
こんな症状は危険かも『スマホのウイルス感染症状7つをチェック』
目次
いろいろなアプリをダウンロードできて、いつでも持ち歩けて、ひんぱんに連絡を取り合うことが多く、外でも使えるスマホ。そのためウイルスに感染するリスクは、パソコンよりも大きくなってきているそうです。
スマホがウイルスに感染すると、いつもとはちがった動きをすることがあります。みなさんのスマホは大丈夫ですか?
スマホや携帯電話を狙ったウイルス(マルウェア)の脅威は、他人事ではありません。モバイルウイルスは2010年8月にはじめて見つかってから、世界中で年々増え続けています。
モバイルウイルスでは、特にAndroid(アンドロイド)スマホを狙ったものが多いです。アンドロイドを狙ったウイルスは2012年に全体の79%でしたが、2012年四半期には96%に増えています。
しかし、iPhoneのスマホでもウイルス感染する可能性は十分あります。ウイルスに感染したときスマホにあらわれる症状をもとに、ウイルス感染しないための対策まで解説します。
ウイルス感染したときのスマホの症状―『スマホのウイルス感染症状7つをチェック』
「携帯がウイルス感染しています」などのメッセージが表示される
このようなメッセージや画面が、強制的に表示されることがあります。
これらは、何度もくり返し表示されることも。正規の会社がこのような形で請求をすることはありません。ここで表示されるアプリなどは、絶対にダウンロードしないでください。振り込みなども厳禁です。
スマホの動きが遅い、データ通信使用量の消費が多い
動きが重いということは、「複数のソフトやプログラムが起動している」ということです。
一見しただけではわからないバックグラウンドで、ウイルスや悪いアプリがあなたの個人情報や通信データなどをせっせと外部へ送信している恐れがあります。
「ネットやアプリ起動していない時間なのに、データ通信をたくさんしている」場合は注意してください。
ただ、このケースはスマホのデータ容量やキャッシュがいっぱいになっていて、ブラウザの動きが遅くなっている場合も多いです。不要なファイルなどを消しても動きが重いときは、ウイルスの可能性も考えてみてください。
カメラが勝手に起動する
スマホを触っていないのにカメラが起動すると、ウイルス感染の可能性があります。
迷惑メールがくる
登録した覚えのないサービスからメールマガジンが届くことがあります。これは自分のスマホから情報を抜き取られた場合と、知人のスマホからアドレス帳が抜き取られ自分の情報が悪用された場合が考えられます。
不明な発信履歴がある、変な音が鳴る
海外などへ勝手に電話をかけられ、高額な通信料を請求するウイルスがあります。「突然スマホから変な音が鳴り、不明な電話番号への発信を一定の間くり返していた」という感染ケースもあります。
覚えのないアプリがインストールされている
中国で流行した「YiSpecter」というウイルスでは、このような症状がありました。インストールしたアプリはしっかり管理・整理しておくことが大切です。
データが消えている
メールや画像、その他データを消した覚えはないのに、消えていることがあります。
その他
- 電源が勝手に切れる、再起動する
- 充電の減りが早い
- アプリがすぐに落ちる
- 操作していないのに勝手に動く…など
ただ、これらは故障や劣化、アプリの起動しすぎによる症状の可能性もあります。心配な場合は、ウイルススキャンやメーカーでの修理・チェックをおすすめします。
※ただし感染しても症状が出ない場合も多い
犯人は、気づかれないようにウイルスを感染させます。利用者が感染に気づかないうちに、様々な犯行をおこないます。
そのため、感染しても見た目にわかりやすい症状が出ることは少ないです。特に最近のウイルスはどんどん進化しているので、感染に気づきにくくなってきています。
普段から、感染しないようスマホのセキュリティをしっかりすることが求められます。
ウイルスを感染させる目的とは?―『スマホのウイルス感染症状7つをチェック』
個人情報を盗む
電話番号やメールアドレス、現在地情報、写真や動画などのプライバシー情報は業者に売ればお金にすることができるので、攻撃者がターゲットにしています。
クレジットカードや暗証番号などのデータを盗まれると、お金の絡む被害を受けることもあります。
盗聴、盗撮
カメラやマイクを勝手に起動させ、通話内容を盗聴されるなどのプライベートを侵害されることもあります。
遠隔操作
有料サービスへ勝手に登録されたり、特定の電話番号へ勝手につながれ、高額の料金を請求されたりすることもあります。
また、脅迫メール送信など犯罪の踏み台にされたりすることもあります。踏み台にされたせいで誤認逮捕された事件もあります。
スマホを起動不能に(ランサムウェア)
本体を操作できないようにさせるウイルスもあります。ロック解除と引き換えに、お金を要求されることもあります。
アンドロイドはウイルス感染しやすい!
アンドロイドのスマホがウイルス感染しやすい理由は、アプリを公式マーケットに登録するときの審査がiPhoneアプリよりもゆるいので、危ないアプリをダウンロードする恐れがあるためです。
アンドロイドのスマホでアプリをダウンロードするときは、次のことをしっかりチェックしてください。
- アプリの製作者や提供元がしっかりしているか?確認する
- 「Google play」のような信頼できるストアからインストールする
感染してるかどうか?チェックする方法―『スマホのウイルス感染症状7つをチェック』
ウイルス対策ソフトを使う
スマホのウイルススキャンでは、ウイルス感染しているものがあると検出され、駆除できます。
※ただ、検出できない新種のウイルスもあるので、100%安心はできません。
メーカーは、ウイルスバスターやマカフィー、ノートンモバイルセキュリティ、携帯のキャリアが行っているセキュリティサービスなど、信頼性のあるソフトにします。
「Google Play」を装ったサイトで、「安心ウイルススキャン」という名前の不正アプリをダウンロードさせ、3700万人の個人情報を盗んだIT会社の社長が逮捕されるという事件も起きています。
記事/セキュリテイナビ
大変勉強になりました。
ぶっるでーす 乃木坂好きなので黒島まじかわいかったです
ありがたいです。
ありがたいです