
甘みがぎゅっとつまった『長ねぎをつかった作り置きおかず』
目次
一年を通じて食されている長ねぎですが、寒さで甘みが増した長ねぎはとても美味しいですよね。お鍋の具材としてそのまま食べたり、生姜などと並んで薬味として食べたり、風邪の民間療法として首に巻いたりして活用することが知られています。
そんな長ねぎをつかった基本のレシピ、アレンジレシピをご紹介します。
長ねぎの栄養と保管方法―『長ねぎをつかった作り置きおかず』
長ねぎの90%は水分で栄養価としてはさほど高くないものの、長ねぎに含まれている「アリシン」という成分が、健康効果を高めてくれる働きをしています。例えば、豚肉などに含まれるビタミンB1の吸収を高め疲労回復効果が期待できたり、胃腸の働きを高めて消化機能を促進してくれる働きがあるんですよ。
長ねぎは乾燥すると鮮度と栄養価が落ちやすいので、購入したら湿らせた新聞紙にくるみ、ビニール袋などに入れて涼しい場所でなるべく立てて保存してあげましょう。使いかけのものはラップでぴったり巻いて保存しましょうね。
【基本】長ねぎの照り焼き―『長ねぎをつかった作り置きおかず』
長ねぎの甘さと旨味を味わうには、シンプルに長ねぎオンリーで焼いていただきます。甘辛いちょっと濃いめの照り焼き味にすることで、お弁当にしても立派なおかずの一皿になりますよ。
【材料】長ねぎの照り焼き(2人前・2日分)―『長ねぎをつかった作り置きおかず』
[調味料]
・ 醤油 大さじ1
・ みりん 大さじ1
・ 砂糖 小さじ1
【作り方】長ねぎの照り焼き―『長ねぎをつかった作り置きおかず』
【1】 長ねぎの白い部分を5cmくらいの輪切りにする
【2】 フライパンにごま油を入れて熱し、【1】を焼く
【3】 あまり動かさないようにし、菜箸で転がすように焼き色をつける
【4】 合わせておいた調味料を全て入れ、煮汁を飛ばすように全体に絡めながら炒め飛ばす
【ポイント】長ねぎの照り焼き―『長ねぎをつかった作り置きおかず』
長ねぎの照り焼きをつかってアレンジレシピ〔1〕
ごはんとの組み合わせは最強! 〜ねぎ味噌〜『長ねぎをつかった作り置きおかず』
ちょっと作りすぎてしまったら、ごはんのお供にぴったりな甘めの味噌味に変化させてしまいましょう。お肉と味噌を加えたら旨味が増して、もっとごはんを美味しく食べられます。おむすびの具材としてもおすすめですよ。
【材料】ねぎ味噌(2人前・2日分)―『長ねぎをつかった作り置きおかず』
【基本】長ねぎの照り焼き 1人前
・ 鶏ひき肉 100g
・ 長ねぎの青い部分 1束分(3本分くらい)
・ 生姜 1片
・ にんにく 1片
・ いりごま 適量
・ ごま油 大さじ1
[調味料]
・ 味噌 大さじ2
・ 砂糖 大さじ1
・ みりん 大さじ1
【作り方】ねぎ味噌―『長ねぎをつかった作り置きおかず』
【1】 長ねぎの青い部分は小口切りにしておき、生姜・にんにくはみじんぎりにしておく
【2】 【基本】長ねぎの照り焼きは細かく刻んでおく
【3】 フライパンに油を入れ熱し、【1】を炒める
【4】 鶏ひき肉を入れ、ほぐしながら色が変わるまで炒めたら、あわせておいた[調味料]と【2】を入れ全体に絡むよう炒める
【ポイント】ねぎ味噌―『長ねぎをつかった作り置きおかず』
・ 鶏ひき肉でなくても豚ひき肉でもOKです。豚肉の方がビタミンB1の含有率が高いため、疲労回復効果を期待できます。その場合は、炒めると豚ひき肉から脂が出るため、材料の炒め油の量を減らすと良いでしょう。
長ねぎの照り焼きををつかってアレンジレシピ〔2〕
さっぱりと副菜の一皿に 〜長ねぎと鶏肉のゴマ酢和え〜『長ねぎをつかった作り置きおかず』
あらかじめ照り焼きに味が付いているので、ゆで鶏と調味料をあわせるだけでできるお手軽レシピ。酢を加えることでさっぱりと、たっぷりのごまで味わい深くアレンジし、また違ったお料理としていただける一皿です。
【材料】長ねぎと鶏肉のゴマ酢和え(2人前)―『長ねぎをつかった作り置きおかず』
【基本】長ねぎの照り焼き 1人前
・ 鶏ムネ肉 100g
・ 塩(ゆでる用) 小さじ1
・ 砂糖(ゆでる用) 小さじ1
・ 水(ゆでる用) 500ml
[調味料]
・ すりごま 大さじ2
・ 酢 大さじ1
【作り方】長ねぎと鶏肉のゴマ酢和え―『長ねぎをつかった作り置きおかず』
【1】 小鍋にゆでる用の水・塩・砂糖を入れ湯をわかし、鶏ムネ肉をゆでてゆで鶏をつくる
【2】 【1】を弱火で7〜8分ゆで、湯の中でそのまま冷ましておく
【3】 冷めたらキッチンペーパーで水気を取り、手で割いておく
【4】 ボウルに[調味料]を合わせ、【3】をいれ全体をなじませたら、縦半分に切った【基本】長ねぎの照り焼きを入れ、全体を和える
【ポイント】長ねぎと鶏肉のゴマ酢和え―『長ねぎをつかった作り置きおかず』
・ 茹で汁の中に砂糖をいれると砂糖の保水性で鶏肉をしっとりさせてくれます
・ 鶏肉を湯の中で冷ますことにより、鶏肉をしっとりさせます。
・ まとめてゆで鶏をつくっておき保存しておくといろんなお料理に使えて便利です。
レシピ/OZmall
今年20周年を迎えたOZmallは「私の好きと出会う場所」をテーマに、グルメ・旅・ビューティ&暮らしのヒントを日々紹介します。
わたしの住んでいる千葉県白子町は長ネギと玉ねぎの産地です。町民はネギに愛着をもってます!
秋から冬にかけては、美味しい長ネギが採れ
春先は玉ねぎが採れます。
Ozmallで
長ネギの照焼きレシピを見て作ってみました。長ネギとごま油の相性って、とってもいいですね。ごま油の味で、長ネギの臭みや辛味がなくなってました。
炒め汁に豆板醤を入れ牛肉と炒めました。ご飯の上に、長ネギの照焼きと牛肉炒めをのせてお弁当の出来上がり。
お弁当時間が待ち通しいです。