
耳で覚える身体で覚える『英語学習』のすすめ
目次
ちょっと前に、2020年から小学校での「外国語活動」の開始が5年生から3年生に前倒しされるというニュースが大きく取り上げられていましたね。同時に、現在5、6年生で実施している「外国語活動」は成績評価のないものですが、成績評価のある「教科」となるそうです。移行期間を考えると、地域や学校によってはそれより前に段階的に実施されていくことが想像されます。現在でも、公立学校でも1年生から英語に触れる機会があるところも多いのではと思います。
英語が大事とわかっていても
これからの時代、英語が大事だということはもちろんわかっていても、「特に何もしていない・・」「学校で始めてからでいいかな・・」という方も実は多いのでは。⼩学校2年⽣の⼦どもがいますが、私もまだ特に始めていない親のひとりです。まわりには、1年生から英語学童に入れてみたけれど、対面のコミュニケーションが苦手なシャイな男の子が、逆に英語に抵抗感を持ってしまって、結局身についていないなんていうママ友の話を耳にしたりすると、じゃあまだ始めていなくていいかなと少し安心したこともありました。
私自身は、中学の頃に幸い良い先生との出会いで英語が好きになり、大学も英語系の学科に進み、海外に1年ほど語学留学をした経験もあります。まわりからは英語が得意な人と捉えられていますが、実はヒアリングはあまり得意ではありません。旅行先でのレストランでの会話などは大丈夫ですが、仕事で使う英語というには少し足りないと感じます。
私たち親の時代は、中学以降の教科としての英語は、文法や長文読解などが中心で、ヒアリングや会話・プレゼンなどはあまり学校でやった覚えがないという方も多いのではないでしょうか。私は語学留学時代に少し慣れた部分はありますが、それでも込み入った話をリズム良く返せるほどのヒアリング力や会話力は足りないと痛感し、もう少し早い段階からヒアリングや会話をやっていれば、と思うこともしばしばです。
どんな準備をしたらいいいのか
学研ゼミの保護者向けニュース&コラムを見ていたら、こんなデータがありました。
(日本の英語能力「低い」グループ入り、アジア内最大の降下)
こういった英語の学力調査を目にすることは時々ありますが、実感としても、シンガポールやフィリピン・香港のように英語を公用語としていたり子どもの頃から授業を英語で受けているような国の人たちにはちょっと差がつけられているような気がしますよね。大人の私たちはもう手遅れかもしれないけれど(まだ諦めてはいないけれど!)、これからの我が子には英語を使えることでもっと将来の可能性を広げてあげたいと思うのは当然です。
しかも、これからのグローバルな時代には、ちょっと会話はできるというレベルではなく、仕事でしっかり使えるレベルの英語が身についていなければ意味がないのかもしれないと感じます。では子ども、特に本格的な英語学習が始まる前の小学生のうちにどんな準備をしていたらいいのでしょうか。色々な教育方法を試しているママ友たちと情報交換していて感じることは、やはり「耳と体で慣れて覚えること」と、「苦手意識を取り除いておくこと」ではないかと思います。
まず、好きになること・楽しむこと
英語が大好きで小学生になってから英語のプレゼン大会に挑戦したりしているお子さんが身近にいますが、小学校に入り、他の習い事が忙しくなったり難しくなって足が遠のいたりしても、英語だけはやめたくないと言ったと聞いて、ちょっと驚きました。聞くと、彼は3歳の頃から英語の音楽をよく歌ったりそれに合わせてダンスをしたりする習い事をしていたそうで、勉強や教科としてではなく「英語=楽しい、遊び、好き」という入り口から入ったのだと感じます。当然ながら、まずは好きになって楽しむこと、これが、学校での「外国語教育」が始まる前の幼少期の準備の第一段階なのではないかと思います。そして、ネイティブの先生とのふれあいで、外国人とのコミュニケーションに苦手意識を持たない土台を作って行くことも大切だと思います。
トップレベルの人物や作品に英語で触れる
子どもたちはそれぞれ、憧れのスポーツ選手や、お気に入りの音楽・アートなど、好きなものがあると思います。その分野でトップレベルの人物や作品に英語を通じて触れるのは、英語を学ぶ楽しさや意義を知るのにとても効果的ですよね。英語ができると、自分の好きなジャンルに関わる世界中の人とコミュニケーションが取れて、作品や憧れの人をより深く理解できるのだと気づくはずです。
そして、英語が話せるってかっこいい。というシンプルかつ大切な感情が持てるのではと思います。我が子はテニスを習っていますが、錦織選手や他のトップ選手の試合を見た後、試合後の英語インタビューをいつも見せるようにしています。英語で堂々と記者会見をする姿は、テニスのかっこいいプレーと同じくらい憧れているようですよ。
「英語が好き」「しゃべれるようになりたい」で英語の授業を迎えよう
英語に触れる機会・方法はいろいろあります。英語スクールは、近くに良い教室があるかどうか、送り迎えができるかなどが気になるところですが、今はインターネットの動画で英語を学んだり、キッズ向けオンライン英会話などもあります。学研ゼミでは、動画コンテンツ「学研チャンネル」の中に子ども向けにわかりやすい英語の会話集や歌などがあり、手軽に英語と触れ合うことができますよ。
最後に、子どもを英語に触れさせて学ばせる時の親の心構えとして、「すぐに成果を求めないこと」が大事だと感じます。まずは「英語が好き」「しゃべれるようになりたい」という気持ちで学校での英語の授業を楽しみに迎えたいですね。
まなび・あそび・ドキドキがみつかる“熱中できるまなび”のポータルサイト「学研ゼミ」
(サービスお申し込み月は月末まで無料でご利用いただけます)
このカテゴリの記事

つるん、ほろり。凝固剤で変わるゼリーの口当たり『寒天、ゼラチン、アガー...

子どものやりたい!を引き出す『夏休みのお手伝い』

カラフルな色には理由がある『夏野菜の色が秘めるチカラ』

自然食品のお菓子を夏休みのおやつに「メイシーちゃんのおきにいり」
関連記事

自然の不便さを楽しみに行こう『日本一”不便”なキャンプ場のこだわり』

「おいしい」って何だろう?そのひみつは食卓に

はじめてのナチュラルフード『保存食づくりのシーズン到来』

いつ、誰に何を贈ればいいの?『お歳暮の贈り方とまめ知識』

さっと出せる、簡単おつまみ『お好み野菜と海鮮のピンチョス』

コメント