
今週末のお出かけは「笑顔」と「桜」が咲き誇る『梶ヶ谷さくらまつり』へ
目次
東京では桜の満開宣言がされましたが、まだまだ満開の桜が見られるところは少ないですね。でも、今週末にはきっと、あちらこちらで満開の桜が華やかな様子を見せてくれそうです。
桜といえば、一緒に楽しむイベントにお花見やおまつりがありますね。
ここ、「梶ヶ谷」でも、地元の人たちで創り上げる『梶ヶ谷さくらまつり』があります。そこには、この街ならではのこだわりやおもしろい取り組みがあるのだそうですよ。
街の手で創る小さな街を大きく盛り上げるイベント―『梶ヶ谷さくらまつり』
「梶ヶ谷」は神奈川県の川崎市、駅でいうと東急田園都市線沿いになります。隣の溝の口という駅は東急田園都市線、大井町線、JR南武線の3つの路線が走っていることから、ご存知の方も多いのではないでしょうか?
「梶ヶ谷は自然も多く残っている、とてもいい街です」と地元の不動産屋さんが教えてくださいました。しかし、溝の口に比べると小さい駅で、各駅しか電車が停まらないため、不便なところが多いのも事実。また、梶ヶ谷エリアには飲食店や八百屋など、地元の商店主が多く、簡単に仕事場を変えるわけにはいかないのだそう。
そんなことから、「何とかこの街を盛り上げよう!」と考えたとき、「『自分たちがワクワクできること』をやろうではないか」ということで立ち上がった人たちがいます。
そのメンバーが中心となって、去年から始まったイベントの一つが『梶ヶ谷さくらまつり』。今年は2年目の開催になります。企画や運営、ウェブサイトの構築やチラシのデザインにおいても地元の人たちで作り上げている『梶ヶ谷さくらまつり』とは、一体どんなおまつりなのでしょうか。
「自画自賛できるものを」心から楽しみ、ワクワクの連鎖が広がる『梶ヶ谷さくらまつり』
おまつりの楽しみは、何と言っても「食べ物」ではないでしょうか?やきそばに、お好み焼きに、焼き鳥やりんご飴!いろんな屋台が頭に浮かびますね。しかし、このおまつりではそのような一般的な屋台はありませんが、梶ヶ谷でお店を営むイタリアン料理店や珈琲店、ビール製造会社が作る、この日限りのこだわりのお花見メニューが楽しめますよ。この地ビールの美味しさとおまつりの雰囲気の良さに魅了されて、過去に開催された梶ヶ谷の他のイベントに、1日だけのつもりが2日連続でいらした方もいるのだとか。
『梶ヶ谷さくらまつり』を始め、この街のイベントは会場や作り物、表現物に対しての想いとこだわりがとても強いことが魅力的です。そして、それ以上に大切にしているのが「心からのワクワク感」なのだとか。
そんな人たちで作り上げるおまつりだから、雰囲気と満足度は非常に高い!!子ども連れでいらっしゃる方が多く、子どもの笑顔も多くみられますが、それ以上に大人が楽しそうなのが魅力のおまつり。心からその街で催されるイベントを楽しむことによって、地元の人だけでなく遊びに来た人もとりこにさせる、幸せな連鎖が広がっていくんですね。
今回のビックイベントはこの2つ!共通点は「子どもの笑顔」と「大人のワクワク」―『梶ヶ谷さくらまつり』
梶ヶ谷は子どもが多く、子育て世代も多く暮らしているのだとか。そのため、キッズスペースを設ける飲食店や、子どもの五感を磨く音楽教室など、親子に優しい場所が多くあります。
「子どもたちが一番いい顔をするのが、他の地域と比べて梶ヶ谷のカラーです」と主催団体の松田さんは語ります。おまつりと聞くだけで、子どもはワクワクして良い笑顔をするのはもちろんですが、私たちの想像以上の笑顔がそこにはあるのだとか。
