
日常の中に音楽を〜ケミカルボリュームの浮き足立つ冬を感じる今聞きたい一曲『OLDTAPE』~
何の変哲もない日常の風景。
誰かに話すまでもないけれど、湧いては消えていくふと思い浮かぶ気持ち。
「ケミカルボリューム」の音楽は、そんな何気ない毎日の瞬間を切り取って、すこし特別なものに変えてくれる不思議な力を持っています。
とある地方都市でサラリーマンをしながら、アフター5と土日祝日で曲作りをしている、ユニークなライフスタイルの宅録ユニット、通称≪ケミボ≫。
日々を大切にしながら、その日々の中の気づきを形にし続ける彼ら。そんな彼らの手から生まれる楽曲を1曲ずつひも解いていけば、ケミボの本質が見えてくるかもしれません。
今回ご紹介する一曲『OLDTAPE』。どんな想いからできた曲なのでしょうか。
幸せを書いた歌、それは誰もが心の中に持っている優しさや思いやりを思い出させる魔法のツール
「会いたい人になれ」。
友人の子供が生まれた時にお祝いの気持ちを込めて書いた曲の一行です。
「会いたい」「会いに行く」「会いに来て」 といった歌詞とは少し違う温度感・距離感だと感じてます。
その子や友人たちがずっと幸せでありますように。そしてこれからその子が育っていき、自分も周りも明るく元気にしてあげるような人になってほしいと願いを込めて「会いたい人になれ」と書きました。
普段は照れくさいので、あまりストレートな歌詞を書いたりしないのですが、今回はそんな経緯でとても素直な歌詞になったと思います。書かせてくれた彼に感謝です。いつか大きくなったら今日のことを話したいな。今はまだ君とはおもちゃでしか遊べないけど、この先楽しみに待ってるよ。
この曲を書いてみて、どうして世の中にたくさんの幸せを書いた歌があるのか分かった気がしました。誰もが心の中に持っている優しさや思いやり。日常に忙殺されて陰に隠れてしまう、大切な気持ちを思い出して表に出したりするためなんじゃないでしょうか。
前向きな人の周りには前向きな人が集まる気がします。前向きな言葉を発すると前向きな結果に繋がることが多い気がします。自分の発した言葉を自分の耳で聞くことによって体が反応するのかも。だったら気持ちが沈んでいても前向きな言葉を発するように心がけたいですね。
おはよう。おやすみ。ありがとう。さあ明日も待ってる人がいる。会いたい人がいる。
OLDTAPE
ザーザー雨が降り出して あの娘は屋根の下だ
あーもー。 何で見栄張るの? 「偶然2本ある」なんてさ
OhNo!って おどけてみりゃ もうスペシャルDAYS
ほらもう 上手く行きかけてる 1・2・3 Yeah!
会いたい人になれ でっかい向日葵の花みたいに/em>
上を向いて 元気を分けてあげよう
会いたい人になれ でっかい向日葵の花みたいに
たくさんの種を分けてあげよう
ざわざわと喧騒の 街が誘い出したなら
あーもー。 ダイエットなんて 明日からでいいんだし
OhYeah!って踊ってみりゃ さー スペシャルDAYS
ほらもう みんなが待ってる 3・2・1 Go!
会いたい人になれ まあるいお日様みたいに 朝が来て
みんなを照らしに行こう
会いたい人になれ まあるいお月様みたい 夜が来て
眠りの歌を 歌おう
音楽。そして、言葉。
これらが持つパワーはすごいと思います。
だからこそ、聞くものも発するものも前向きで明るいものにしたい。自分のためにも、大切な周りの人のためにも。
日々に忙殺されると自分の中の素敵な部分がどんどん見えづらくなっていってしまうから。
そんな風になった自分のままだともっと疲れてしまうから。
素敵な曲を聴こう。元気な時も、そうじゃない時も。
この曲はそんなことを考えさせてくれました。
—————————————————
Chemical Volume / OLD TAPE Short Ver/ライフスタイルミュージック
—————————————————
記事・歌詞 / Chemical Volume(ケミカルボリューム)
映像 / 渡邉高章
書 / 愉咲
モットーは「自分たちの力量、環境、機材でできることしかやらない」。
地方都市でサラリーマンをしながら、アフター5と土日祝で音楽を作っている宅録ユニット。
公式ホームページ
Faceook
Twitter
ケミボチャンネル(YouTube)
このカテゴリの記事

【七十二侯のコト】第七十候「款冬華」

二十日正月は正月期間の終わり

はじめてのナチュラルフード『新年を迎えて~出汁活をしよう~』

冬土用入りで体のメンテナンスを
関連記事

暮らしの話~「 “今”を自分に正直に生きること」を伝える 加藤さくらさん~

知って得する暮らしの制度 『ふるさと納税のコト』~お得な返礼品の基準が変わる?!

お母さんの笑顔さえあれば『子どもは伸びる』

発達障害ってなぁに?シリーズ最終回『発達障害を理解することは「人」を理解すること』

ほっと安らぐ昔ながらの暮らしの風景『ケノコト編集部おすすめ「畳のある暮らし」のお話』

コメント