
暮らしの歳時記を知るコト『新年のはじまり、立春』
四季に恵まれた日本。
その季節の中でも四季折々の年中行事があります。それらはわたしたちの生活を豊かなものにし、豊かな心を育んでくれます。
日本が大事にしてきた暮らし方、日々を感じながら過ごしてみませんか?
2月4日は立春
立春とは、二十四節気(古代中国で考案された暦で季節の指標となるもの)の最初の節気。旧暦では新しい年の始まりを意味していました。え?まだ寒いのに…と感じ、寒さがピークの時期ですが、暦の上では春の始まり。
旧暦では立春の近くに正月がめぐってきたので、立春は春の始まりであり、1年の始まりでもあるとされてきました。立春を過ぎてから初めて吹く強い南風を「春一番」と呼ぶのもそのためですね。
立春が新年のスタート
二十四節気の最初の節気ということで、立春を基準にさまざまな節目が決められているのをご存知でしょうか。
旧暦では立春のころに元日がめぐってきて、立春と正月はほぼ重なっていました。必ずしも立春=元日にならないのは、二十四節気は太陽の動き、元日は月の動きで決められていたという風習があったためです。
年賀状などでよく目にする「新春」「迎春」などの言葉はその名残からなんですよ。
立春を節目に
立春の前日。いわゆる大晦日にあたります。新年に向けて豆をまくなどし、邪気を祓う風習が「節分」です。
<過ごし方>
・鰯(イワシ)の頭を柊(ヒイラギ)の枝に刺し、玄関先に立てましょう。
・豆まきをし、まいた豆を年の数(または年の数+1)をいただきます。
・恵方巻きをいただきましょう。今年は「北北西」の方角を向いて食べましょう。
それから、立春から数えて88日めの日「八十八夜」。春から夏に移る節目の日で、この日から夏の準備を始めます。
「夏も近づく八十八夜~」という歌もあるように、だんだん暖かくなってくる頃です。歌にも伝わるように、この日に摘んだお茶はよいお茶になるといわれているんですよ。
わたしたちがなんとなく知っているひとつひとつの行事の中には、24節気が関係しているんですね。
昔の人たちは空を見て、明日の天気を感じ、太陽や月の動きを見て季節の移ろいを感じていました。いろいろなものが便利になってきた現代でも、そんな自然と生きる暮らしをふと思い返してみてもいいかもしれません。
文/ケノコト編集部
コメント