
疲れた胃を休めよう『全部いえるかな?七草粥のコト』
日本人にとって一大イベントのお正月。新年を家族そろって迎える神聖な行事です。おせち料理やご馳走そして、もちもちのおもちが並ぶ食卓に家族は大満足ですね。お祭り気分で、ついつい食べ過ぎてしまうのもこの時期です。
そんな時期に、スーパーで良く目にする「春の七草」のパック。「ママ~これなーに?」の質問にどんな答えをしていますか?
「えーっと…」「食べ過ぎちゃったからこの葉っぱのお粥を食べるのよ」なんて答えていませんか?実は、私もそのように言い続けて、毎年のように七草粥を作っていました。しかし、きちんと由来があって、「邪気を払い万病を除くという古くからの言い伝え」や「野菜の少ない冬の時期にビタミンを補給する意味で七草粥を食べる」などと意味があります。
そして、1月7日の朝に七草入りのお粥を食べるそうです。
「春の七草」全部言えますか?
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ。これが春の七草です。文字にしてしまうと、なんだか覚えにくそう、聞いたことない…と思うかもしれませんが、春の七草はとても身近な草なんです!子どもが学校帰りに摘んで帰ってくるお花の代表的なもので、ぺんぺん草ってありますよね。そのペンペン草こそが、ナズナなんです。
また、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザなども家の庭先に生えている草ばかりです。都心部になると、空き地が少なくあまり雑草なども見かけないと言う話を聞きますが、春になると草花はぽかぽか陽気に誘われて、どんなところからでものびのびと顔を出します。少し注意して、街路樹の下やビルの間の隙間など、探してみるのも楽しいですね。
ちなみにスズナ、スズシロは、カブと大根の事。こんなに身近な物だってご存知でしたか?
子どもと一緒にお散歩に出かけた時に、「七草探し」も楽しいですよ。本来子ども達は、植物が大好きです。大好きなお母さんと一緒に野原や街中で春の草花の話をしながらコミュニケーションを取るということは、子どもにとっても大切な時間になりますね。
子どもが興味を持ち自主的に調べて情報を得る事、学校の授業では得られない学習法かも知れないですね。是非、1年に1回の七草の時期には、お子さんと一緒に七草粥を作ってみてはいかがでしょう。
記事/ここるく
ママのすぐそばで、お子さまを預けながらランチやエステが楽しめる子育て支援サービスを展開しています。『ここるく』では、親子で過ごす時間をもっと楽しく豊かにするセミナーを開催しています。
このカテゴリの記事

生でも加熱してもおいしい!根から葉先まで、旬のカブを丸ごといただこう

『いつもの暮らしにグリーンをプラス』~幸せと健康を運んでくれるガジュマ...

知っておきたい『春に食べられる野草と山菜』とその調理法

こわいお煎餅がある?!お煎餅の他にもある『こわい』食べ物のコト
関連記事

年末が近づいてきましたね…考えていますか大掃除のコト

100人100色―「東日本大震災でまっさらに」下町でママや妊活中の女性に優しい職場づくりを目指す―渡部暁美さんのお話し

夫婦の「好き」が詰め込まれた『唯一無二のお店づくり』

知っておきたい豆知識『美味しい&栄養たっぷり!【種類別】野菜の正しい調理方法』

一年でいちばん過酷な冬を乗り切る『漢方養生の知恵』

コメント