
毎朝のトーストを丁寧に焼いてみる。京都『金網つじ』の焼き網で楽しむ日常のひととき
目次
京金網の老舗『金網つじ』で作られる、金網細工の道具。職人により手編みで作り上げられる細やかな網目は、つい見とれてしまう美しさです。『金網つじ』では様々な金網の道具が作られていますが、今回は中でもお気に入りの道具「焼き網」をご紹介します。最近では、美味しくパンを焼き上げてくれるトースターが人気ですね。トースターにおまかせも良いですが、焼き網で1枚ずつ焼き上げるトーストは格別の美味しさですよ。じっと、パンの焼き上がりを待って、裏返して。『金網つじ』の焼き網でパンを焼き上げているひと時は、忙しない毎日の中で、ちょっとだけゆったりとした時間が流れるような、そんな心地よさを感じます。
「脇役の品格」-『金網つじ』の想い
京料理を支える道具として、京都の料理人に長らく愛用されてきた『金網つじ』の金網細工。『金網つじ』の調理道具は、それ自体を見ても大変美しく、主役になりうる存在感を放ちます。しかし、『金網つじ』の代表 辻 賢一さんは、あくまで「脇役としての品格」というモノづくりにこだわります。料理や器、使う人を引き立てる、“脇役”として。手編みの金網細工にしか出せない味わいや柔らかさ、そして使いやすさのある調理器具が、職人の熟練した技術により生み出されます。プロダクトとしての美しさだけでなく、“道具“として使うときの心地よさを追求したモノづくり。『金網つじ』の金網細工は、京料理と共に発展してきた、美しい脇役の道具です。
道具にも美しさを。『金網つじ』の職人が魅せる、手仕事の妙
全て手仕事で製作される、『金網つじ』の金網の道具。『金網つじ』の金網仕事は、最初から最後まで手編みで仕上げるもの、機械で作られた金網を手で曲げて加工するもの、うらごし器や蒸篭(せいろ)など京料理にかかせない曲げ輪の3種類です。
手編みの金網細工に必要な道具は、釘を打ち付けた木の台のみ。釘に合わせて、手で金網を編み上げていきます。左右の手の力加減や均等な大きさの網目に仕上げるなど、金網職人が一人前として認められるには、40年かかると言われているそう。熟練した職人の、確かな技術で作られる『金網つじ』の金網細工。手編みならではの美しさが際立つ、「菊出し」という中心から外側に向かって花が咲くように編まれた金網。職人技の光る均一な大きさに編み込まれた、細やかな「亀甲」模様の金網。『金網つじ』の金網細工は、金属が持つ自然な光沢と相まって、つい見入ってしまうような、美しい佇まいが魅力です。
様々なライフスタイルに寄り添う『金網つじ』の道具
『金網つじ』の金網細工は、京料理を支える脇役の道具として、長らく愛されてきました。古くからの伝統と様々な経験を生かし、「現代の生活に溶け込む商品づくり」をコンセプトに、新しい観点で新商品が生み出されています。今回は『金網つじ』の中でも、私お気に入りの金網道具をご紹介します。
お気に入り道具−『金網つじ』セラミック付焼き網
焼き上げたパンをひと口かじると、つい「美味しい〜」と声がもれてしまうくらい。これでパンを焼いたら美味しさ格段増し!と個人的に思う、『金網つじ』の焼き網。『金網つじ』のセラミック付焼き網で焼き上げたパンは、表面はカリっ、中はふんわりとした美味しい食感です。焼きあがると、亀甲模様の網目がそのままパンの焼き目になり、見た目にもそそられます。
パンのテレビCMで、この焼き網を使ってトーストが作られていたのを、美味しそうだな〜と見惚れた方もいるのではないでしょうか。かくいう私もそのひとり。
ただただ、じっとパンの焼き上がりを待って、裏返して。焼き網でパンを焼く時間は、忙しない日常の中での、ゆるやかな隙間のような時間です。たった1、2分、ぼーっと、パンを焼くことだけをやる、というのもなかなかリラックスできますよ。
『金網つじ』セラミック付焼き網は、ステンレスを手編みで亀甲模様に仕上げた、丈夫で長く愛用できる調理器具です。職人の手仕事によるため、1日に10枚ほどしか作ることができないそう。シンプルで無駄のない佇まいや、ステンレスながら無骨すぎない雰囲気が、キッチンに自然と馴染みます。まさに、普段の生活に馴染む、日用品として活躍する伝統工芸品ですね。
大切に育てていきたい、『金網つじ』の金網道具
銅やステンレスなどの金属で作られながら、どこか優しく丸みのある佇まいの『金網つじ』の道具。職人がひと編みひと編み作り出す、手編みの金網細工は、凛と美しい佇まいでありながらも、使う人の心地よさを考えられた日常の道具です。
あくまで「脇役」として、料理や暮らしをより良くするために、寄り添い続ける『金網つじ』の金網細工。『金網つじ』は、伝統的な手編みの製法を守りつつ、気鋭のデザイナーとのコラボレーションや、海外でのワークショップを催すなど、新しいことに臆せず挑み続けています。日本中にある、後継者不足や需要の減少で、惜しくも廃れていってしまう様々な伝統工芸。そんな中『金網つじ』のような気概溢れる職人たちの熱意を、道具を実際に使ってみることで、感じることができます。私たちにできることは、ただひとつ。たくさん使うこと、ですね。たくさん使って、日本にある伝統工芸品の良さを知るコト。少しでも、応援の気持ちが伝われば、と今日も今日とて、パンを焼く。
その他のおすすめ記事
ふだん使うものだから上手に選びませんか?台所の大切な道具
〜季節の道具〜 『錫器』でいただく冬ならではの、心温まる美味しい一杯
京都の老舗『開化堂』の茶筒―使えば使うほど味わいを増す「暮らしの道具」
じっくり美味しさ引き出すお鍋 サーモス『真空保温調理器 シャトルシェフ』担当者に聞く、こだわりと魅力
鍋の寿命は?知っておきたい『鍋の交換の目安と正しいお手入れ』
記事/ケノコト編集部
このカテゴリの記事

つるん、ほろり。凝固剤で変わるゼリーの口当たり『寒天、ゼラチン、アガー...

子どものやりたい!を引き出す『夏休みのお手伝い』

カラフルな色には理由がある『夏野菜の色が秘めるチカラ』

自然食品のお菓子を夏休みのおやつに「メイシーちゃんのおきにいり」
関連記事

やさしい暮らしのヒント『献立を考えるコト』-9.毎日とりたい”五色”を知っていますか?

100人100色ー鎌倉でセレクトショップをオープン。海と山に恵まれた土地で人生をエンジョイするー木村薫さんのお話し

清掃活動を通じて街を面白く『グリーンバード溝の口チームが作る、新しい地域コミュニティの形』

暮らしの話~ 「子供たちに関わりたい」幼い頃の夢を現実に 鈴木麻友子さん~

ねっとり美味しい秋の味覚「銀杏」、自宅で気軽に味わおう

コメント