
暮らしの話 ~より自分らしく生きるシングルマザーを世の中へ 江成道子さん ~
目次
人によって価値観や人生観などは様々。
色んな人の話を知ることで工夫や新しい価値が生まれてくれたら嬉しいです。
今回は江成道子さんの話。
神奈川県横浜市在住。一般社団法人日本シングルマザー支援協会の代表を務めていらっしゃします。自身もシングルマザーとして5人の子どもを育て上げ、子どもにも世の中のシングルマザーにも背中を見せ続けていらっしゃいます。
そんな江成さんの暮らしの話しとは。
7年間「自分に何ができるのか」と問い続け、見つけた答え
一般社団法人日本シングルマザー支援協会を立ち上げたのは2013年7月、まだ以前の会社に勤務している時でした。漠然と起業したいとの想いがあり、7年あまりの年月を掛けて自分に何ができるのかを考え、企業の一員として必要とされる人になる大切さをヒシヒシと感じていました。
それから『女性支援』がしたいと考えるようになりました。そして実際に立ち上げる際には、自らもシングルマザーであることから、この女性の中でもシングルマザー支援に決め、日本シングルマザー支援協会を立ち上げたのです。『少し元気なシングルマザーが、まだ元気になりきれていないシングルマザーの手を引こう』をコンセプトに、『稼ぐ力を養う』『共感しあえるコミュニティ』『再婚という幸せ』の3つの柱に沿ったイベントや事業を展開しています。
子育てと家庭の両立に苦労したからこそ実現したい「笑顔でママが働ける社会」
私自身5人の娘を育てながら、結婚している時も、もちろん離婚してからも、ずっと働いています。どちらでも子育てとの両立がしやすい仕組みが社会になく、とても苦労をした記憶があります。例えば多くの方が経験されていると思いますが、保育園の時間内でしか働けないということ。また、これは精神的なことですが、働き続けるという確固たる決断をしていても、時に子どもとの時間が少ないことに悩んだりします。また日本の場合は、潜在的に『子どもを預けてまで働く必要があるのか?』という空気に触れることになり、働くことが自分勝手なのか?という自問自答に苦しむママもいるかと思います。
だからこそ『女性が子育てをしながらも働きやすい社会つくり』を目指しています。それを社会全体で子育てをするという空気に変えていき、また在宅ワークの充実などにより、子育てをしながらもママたちが笑顔で働け、その笑顔を子どもたちにいつも見せてあげられる社会にしたいと考えています。
5人の子どもたちの助け合いのおかげで、更に自分のステップアップができた
私はシングルマザーで5人の子どもを育ててきたので、働くことで悩んでいる暇などなかったのが正直なところです。できることとできないことがあるのは仕方ないと受け入れる。私自身は営業職でずっときたので、仕事に就くことに苦労はしなかったので、稼ぐことにフォーカスしてきたんです。稼ぐことにフォーカスしてしまえば、環境を変えるという選択肢もでてきます。上の子どもが大きくなってからは、家のことを頼み、私は仕事中心の生活にさせてもらい、とにかく働きました。そのお蔭で生活も落ち着き、安定を掴み、更なる夢である起業までたどり着くことができたのだと思います。
幸せは感じるもの。後悔もプラスにしてしまう
『私は何でこんな目にあうの?』というような被害者意識が強かった時期も長いので、幸せとは、やってくるものではなく、感じるものなんだと思っています。どんな状況でも幸せを感じる心があれば、いつも幸せなんです。
苦労もきっとたくさんしたんだと思うんですが、それが今の私を作っているので、過ぎたことは全部、糧とした後は忘れてしまいます(笑)
1人カフェでお茶する時間でたまにゆっくり
「いつお休みしてるんですか?」とよく聞かれますが、正直あまり休みという休みはありません(笑)というより、とっていないというのが正しいかもしれません。仕事が大好きで、常に走り続けたいという気持ちが先行してしまうので、息抜きという感覚は持っていないんです。そんな中でも一人でカフェでお茶を飲んでいる時間は、とても好きな時間です。息を抜くことがあまりできない性格なので、今後は上手に息が抜けるようになりたいですね(笑)
他者への攻撃は自分を傷つけるもの
最近、他者を攻撃する人が増えていることが気になっています。私も被害者意識が強かった時期が長かったので分かるんですが、自分が上手くいかないとか、認められないという想いが強ければ強いほど嫉妬心も強くなり、その想いが他者を攻撃するという手法を生み出します。特に今はネット社会で匿名で発言が可能なのでそういう方が目立ってしまいます。でも、そんな他者を攻撃しても結局はその投げた矢は自分に返ってくるということを、私は実体験からしっています。結局一番苦しむのは自分なんですね。攻撃を止めれば楽なのにな…って思います。それがとても気になっています。特にママだと、子どもも見ていますから。
プロフィール
江成道子
一般社団法人日本シングルマザー支援協会 代表理事
トラスト認定コーチ
旦那の借金を背負っての離婚により、貧困を肌で感じながらの子育てを経験。その後仕事を変えながら収入を上げていき生活の基盤を作り上げる。2012年4月よりシングルマザー専門コーチとして活動を始め、多くのシングルマザー、シングルマザー予備軍の方の心に寄り添ってきた。2013年7月日本シングルマザー支援協会設立。2度の離婚で5人の娘と孫が2人いる。
このカテゴリの記事

【連載】手作りおやつのある暮らし④『子どもの励みになっているもの』

まとまった時間が取れなくても大丈夫!『「ついで掃除」でキレイを保つ』

収納場所で変わる!『子どもが自ら片付ける習慣を』

【七十二侯のコト】第六十九候「雉始雊」
関連記事

100人100色ー自分のアイディアを世の中に広めたい。動画マーケティング・コンサルティング会社広報ー寺尾彩加さんのお話し

プロダクトデザイナーに聞く、心地よい美しい暮らし『焼き物との新しい付き合い方』GL21後編

暮らしの話 ~骨盤エクササイズから元気を伝える 星名弘恵さん~

『#おうちでつくるコト』キャンペーンが始まります!

美味しさの秘密は「寒仕込み」にあり『冬に味噌を仕込むワケ』

コメント