そんな『梶ヶ谷さくらまつり』には、オリジナルの飲食店や親子で楽しめるワークショップが開催されます。それだけでも十分に楽しめますが、子どもたちの顔がとびっきり輝くビックイベントが2つあります。
その1【おんがくえほん「まこちゃんのドロップス」発売記念コンサート】
あなたは「おんがくえほん」をご存知でしょうか?
このコンサートは、スクリーンに実際に絵を描きながら、子どもたちはスクリーンを見ながら、音を楽しみながら配られた紙に自身も絵を描くイベントです。
今回のさくらまつりでは、夜の部を東急スタイリオ梶ヶ谷という建物の屋上で開催します。屋上に設置されたシートと大きく真っ白なスクリーン。このスクリーンに絵本が映し出され、生演奏と生の朗読が楽しめるのだとか。
以前、さくらまつり以外のイベントでもこの「おんがくえほん」を開催されたのだそう。このときの映像を見させてもらったのですが、大人ながら子ども以上に胸が高鳴る程、魅力的なイベントでしたよ。
子どもの頃の体験や経験は、大人になると覚えているかわからないけど、良い経験・体験は必ずその後の成長に影響していきます。そして、「良い体験、経験を重ねた子どもは良い大人になるはず。」そう話す松田さん自身にも、小さなお子さんがいます。街全体で子どもの成長を応援する、子どもに何を提供できるか、そう考える大人が周りにたくさんいるのは頼もしいですね。
その2【世界で一番楽しいペインティングタイム】
ペインティングと聞くと、大きな紙や板、壁などに色を重ねていくことを想像される方も多いのではないでしょうか?今回、ペインティングで彩る舞台はなんと「窓」!しかも、夜のコンサートが行われる、東急スタイリオ梶ヶ谷の大きな窓です!!
『梶ヶ谷さくらまつり』の一日限りにはなりますが、普段らくがきを許されない場所に、おもいっきり色を重ねられるのは、大人でもワクワクしてしまいますね。この建物は、駅からすぐに見えてとても映える場所に建っているので、『梶ヶ谷さくらまつり』を盛り上げてくれるシンボルになってくれそうですね。
『梶ヶ谷さくらまつり』イベント詳細
・日時
2017年4月8日
〈昼の部〉11:00~16:00
〈夜の部〉17:30~19:00
・場所
東急田園都市線「梶ヶ谷駅」周辺
桜の下公園、スタイリオ屋上、ベジラボ、音楽教室、バル・カリヨン
大人も子どもも、老若男女みんなが楽しめる地元イベント『梶ヶ谷さくらまつり』。
笑顔は連鎖するものですが、心からの笑顔は広がり方が違いますね。そんな笑顔は、広がり方だけでなく、周りの人に与える印象や空気感までもがキラキラと輝いて見えます。
特に、子どもの笑顔はみんなを楽しい気持ちにさせてくれますね。『梶ヶ谷さくらまつり』の、手作りいっぱいのワクワク感、明るくにぎやかな雰囲気は体感した人にしかわかりませんよ。言葉では伝えきれません!ぜひとも、「梶ヶ谷さくらまつり」に足を運んで、その楽しい雰囲気を味わってみてくださいね。
文/ケノコト編集部
写真提供/エヌアセット
※写真は昨年のものとなります。
このカテゴリの記事

つるん、ほろり。凝固剤で変わるゼリーの口当たり『寒天、ゼラチン、アガー...

子どものやりたい!を引き出す『夏休みのお手伝い』

カラフルな色には理由がある『夏野菜の色が秘めるチカラ』

自然食品のお菓子を夏休みのおやつに「メイシーちゃんのおきにいり」
関連記事

冬だからこその景色を楽しむ。雪と氷の祭り

akari’s life style 『第3話 春に』

簡単節約レシピの味方!たまねぎの上手な保存方法とは?

100人100色ー「好きにこだわるよりも得意なことを」独立して23年目のカラーコーディネーターー大原智子さんのお話し

子どもにも食べさせたい『山菜の芽吹きから感じる季節のこと』

コメント