
寒いから着こなしに工夫を『暖かく動きやすく!子ども服の着方のコツ』
目次
子どもは風の子。どんなに寒い日でも、お外遊びはやめられません。見ている親の方が、寒くて音を上げてしまうこともありますよね。
容赦なく吹きつける北風の中で長時間遊んでいては、風邪をひいてしまわないかやっぱり心配です。とはいえ、モコモコに着込みすぎると、動きづらいもの。そこで、暖かくて動きやすい、子ども服の着方について考えてみます。
「3つの首」を守ることが、防寒対策のヒケツ
東洋医学的な寒さ対策のひとつとして「3つの首を守ること」がよく言われています。3つの首とは「首」、「手首」、「足首」。神経が集中していて寒さを感じやすいこの3カ所をしっかりと守ることで、体全体が暖かく感じることができるのだそうです。
マフラーや手袋、長めの靴下、レッグウォーマーなどをうまく活用することがポイント。子どもの好きな色やキャラクターがついたものを選べば、嫌がらずにしてくれると思いますよ。公園などで遊びだしたらすべて外して走り回り、帰り道にまたマフラーと手袋をして…というように、状況に応じて着脱しやすいのも嬉しいですよね。
薄手の洋服を重ねて着る
寒いからといって、肌着にシャツにセーターに分厚いダウンに…と重ね着していくと、どんどん動きづらい格好になってしまいます。実は、厚い洋服を着るよりも、薄手の洋服を重ねて着る方が、空気の層ができて温かいのだとか。また、薄手のものを重ね着していると、暑くなってきたら1枚脱ぐ、少し冷えてきたから1枚着る、といったように、子ども自身でも体温の調節がしやすいです。
長袖2枚では少し暑すぎるようなときは、半袖Tシャツもうまく活用すると◎。その際、肌着は忘れずに着せてあげましょう。冬でも動いて汗をかくことは多いですが、肌着を着ていれば必要な体温が逃げないので、冷えを感じにくいそうです。特に、お腹や背中が冷えないように気をつけてあげてくださいね。
長袖の肌着や半袖のシャツは、季節の変わり目の気温の変化にもうまく対応できます。衣替えをしても残しておくと、何かと重宝するのでおすすめです。
何よりも”薄着”に慣れさせよう!
どうしても、大人が厚着を促してしまいがちですが、本来子どもの体温は大人よりも高く、そこまで厚着をする必要はありません。また、厚着をさせることで、体本来が持つ体温調整機能を低下させることにもなりかねません。できるだけ薄着に慣れさせることが、寒い冬を元気に乗り切る一番のヒケツです。
とはいえ、いきなり「今日から上着は着ないで遊びなさい!」なんて無茶をさせるのはNG! 少しずつ、体に薄着で過ごすことを慣れさせることが重要です。いつも多めに着すぎている子は、まずは1枚減らしてみる。できればあまり早くから厚着をさせないように、寒くなり始める秋頃から薄着を心がけているといいですね。
さあ、この冬は親子で動きやすく暖かい着こなしをして、寒い日もお外で元気に走り回りましょう!
記事/ここるく
ママのすぐそばで、お子さまを預けながらランチやエステが楽しめる子育て支援サービスを展開しています。『ここるく』では、親子で過ごす時間をもっと楽しく豊かにするセミナーを開催しています。
その他のおすすめ記事
唐揚げに飽きたら…漬けて焼くだけ『鶏肉のハニーマスタード焼き』
簡単!おいしい!『ふんわり豆腐チキンナゲット』
作り置き常備菜シリーズ『お弁当に!しいたけの旨煮』
コメント
コメント欄
このカテゴリの記事

【KASANE・クラフトビールのコト】戻ってきたりんごのヒーロー

【七十二侯のコト】第七十一候「水沢腹堅」

【七十二侯のコト】第七十候「款冬華」

二十日正月は正月期間の終わり
関連記事

100人100色―美腸ケアを広めて、人々の健康と美を守りたい。日本美腸協会を設立した看護師ー小野咲さんのお話し

秋の行楽シーズン『お出かけの時の子どもとの待ち時間どうする?!』

早めに考えよう!小学生の夏休み『有意義な過ごし方5つのコツ』
.jpg)
心と胃を掴むのはシンプルな想いと素朴なそば。「手打ちそば 法味庵吉野」齋藤由孝さん

発達・育児相談室から『「運動会がイヤ」そう言われたら』

Otherwise, just about any normal going for walks would be hazardous. You could turn or crack your ankle joint very easily so you foot seriously is8#2n&17;t made to tolerate your weight in that position. Most of us have heard the particular horrific testimonies about what ballet dancers go through to live a life much of their lives around pointe shoes proper.