
体の内側、腸から始まる健康への第一歩
いつまでも健康で美しく、楽しい人生を送れるためには、身体の健康が欠かせません。
中でも最近注目を集めている「腸」。
「腸マッサージ」「腸活」「美腸」といった言葉を目にする機会があります。
腸を制するものは、人生を制すというくらい腸は健康や美容にとって非常に重要な部分です。
また、腸についてはまだまだ解明されていないことも多く、今後も非常に注目されている臓器になります。
みなさんは日本美腸協会という協会をご存知ですか。
日本美腸協会は、医療知識と技術を元にした美腸ケアができるメディカルセラピストの育成を通じて、腸に関する正しい知識と情報提供を行い、国民の健康と美容の健康維持増進を目指している協会です。便秘外来の専門医師の知識をもとに、勉強でき、美腸プランナーという腸のメディカルセラピストの資格も取得できます。
腸の調子が悪くなるとどんなことが起こるのかということです。
一般的に便秘や下痢といったお腹のトラブルを想像されるのはないでしょうか。
実は、お腹のトラブルだけではなく、全身へも影響をもたらします。例えば、肌あれやむくみ、冷え性、代謝低下といったことも起きてくるのです。もしかしたら、むくみで悩んでいる方は、腸の調子が悪くなってきているのかもしれせん。
ではここで、美腸の逆の汚れた腸、つまり「汚腸」のチェックをしてみてください。3つ以上当てはまった方は汚腸です。
①外食が多い
②姿勢が悪い
③運動不足
④トイレの時間が不規則
⑤ネガティブ思考
⑥あまり水分をとらない
⑦寝ても疲れが取れない
⑧おへその下が出ている
3つ以上当てはまった方は、もしかして腸が汚れているかもしれません。
汚腸は生活習慣が作り出した腸です。
だからこそ生活習慣の中での改善が出来ることが多いと言われています。
便秘や下痢、また身体に症状が現れる前に対処して健康な腸にしてほしいです。
美腸になると良いことがあります。
お通じがよくなり、肌も明るくなり、気分も前向きに
その秘密は全部腸にあるんです。
美腸になるための生活習慣や食事、運動など簡単に取り入れられる美腸ケアをお伝えしていきます。お楽しみにしていてください。
次回は、○○の前に簡単に出来るケアです。
記事/日本美腸協会 小野咲
日本美腸協会ホームぺージ
このカテゴリの記事

ゆらめきで癒される最高のひと時『アロマキャンドルの効果とは?』

ちょこっと食べたい時に『深夜のおやつ図鑑』

今年はもう食べましたか?旬が短い『サクランボ』の上手な選び方


お掃除でもお風呂でも大活躍!『紅茶の出涸らしおすすめ活用法』
関連記事


少しの早起き習慣で心も体もすっきり 朝時間でダイエット


最後まで無駄なく使おう『コーヒーのかす』活用術



今年はもう食べましたか?旬が短い『サクランボ』の上手な選び方


旬食材『金柑』ー丸くて小さな、おひさま色のフルーツー


”優しい子”を育むために『今しておきたい脳科学育児は目を動かす?!』


コメント