.jpg)
デトックス効果もある『知って得する水菜の成分と保存方法』

痩せるだけじゃない!本当の美容のために知っておきたいお肌のコト

なす、トマト、ピーマン、ししとう…あの野菜も?!『ナス科の野菜の種類とあれこれ』

頑張り過ぎない。フランス人の『「エフォートレス」習慣を取り入れてみよう』

コメント