
そろそろ考えてみる?『「不動産投資」のきほん③ ~「ながら経営」のコツ~』
目次
企業勤めで、時間の制約がある方に人気の不動産投資。
細かい動向のチェックが必要な株式やFXと比較し、管理会社にお任せでほとんど手間がかからないため、仕事をしながら運用する「ながら経営」が可能です。また、安定した収入が見込まれるサラリーマンの方は金融機関からの融資が通りやすい点も、人気がある理由のひとつではないでしょうか。
今回は、企業にお勤めの方が「ながら経営」をするメリットとデメリットについてご紹介いたします。
サラリーマン投資のメリット5つー『「不動産投資」のきほん③ ~「ながら経営」のコツ~』
メリットとしては、主に以下の5つが挙げられます。
(1)管理は管理会社にお任せ
(2)節税効果が得られる場合がある
(3)生命保険代わりになる
(4)年金+αの備えが出来る
(5)インフレに強い
では、順番にみていきましょう。
(1)管理は管理会社にお任せ
不動産投資の場合、物件の管理や入居者の管理など多くの業務を管理会社に委託することが出来るため、ほとんど運営の手間がかかりません。
(2)節税効果が得られる場合がある
サラリーマンの方が不動産投資をした場合、不動産投資による「不動産所得」と本来の給与所得と損益通算することが可能です。
不動産投資に関連する費用を計上して不動産経営での年間収支が赤字になった場合は、給与収入と損益通算をし、確定申告をすることで「所得税」を還付してもらう事が出来ます。また、所得税の納税額をもとに算出される「住民税」も節税する事が可能です。
(3)生命保険代わりになる
不動産を購入時に金融機関から融資を受ける場合、「団体信用生命保険」への加入義務があります。
万が一、ローンの返済期間中に死亡または高度障害者となった場合、団体信用生命保険が適用され、ローンの残債は保険金から返済され、残されたご家族には無借金のマンションを残すことが出来ます。
(4)年金+αの備えが出来る
日本の公的年金は、国の財源不足による受給額の減額や受給年齢の引き上げなどで先行き不透明。
家賃収入で資産形成をしておくことで、退職後の暮らしをより豊かにすることが出来ます。
(5)インフレに強い
インフレの際、現金の価値が下がっていくのとは反対に不動産の価値が上がっていきます。
また、家賃も上がる傾向になることから、不動産投資はインフレに強く資産運用の観点からもおすすめの投資方法です。
サラリーマン投資はココに注意!デメリット3つー『「不動産投資」のきほん③ ~「ながら経営」のコツ~』
デメリットについては、サラリーマンの方に限らずどなたにも当てはまる以下の3つが考えられます。
(1)投資金額が大きい
(2)空室によるリスク
(3)瞬発性に弱い
(1)投資金額が大きい
どのような物件・エリアを選ぶかにもよりますが、株式やFXなど他の資産運用方法に比べると投資金額は大きくなります。
(2)空室によるリスク
常に満室であれば問題ないのですが、更新のタイミングなどで空室が出ることも考えられます。
空室の期間でも管理費などの諸経費はかかるので、空室になりにくい物件を選んだり、管理会社に相談して「空き室保証」を付けてもらう事でリスクを軽減出来ます。
(3)瞬発性に弱い
急遽お金が必要になるなどの理由で物件を売却したいと思っても、不動産の場合は金額が大きいため、すぐに買い手が見つからない場合があります。(一般的に、不動産の売却期間は3ヶ月から6ヶ月かかると言われています)
会社からの給料を得ながら、ほぼ管理の手間なく副収入を得られる不動産投資は企業勤めの方におすすめの投資方法。
失敗しない資産運用を実現するためには、デメリットについてもよく考え理解しておく事が大切です。今回ご紹介した内容に限らず、不安な事は何でも相談してしっかり解消してから次のステップへ進みましょう!
文/株式会社グローバル・トラスト
http://gl-trust.com/
その他のおすすめ記事
かしこく節税!『「不動産投資」で経費に出来る費用アレコレ①』
このカテゴリの記事

簡単!ハーブで作る『虫よけスプレー』

早くて簡単!アルミホイルで包むステーキのおいしい焼き方とは?

すらっとした女性らしい指に!『ほっそり指やせ?見せ方上手のコツ』

ジューシーでふっくら!ホッケのおいしい焼き方とは?
関連記事

昔からの暮らしの知恵『夏の暑さを旬の食べ物で吹き飛ばそう』

子どもの熱がでたときはこうする『気をつけたいこと・過ごし方』

アラサーからでも夢は叶う。NYのファッションデザイナーに聞く、夢を叶える『小さな習慣』

お疲れ気味の目をいたわる『ドライアイのセルフケア』

里山からのお便り『合鴨のお米づくり』その3〜田植えをしました〜

コメント