
白砂糖不使用スイーツ アーモンドミルクの進化形!『オートアーモンドミルクのフレンチトースト〜オートアーモンドミルククリーム添え〜』
スーパーでもだいぶ見かけるようになった、アーモンドミルク。でもよく見ると、砂糖が入っているものがほとんど。砂糖不使用タイプだと甘くなくて飲みづらい。そう思ったことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな方にオススメなのが、砂糖や甘味料不使用なのに自然な甘みのある、「オートアーモンドミルク」。オーツ麦が入った新しいアーモンドミルクです。
アーモンドミルクのコクや香りに、オーツ麦の甘みや栄養素が加わり、そのまま飲むだけでも満足感のあるアーモンドミルクです。
今回は、そんなオートアーモンドミルクレシピの第1弾です。
簡単にできて、朝食にもぴったりの、卵を加えないフレンチトーストと、付け合わせのクリームをご紹介します。きび砂糖を入れなければ、手づかみの離乳食にもぴったり。自然な甘みでお子さんもパクパク食べていただけますよ。
オートアーモンドミルクを使ったその他のレシピはこちら
材料(約1人前)
<フレンチトースト>
・食パン(8枚切り) 1枚
・オートアーモンドミルク 80g
・きび砂糖 小さじ2
・サラダ油 適量
<オートアーモンドミルククリーム>
・オートアーモンドミルク 100ml
・きび砂糖 小さじ2
・米粉 大さじ1
作り方
<フレンチトースト>
1.食パンを4等分に切り、オートアーモンドミルクとココナッツシュガーを混ぜた液に浸す。
2.フライパンにサラダ油を敷いて熱し、1の両面を焼く。
<オートアーモンドミルククリーム>
1.耐熱ボウルに材料を入れて泡立て器で混ぜ、電子レンジで1分加熱して再び混ぜる。
2.とろみがつくまで電子レンジで30秒加熱し混ぜる作業を繰り返しす。
3.ラップを密着させて粗熱を取り、冷蔵庫で冷やし、再び混ぜてから盛り付ける。
ポイント
※きび砂糖は、ココナッツシュガーで代用するとよりオススメです。
※ココナッツシュガーは、白砂糖に比べて体に優しいきび砂糖やてんさい糖、メープルシロップ、はちみつなどよりも、更に血糖値が上がりづらくて体想いの、未精製のお砂糖です。キャラメルのようなコクがあり、甘み付けやコクを出すのにオススメです。(ない場合はてんさい糖などでも可)
監修/株式会社ふらりーと
1食950円から、栄養士/管理栄養士があなたの自宅で数日分の食事を作り置きします。面倒なメニューぎめから買い物まで、全て一括で行います。疲れてクタクタで帰った時に、誰かが温かい手料理を用意してくれる。毎日食べたいと思える美味しいご飯を食べてずっと健康でいられる。
そんな誰もが最高と思える暮らしを当たり前にしていきます。
レシピ/管理栄養士 河合さほり
「心も体も大切にしたい20〜30代女性のための、【果物の甘みスイーツ】:教室@東京 http://ameblo.jp/shokude-bihada-happy/
果物の甘みスイーツ研究家・管理栄養士。その他、栄養教諭一種免許状(小学校で食育を行う教員免許)や、インナービューティープランナー®など保有。
女子栄養大学卒業後、病院にて治療食や離乳食、小児食づくりなどを経験。同時に、腸内環境・インナービューティーがテーマの料理教室で講師を務め、体を想うスイーツの単発講座の企画・講師も務める。
現在は、フリーランスの管理栄養士・果物の甘みスイーツ研究家として、「果物の甘みと色を活かした、白砂糖不使用、植物性100%のスイーツ」の教室(@東京都)・レシピ提供・メニュー開発・イベント講師や、
ママ向け動画メディアでの子ども向け料理動画制作、食関連のWebメディアのライターなどを行っている。
このカテゴリの記事

美肌効果やダイエットにも!『3種のフルーツビネガー(りんご・バナナ・レ...

ゆでて和えるだけ!ごま油のきいた『ごぼうと人参の中華風マヨサラダ』

ピンクが可愛い春のお菓子『苺ミルクココナッツマフィン』

シャキシャキな新たまねぎに絡まる黄身醤油がたまらない!『新たまねぎとス...
関連記事

あとのせ玄米で食感が楽しい『春雨サラダ』...

調味料2つで漬物ができる!『千切り白菜とシラスの即席漬け』...

サラダにもグリルにも!超万能『バルサミコドレッシング』...

簡単手作りホワイトソースで さっと作れる『ササミのクリーム煮』...

子どもが喜ぶ簡単手作りお菓子『桜えびせん』...

コメント