
無料でできる!『スマホのおすすめセキュリティ対策6つ』
最近、スマホに多くの個人情報を入れているけれど、セキュリテイ対策はどうしたらいいのかイマイチ分からない…という方。多いのではないでしょうか。
最近、スマホでのウイルス感染被害は日々増加しているのをご存知ですか?
ウイルス感染すると個人情報を抜かれ、悪用される可能性もあるため事前の対策が必要です。
そこで、今回は無料でできるセキュリティ対策についてご紹介します。
カンタン無料!おすすめセキュリティ対策6つ―『スマホのおすすめセキュリティ対策6つ』
ウイルスや詐欺といった脅威から身を守る方法をご紹介していきます。なお、iPhoneに当てはまる項目には【i】、Androidは【A】とつけてあるので、参考にしてくださいね。
1.スマホにロックをかける【i】【A】
万が一、スマホを紛失してしまうと、最悪の場合は悪用されてしまいます。そうならないために、パスコードや指紋認証のロックをかけておきましょう。
また、スマホを置いたままその場を離れる、他人に貸すなどの行為はしないほうがよいでしょう。信頼できる相手と思っていても、実際はなにをされるかわかりません。
2. あやしいWi-Fiに接続しない【i】【A】
Wi-Fiを不用意に接続すると、悪意ある第三者に個人情報を抜き取られるおそれがあります。使用しないときはWi-Fiの機能をオフにしておきましょう。
接続するときはDocomoやauといった各キャリアの提供するものや、駅・店舗などで利用可能な信頼できる回線を選んでください。また、カギのマークがついた回線だとより安全です。
3. 不正なアプリでないかチェック【A】
iPhoneのApp Storeはアプリの審査が厳しく、ウイルスアプリが出回ることはほぼ皆無といわれます。しかし、Androidはさまざまな場所でアプリを取得できるため、以下の点を注意してください。
アプリ配信元が信頼できるか?
アプリの提供者が大手企業だと、安全性は高くなります。また、アプリを取得する場所もGoogle Playのほうが安全です。
ニセアプリでないか?
アプリ配信サイトでは、人気ゲームになりすましたニセアプリが数多く見受けられます。最近だと「ポケモンGO」になりすましたアプリが多く、インストールするとウイルス感染するものもあるので、注意が必要です。
口コミ、評判に問題はないか?
知らない人物、企業の配信するアプリを取得したいときは、配信サイトのレビューや他サイトでの評判をチェックしてください。ただ、サクラが評価を上げている場合もあるので、低評価の口コミも複数見るのがポイントです。
なかには、本当に求める機能を持っているにも関わらず、裏でウイルスが作動するアプリもあります。使えるから大丈夫!と思い込まないほうがよいでしょう。
4. Androidはセキュリティ設定の変更を【A】
Androidの端末をお使いの方は、設定にあるセキュリティの項目で、「提供元不明のアプリのインストールを許可する」のチェックボックスを外しておきましょう。
こうすることで、Google play以外の提供元があやしいアプリのインストールを防ぐことができます。
5. iPhoneの場合は脱獄をしない【i】
iPhone標準設定の制限を解除する行為を「脱獄(ジェイルブレイク)」といいます。脱獄するとApp Store以外でのアプリ取得や、ホーム画面の自由なカスタマイズなどが可能になりますが、セキュリティ面で非常に脆弱になります。
iPhoneはApp Storeの厳しい審査をクリアしたアプリだけインストールできるがゆえに、セキュリティが高いといわれます。脱獄で自由になっても、ウイルス感染リスクが圧倒的に上がるので、おすすめしません。
6. セキュリティアプリを入れる【i】【A】
最近は、iPhone・Androidに対応したセキュリティアプリが複数登場しています。無料のものもあるので、ためしに入れてみてもよいでしょう。
パソコンのウイルス駆除ソフトのようなセキュリティアプリだけなく、フィッシング詐欺などを防止できる機能を持ったセキュリティブラウザもあります。
記事/セキュリテイナビ
セキュリティナビは、『セキュリティ対策の第一歩』がコンセプトのセキュリティ情報サイトです。
ホームページ
Facebook
その他のおすすめ記事
こんな症状は危険かも『スマホのウイルス感染症状7つをチェック』
スマホのウイルス感染はどうやって防ぐ?『普段から対策しておきたいコト』
入れて安心。情報を守ろう『スマホのおすすめセキュリティアプリ』
このカテゴリの記事

日本の食卓に欠かせない発酵食品『漬物』の種類を知ろう

傷んだ髪がよみがえる?『手作りオリーブオイルシャンプーでヘアケア』

茶色くなるのを防ぎたい食べ物、茶色くなることで美味しさが生まれる食べ物

イベントにかかせないお菓子『アイシングクッキーの人気の秘密』
関連記事

旨み成分たっぷり!冬野菜『知って得する白菜の栄養成分と保存方法・おすすめレシピ』

ちゃんと知ってる?年賀状を出す時のマナー

低カロリーな健康食材!やっぱりすごい『こんにゃくの成分から効果までのイロハ』

「#おうちでできること」キャンペーンありがとうございました!

認知症を予防する!?『筋肉の驚くべき役割とは』
.jpg)
コメント